
二日目は結構な雨…
そういえば15年前の前回も大雨でした…
予定を変更してまずは長崎駅のお土産屋さんの「かもめ市場」でお土産を物色🎁
コチラは県内各地のお土産が集結!
市内でまとめて買うならオススメです。
長崎駅は新幹線の開業で新しくなってます(といってももう2年以上前ですが…)
再開発中の駅前にはこんなパネルも…
懐かしい写真が並んでます
ちなみに関東住まいの自分にとって長崎といえば14系「さくら」ですかね〜😅
お土産物色後、せっかくの機会なので我儘言って入場券買って西九州新幹線ホームへ
生かもめと初めてご対面😄
西や東の新幹線と違って和風テイスト😅
出発をお見送り…
程なく下りが到着…
ん?ライト周りのデザインが何となく違いますね?
最後尾をまじまじ見てみると開業1周年記念のメーキャップ車両でした😃
分かりづらいですがまつ毛は「KAMOME」と、ノーズには口紅もデザインされてます😅
西や東とはやはりひと味違います😅
鉄分補給して長崎市内は終了😅
今日の目的地雲仙温泉に向かいます
途中島原半島の西側に位置する小浜温泉に立ち寄り
「小浜温泉ほっとふっと105」で足湯をいただきます♨️
小浜温泉の源泉温度105度にちなんで作られた全長105mの流れる足湯施設だとか
目の前には(天気がよければ絶景のはずの)橘湾が広がります😅
お見苦しい足もスベスベに😅
サッパリしたところで雲仙温泉に向かいます
ここからの国道57号はコーナーの連続で標高700mまでひたすら登ります💦
他の車も少なく楽しめる道ですが今日はひたすらガマン💦
スペーシアのエンジンも唸り続け、後続車に譲りながら登ること30分、ようやく雲仙温泉に😃
次の目的地、湯の里温泉共同浴場に到着
またもや♨️に
こちらは雲仙初の公衆浴場で、別名「だんきゅう風呂」
だんきゅうとはらっきょうのことを指しており、その昔使われていたらっきょう漬けの樽を湯船としたことからその名前が付けられたのだそう。
その名残で浴槽が楕円型で深さのある形になってます
お湯はやや茶色かかった白濁、硫黄の香り強めでPHは2.3とかなり酸性度の高い硫酸塩泉、そしてかなり熱い!
地元の大先輩に交じって真っ赤になりました😵💫
ちなみに入浴料は物価高のこのご時世に200円!
とても長湯はできず早々に退散しましたがアラ還のおっさんの肌でもスベスベに✨
モチロンご婦人方にもいたく好評でした😄
屋外の観光は明日に回し明るいうちに今夜の宿雲仙東洋館さんに到着💦
雨は小降りになりましたが周囲は霧の中…
早速展望露天風呂をいただきましたが案の定真っ白で何も見えません😵💫
夕食はバイキング
主役の生ビールと昨日も食べた皿うどん歩細麺、島原の郷土料理具雑煮(ぐぞうに)といった地元自慢、などなどをいただきます🍺
中でも今夜のMVP、MOMはアジフライ!身が厚くてふわっふわ😍
長崎はアジの水揚げ日本一なのです…🐟
こうして温泉三昧のふやけた1日は暮れていくのでした😅
最終日に続きます…
今回も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
ブログ一覧
Posted at
2025/06/03 22:42:49