
二日目も快晴!
のんびり起き、朝食のバイキングをいただきます🍴
普段はあまり朝は食べませんがこういう時はなぜか大量に食べれちゃうんですよね😆
自分と娘は和食メニュー、嫁さんと息子は洋食メニュー
嗜好が似るのはいつもこの組み合わせ、ですが娘はとってもイヤみたいです😅
腹パンになったところで今日の目的地の昇仙峡に向かいます。
甲府盆地からは南アルプスが綺麗に望めます
手前は一面ぶどう畑ですね🍇
昇仙峡とは(甲府市HPより)
---御岳昇仙峡は甲府市の北部に位置する渓谷です。国の特別名勝にも指定されており、「日本一の渓谷美」といわれています。長い歳月をかけて削り取られた花崗岩の断崖や奇岩・奇石と清澄で豊富な水の流れをみることができ、渓谷沿いに整備された遊歩道では、四季折々で変化に富んだ渓谷美を間近で楽しめます。---
石和温泉のある甲府盆地からは約300m登ったところにあります😱
途中の千代田湖までの県道は登りがキツく大人四人では重い重い…💦
登坂車線もなく、後ろに繋がった皆さんスイマセン、テンロクインプは力ないんです🙇
千代田湖を過ぎれば快適なワインディング
ぜひ一人で走りに来たい道です✨
融雪剤跡が残る道は幸い凍結もなく、登り切るとシーズンオフの観光地はひっそり、のんびり😆
クルマから降りて渓谷を下ってみます
メジャースポットの仙娥滝(せんがたき)へ
写真だと豪快さが伝わりませんがなかなかの迫力!
ちなみに息子がニコンのミラーレス(Z6Ⅲとか言ってました…)で撮った1枚
遊歩道も
ぼぼ独占状態😆
真冬の谷あいは陽も差しこまず、寒さに耐えかねそそくさとクルマに戻り退散です😅
登ってきた道を下る途中の見晴らし台からは甲府市街と富士山が一望できます
コチラも息子の撮影
コチラは自分の古いスマホ😱
機材もウデもすっかり追い越されました😅
帰路の高速は娘にEyeSightのACCの教習?です
ACCってめちゃ楽なんですけど、
登りに気づかないと速度が落ちちゃうことや、
カーブではアクセルでラインをコントロールできること、
あたりをまずは実感した方がいいかな〜
なんて思っていたのでACCだけは教えていませんでした
が、最近はたまに高速も使って出かけてるようなので、そろそろいいかなと…
帰路、最初のPAで娘にドライバー交代。
一通りステアリングのスイッチの操作方法とメーター部の表示を教えてスタート。
巡航速度でアクセル離しても走り続け、前車に追いついたら勝手に減速することに驚いたみたいです(自分もそうでした😁)
速度や車間距離の変更、解除などなどとりあえず一通り触らせましたが、あとは慣れでしょうね〜
久しぶりに娘の運転に乗りましたが、慎重に走らせてはいるのでまずは安心👌
心配してたような違いを実感しててくれたかなぁ??😵
ただこれから自動運転が普及していくとこんな知識は過去のものになっていくのでしょうね😅
ん?既にかな??😱
久しぶりの家族旅行でしたが(成人してはいますが)子供達の成長?を改めて感じることができた旅でありました👌
今回も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
https://minkara.carview.co.jp/userid/2595224/blog/48230599/
Posted at 2025/01/30 12:53:48 | |
トラックバック(0)