• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまぁ!のブログ一覧

2025年07月20日 イイね!

チーム新羽さん練習会とその後…

チーム新羽さん練習会とその後…チーム新羽村さんの練習会に参加させていただきました😄





今回は同乗でのレクチャーもお願いしました。

アンダー出さないためのブレーキングのアドバイスをいただき、次の周注意して走ると1秒短縮😆


午前6本、午後5本、プラス昼休み中のフリーを3本とたっぷり(アンダー出しまくって)大収穫の練習ができました😄


チームの皆さんお世話になりました!
また、参加の皆さんお疲れ様でした!



帰宅後タイヤを見てみると…





もともとショルダーにひびは入ってたんですがアンダー攻撃でフロントタイヤがヒドイ有様に…😅


外したタイヤをよく見てみると…





これではとても翌週の筑波に出れません…


フロントだけでもなんとかせねば…ということで急遽2本調達して交換しました😅


念の為前後入れ替えて自走して、いつものタイヤハウスKさんで交換をお願いしました





とりま週末に間に合いましたのであとは初めての筑波を楽しみます😄

Posted at 2025/07/20 23:40:34 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年06月30日 イイね!

第25回オートテストin富士スピードウェイ

第25回オートテストin富士スピードウェイ今季3戦目に参戦しました😄

この時期普通であれば梅雨空が絶賛営業中のはずがピーカンの夏空!





3戦目にしてようやくドライコンディションです😄


がっ…
今回のビキナークラスのエントリーは大盛況の40台!😱


前回のような棚ぼた入賞は望めません😅


さて今回のコースはコチラ🫣





前半はパイロンの間隔が長く速度乗りそうです。
直後のスラロームにどう入るか?
あたりがポイントですかね〜

スラローム以降はよく見かけるオーソドックスな配置です。

前回より少し短いかな?


前回のミスコースの反省踏まえて4周も慣熟ウォーキング😅




コース上は照り返しもあって暑い暑い💦


まぁ、それでも雨よりはマシですね😅


さて1本目

前回1本目で黒旗頂いた反省で抑えめに入ろう、と念じながらスタート😅


気持ちよく長めの間隔のパイロン抜け、スラローム入口も角度つけて入り調子よくクリア

ポイントをイメージ通りクリアして気を良くしたら落とし穴が😅

そのまま車庫前を大きく通り過ぎ😱

リバース入れパイロン近いな〜と思いつつ車庫入れ終えて「右側」見て緑旗探すと、マーシャルがいないぞ?

「左側」見るとビミョーな表情したマーシャルが…

そう、入り口を大きく通り過ぎてたので枠外に「入れて」ました😅


こんな感じですね



人間慌てると想像つかないことやります😵‍💫

入れ直すとしっかり緑旗、黒旗じゃなくてホッ😅

完走はしましたがクラスブービー😆

タイム残っただけ良しとします💦


そういえばブリーフィングで神野先生がちゃんと呼吸して脳に酸素送る、視界は次のパイロンだけじゃなく面で見る、とおっしゃってましたね〜😅

全く出来てませんね…😵‍💫

含蓄あるお言葉です😆



2本目

神野先生の言葉を思い出してまず深呼吸してスタート

一点を見続けないよう視界を広く捉えて走ると確かにスムーズ

車庫入れも1回余計に練習した成果で大きなミスなくクリア


パイロンタッチもなく、45.678秒
で20秒以上タイムアップ😅


自分的には満足いく走りだったのですが、後の方にはバシバシ抜かれ終わってみればクラス16位


45秒台にはなんと7人もひしめき合った混戦でした😱


まだまだ修行は続きます…




やはり「ぼたもち」は落ちてきませんでしたが、みん友さんやパドックのご近所さんともクルマ談義で楽しく過ごさせていただいたので良しとしましょう😅


暑い中オーガナイザーの皆さん、参加の皆さんお疲れ様でした👍


今回も低レベルなレポートに最後までお付き合いいただきありがとうございました🙇

Posted at 2025/07/03 22:05:42 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年06月01日 イイね!

続々•長崎をぶらぶら〜完結編〜

続々•長崎をぶらぶら〜完結編〜最終日です

雨も上がり昨日は霧の中見えなかったおしどりの池が眼下に✨




本日は雲仙のメインイベント、地獄巡り😄



雲仙温泉を代表する観光名所・地獄温泉。

一面立ち込めると硫黄の匂い、岩が転がり、水たまりからボコボコと吹き出す噴気、賽の河原をイメージさせる荒涼感、まさに地獄😱





コチラを整備された遊歩道から間近に見ることができます🫡











「立入禁止 地獄内は危険です」



確かにここでは違和感ないんですが…

「地獄」って危険とかそういう問題か?という気が…😅




これまで別府温泉、登別温泉でも「地獄」を観てきましたがスケールデカく、距離近くコチラの地獄感はハンパないです😄


これだけ巡ったのでリアル地獄には落ちませんように🙏



満喫したところで国道57号を下って島原市内へ


下山(?)もキツイ下りのワインディングの連続


インプの低重心とコントローラブルなブレーキに改めて感謝しつつゆっくり降ります😅





途中の俵石展望所で一休み
有明海が臨めその先は熊本県天草です


次は島原城へ😲



白い天守閣が美しい!







内部には島原藩の歴史遺産やキリシタン史料、雲仙普賢岳噴火の資料など過去から現在までの島原を知る展示がされてます。






天守から普賢岳方面を臨んでます



平成3年の大噴火も記憶に新しい(といってももう34年…)ですが江戸時代の大噴火では手前の眉山が崩壊し熊本県側も含め5000もの人々が犠牲となったとのこと…


次なるは島原市内「銀水」さんで御当地スイーツかんざらしをいただきます






混雑していたためテイクアウトでいただきました。
甘い蜜(というかシロップ?)に喉越しのいい小さめの白玉が入った和スイーツ

モチロン女性陣からは大好評😄




路地の奥を島原鉄道の列車がゆっくり走っていきます😌



ということで次は日本一海から近くCMでも有名な大三東駅(おおみさき)へ






が、




ホームに立つと、





眼下には一面の干潟!!








思いっきり潮が引いてます😱


調べてみるとあいにく今はド干潮の下げ止まり…


黄色いハンカチも虚しくたなびいてます💦


それでもホームにペイントしてある撮影ポイントの指示に従って撮ってみました😅






ちょうど列車かやってきました😄
ディーゼルエンジンの音を堪能して再び出発です😄


国道251号から有明海の干拓事業で作られた諫早湾干拓堤防道路を諫早市へ






約8kmの直線です😲


中間地点の休憩所で🚻休憩…







湾を渡りきったら国道207号を佐賀方面に向かい、嫁さんから強く希望のあった最後の立ち寄りポイントへ





これはフルーツをかたどったバス停

のどかな道路脇に突如出現するので二度見します😅






コチラでUターンし長崎空港へ






ちょうど日の入りでした…





夕食は空港ターミナルで五島うどん✨





釜揚げをいただきます😄

同じ釜揚げでもいつもの○亀うどん(伏字になってないなぁ😅)と違って細麺でコシはやや少なめ

生卵がついてきますが、だしで溶いて二種類のつけ汁で食べるようです。

最後はご当地麺で締めました😅


老人虐待のようなハードな行程でしたが85才の義母は楽しんでくれたようでありました😅


最後までお付き合いいただきありがとうございました🙇
Posted at 2025/06/06 23:14:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月28日 イイね!

続•長崎をぶらぶら〜やっぱり長崎は雨だった〜

続•長崎をぶらぶら〜やっぱり長崎は雨だった〜二日目は結構な雨…


そういえば15年前の前回も大雨でした…


予定を変更してまずは長崎駅のお土産屋さんの「かもめ市場」でお土産を物色🎁

コチラは県内各地のお土産が集結!
市内でまとめて買うならオススメです。





長崎駅は新幹線の開業で新しくなってます(といってももう2年以上前ですが…)

再開発中の駅前にはこんなパネルも…




懐かしい写真が並んでます

ちなみに関東住まいの自分にとって長崎といえば14系「さくら」ですかね〜😅


お土産物色後、せっかくの機会なので我儘言って入場券買って西九州新幹線ホームへ




生かもめと初めてご対面😄

西や東の新幹線と違って和風テイスト😅





出発をお見送り…





程なく下りが到着…





ん?ライト周りのデザインが何となく違いますね?





最後尾をまじまじ見てみると開業1周年記念のメーキャップ車両でした😃





分かりづらいですがまつ毛は「KAMOME」と、ノーズには口紅もデザインされてます😅


西や東とはやはりひと味違います😅



鉄分補給して長崎市内は終了😅

今日の目的地雲仙温泉に向かいます


途中島原半島の西側に位置する小浜温泉に立ち寄り




「小浜温泉ほっとふっと105」で足湯をいただきます♨️





小浜温泉の源泉温度105度にちなんで作られた全長105mの流れる足湯施設だとか

目の前には(天気がよければ絶景のはずの)橘湾が広がります😅










お見苦しい足もスベスベに😅


サッパリしたところで雲仙温泉に向かいます


ここからの国道57号はコーナーの連続で標高700mまでひたすら登ります💦


他の車も少なく楽しめる道ですが今日はひたすらガマン💦


スペーシアのエンジンも唸り続け、後続車に譲りながら登ること30分、ようやく雲仙温泉に😃


次の目的地、湯の里温泉共同浴場に到着
またもや♨️に





こちらは雲仙初の公衆浴場で、別名「だんきゅう風呂」

だんきゅうとはらっきょうのことを指しており、その昔使われていたらっきょう漬けの樽を湯船としたことからその名前が付けられたのだそう。

その名残で浴槽が楕円型で深さのある形になってます

お湯はやや茶色かかった白濁、硫黄の香り強めでPHは2.3とかなり酸性度の高い硫酸塩泉、そしてかなり熱い!

地元の大先輩に交じって真っ赤になりました😵‍💫


ちなみに入浴料は物価高のこのご時世に200円!


とても長湯はできず早々に退散しましたがアラ還のおっさんの肌でもスベスベに✨

モチロンご婦人方にもいたく好評でした😄


屋外の観光は明日に回し明るいうちに今夜の宿雲仙東洋館さんに到着💦





雨は小降りになりましたが周囲は霧の中…





早速展望露天風呂をいただきましたが案の定真っ白で何も見えません😵‍💫



夕食はバイキング





主役の生ビールと昨日も食べた皿うどん歩細麺、島原の郷土料理具雑煮(ぐぞうに)といった地元自慢、などなどをいただきます🍺

中でも今夜のMVP、MOMはアジフライ!身が厚くてふわっふわ😍
長崎はアジの水揚げ日本一なのです…🐟



こうして温泉三昧のふやけた1日は暮れていくのでした😅


最終日に続きます…


今回も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
Posted at 2025/06/03 22:42:49 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年05月27日 イイね!

長崎をぶらぶら

長崎をぶらぶら嫁さんの親孝行旅行に運転手兼添乗員で長崎をぶらぶらしてきました😅

長崎は15年前の家族旅行以来2度目となります。

当時は小学生2人の子供連れでしたが、15年経ったら高齢者連れ…😅

子育て終わったら何とやらです…😱


今回インプは羽田の駐車場で留守番😅




駐車場の予約枠は一瞬で埋まり逃しましたが、平日の6時前ということもあって待ちもなく駐車成功😄

でも7階建ての6階😅


長崎でのレンタカーはスズキスペーシアカスタム



初めての軽ハイトワゴンですがスーツケース2つ乗せても2列目広々!高さもあってなかなか開放的😄

今回のマストアイテムの両側スライドドアにオートクローザ付き、ドアを閉めた時も重厚感ある音、ACCまでついて装備てんこ盛り😄

空港から市内まで高速使いましたが制限速度での巡航も軽とは思えない静かさ、アイポイントも高く運転もしやすい!✨

このクラス、売れる訳ですね〜😅

高さある分ロールとピッチングはしょうがないですかね〜🤔

スタートは平和公園から





爆心地から100mのこちらには当時刑務所があったのですが、爆風により塀や建物が破壊されたとのこと

残っている建物の基礎が威力の凄まじさを物語ってます😔


次なるは徒歩で浦上天主堂へ



内部は撮影不可でしたが、青いガラス越しに光が差し込む礼拝堂内は幻想的で厳かな雰囲気でした😌

帰り際、敷地内の資料館に何気なく寄ってみると、何やら大きな鐘が展示されるでもなく無造作に置かれています…



原爆で崩壊し再建された今の浦上天主堂の左の塔の鐘は復元されていなかったのですが、こちらの鐘、今回アメリカの信徒らによって復元され、ちょうど到着し公開の準備中、とのことでした(数日後から一般公開されたようでその様子は地元で報道されてました)

いずれ塔に設置されてしまう前の貴重な機会に立ち会えました😄


次なるは市内を南下しグラバー園周りへ






長崎市内は路面電車が整備されていて並走がとても多いです。

線路を跨いでの右折時は前方に加えて後方も要注意です💦


グラバー園には正面からではなくグラバースカイロードなる斜めに上がるエレベーターでアプローチ。





急な坂を登らずに裏口から入り、帰りは正面出入口から下り坂になるのでオススメのルートです😄

さらに普通のエレベーターを乗り継ぐと市内を見下ろせる高台に到着😲




振り返るとグラバー園の入口です。






こちらは長崎のメジャー観光スポットの一つで、幕末に来日した商人トーマス・グラバーをはじめとした当時の外国人の住宅と長崎市内に点在していた洋館群を見学することができます🫡


次は坂道を下りながら大浦天主堂へ







こちらも内部は撮影不可💦
ステンドグラスが美しかったのですが修学旅行の中学生が多く静かに見れなかったのが残念😅

土産物屋が並ぶ坂をさらに下り長崎孔子廟(こうしびょう)へ



公式HPなどによると、長崎孔子廟は『論語』の孔子の遺品を納め祀ったのが始まりで、1893(明治26)年に中国清朝政府と華僑によって建立、その後何度かの改修を経て現在に至り、日本で唯一の本格的中国様式の霊廟、とのこと🤔




赤と黄色のコントラストほまさにThe中国!😄




孔子のお弟子さんの72賢人像は全て表情や仕草が違うようです。


車で移動し続いては出島和蘭商館跡へ






江戸時代に築造された人工の島「出島」は明治期に周囲は埋め立てられ扇形の原形は姿を消しましたが、16棟の建物や景観が復元整備されています。





こちらでも修学旅行生たちと並んで見学😅


以上で本日の観光は終了!

晩飯は中華街へ🍜




こじんまりしていて全てを見て回るには程よいスケール😅


お店は以前も来た江山楼さんへ




新店舗にリニューアルされてましたがコクのあるクリーミーなスープのちゃんぽんは相変わらず絶品😄

焦って撮る前に食べ始めてしまったのでお見せできる写真なしです、スイマセン😵

他に皿うどん太麺、皿うどん細麺を3人でシェア



どれもとても美味しかったのですが、ちゃんぽん>皿うどん細麺>皿うどん太麺、というのが3人の共通意見でした😄


以上で初日は終了
詰め込んで歩きに歩いて12000歩!
高齢者連れとは思えません😱


最後に鉄ネタを少し…

市内でよく遭遇した吊り掛けモーターサウンド😄

癒されます✨





こちらの300形は昭和28年製。




こちらの360形は昭和36年製




こちらの211形は昭和26年製
今年で御年74歳!
LED化された前照灯がビミョーに違和感😄
(データは長崎電気軌道㈱さんのHPを参考とさせていただきました)


1日も長く現役で走り続けて欲しいものです👍


長文にお付き合いありがとうございました🙇


続編に続きます…(たぶん)
Posted at 2025/05/31 20:17:59 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
帰省から帰還…お疲れ様でした!
09月11日 13:39 - 22:58、
559.05 Km 7 時間 24 分、
5ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ108個を獲得」
何シテル?   09/11 23:32
乗って楽しいクルマになるよう日々弄ってます。 初めてのスバル車も車検を4回通すまでとなりましたが、楽しく走ってれますのでまだまだ乗ります?? よろし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

スバル(純正) 大型リアスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/02 19:02:46
COVERITE Prestige 5層構造ボディーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 15:44:58
DashWare と VSD for GPS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/19 11:41:43

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
遅いテンロクCVTを少しでも速く快適にしようとしてたらいつの間にかオートテスト沼にはまっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation