• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なかぢ@自転車乗りのブログ一覧

2014年07月25日 イイね!

シート交換

自転車いじりネタでは無く久しぶりに車のネタ。

運転席のシートが乗り降りとシートベルトで擦れて破れちゃいました。
何か布を貼るか、いっそシート替えてしまおうかと悩んでいたんですが、
そんな時に友人から社外のシートを譲ってもらうことに。

物はレカロのSP-DCとSP-JCの2脚。
運転席だけのつもりが助手席まで!
かなりお安く譲ってもらえることに。
シートを受け取ってからレールの手配やらで数週間かかりましたが無事に取り付け。
待ってる間は待ち遠しくてしょうがなかった(笑)

取り付けた結果、
ポジションは少し上がってしまい違和感ありましたが、これはすぐになれました。
逆に奥様は運転しやすくなったかも。

座り心地はさすがのレカロ。
座面全体で身体を支えてくれるのでお尻が楽になりました。
純正シートのときはお尻が痛くなってつらくなることもあったのですが、解消。
まだ、近場しか乗ってないので夏休みに距離乗るが楽しみです!

9年目にしてさらに愛着が出てしまったのでまだまだ乗るのが楽しみになっちゃいました。



Posted at 2014/07/25 10:15:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月13日 イイね!

乗ってきた

ご無沙汰しています。
またまた久しぶりのブログアップです。

今回は試乗のお話。
休みのときにちょっと時間ができたのでディーラーに試乗に行ってきました。
うちのレガシーも今年はじめにうけた車検で9年。
11年超えると税金もあがるしそろそろ次期車両を検討しておこうと思い試乗してきました。
とりあえず今回は2車種。

1台目
三菱 デリカ D:5
ミニバンに興味のない夫婦が唯一乗ってみたいと思う車。

今回試乗したのは4WDのガソリン車。
本当はディーゼルに試乗したかったのですが行ったディーラーにはガソリン車しかありませんでした。

乗った感想は
まず、当たり前ですが着座位置の高さからの視界の良さ。
これはデリカならではですね!
運転して思ったのはボディの重さを感じさせない軽い走り。
普通車と違和感なく運転できました。
今回、我々夫婦と営業さんの大人3人で乗ったのですが、上り坂でも力不足は感じずぐいぐい登ってくれました。
営業さんの話だと実燃費は7~8km/lとのことで車の大きさからするとこれくらいでしょうね。


2台目
スバル レヴォーグ1.6GT
レガシーがモデルチェンジして北米向けなサイズになり国内向けにできた車でいいのかな?

乗った感想は
1.6のエンジンが予想以上に良かったですね~。
もっともたつくかと思っていましたが出足からスムーズに加速します。
乗ったのがちょっと混雑していた時間なのでぶん回したりはできませんでしたが、実用域では十分なパワー感でした。
運転してる感じはBPのレガシーが軽くなった感じでいつもと変わらずでしたね。(良くも悪くもスバルの車?)
唯一パドルシフトは普段使っているものではないので慣れませんでした。エンブレ使うためにシフトダウンしようとすると手がシフレバーに行ってしまいました。
助手席に乗ってた奥様にも好印象で助手席でも軽く走ってるのを体感したよでした。
1.6でこれなら2.0ターボはどうなんだ?と気になりましたが時間がなくて試乗できず。これはまた改めて行ってくる予定です。


今回、この2台を試乗してみて夫婦で話した結果は次もスバル車になる気がするということで落ち着きました(笑)
次はレヴォーグの2.0とフォレスターあたりを試乗してこようかと思ってます。

しか~し、BPのレガシーはかなりのお気に入りなのでまだまだ乗り続けるのが濃厚ですね。
破れた運転席も交換しちゃったしまた愛着が増しちゃった。(この話はまたあらためて)

Posted at 2014/07/13 18:25:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 休日 | 日記
2014年04月27日 イイね!

雨の後は(画像なし)

うちのロードバイクは箱入り娘ならぬ箱入り自転車。

雨のときは乗ってませんでした。
(数回、家に着く直前に降られましたがほとんど塗れてません)

が、前回のブログで書きましたがしまなみ海道を走った初日は雨。
ほぼ初雨天走行になりました。

このとき乗っていたフレームの材質はクロモリですので錆が心配。
なのでメンテをしました。
(やったのはしまなみから帰ってきて2日後くらいに)

まずは外せる部品は全部外す。
ハンドル、ステム、ホイール、ブレーキ、チェーン、クランク、カセットスプロケット、ディレイラー、BB、シートポスト・・・
要はフレームだけの状態に。

海沿いを走ったので部品は結構砂まみれなので一つずつ綺麗に掃除をしつつグリスアップ。
フレームは各所に開いている穴をテープで塞いで内部にラスペネを大量に吹き込み。
吹き込んだところも塞いでフレームを上下左右にまわしてラスペネを浸透させて穴を塞いでいたテープを剥がしてフレーム内の油を外に出しました。
その後は外側をふくピカで綺麗にしてフレームの掃除完了。

あとは外した部品を元に戻してブレーキとディレイラーのワイヤーのテンション調整で元通り。

簡単に書いちゃいましたが結構手間です。
でもこの手間でフレームの寿命が延びるなら苦にはならないですね!
Posted at 2014/04/27 18:29:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車いじり | 日記
2014年04月18日 イイね!

あこがれのコースにふたたび

すでに1ヶ月くらい前ですが春休みに息子と輪行してきました。

行き先は「しまなみ海道
広島の尾道から愛媛の今治までのコースです。

1日目 尾道までの移動
まずは新幹線にのるために新横浜駅まで自転車で移動。
自宅から約15kmの移動。
駅についたら自転車をばらして輪行袋に収納。

自分のは前後輪共に外して収納するタイプで、息子のは前輪だけ外して収納するタイプ。
新幹線内では自転車はデッキに置かしてもらい乗り降りの邪魔にならないようにその都度移動させるようにしました。
夕方出発だったので夕食は新幹線の車内販売にてお弁当を購入。
結構好き嫌いの多い息子ですが、お弁当はぺロリと完食。
初めての新幹線でのはじめての弁当に大喜びでした。
途中、福山でこだまに乗り換えて21時過ぎに新尾道に到着。
外に出て自転車を組み立てて小ぶりの雨の中、尾道の宿に移動。
夜+雨なのでいつもよりペースを落として走り無事に宿到着。
自転車は宿の許可もあり部屋で保管。これなら盗難やいたずら対策も安心です。
次の日雨が上がってくれることをいのりながらこの日は寝ました。

2日目 今治へ
祈りは通じず生憎の雨。
宿で朝食を取り、雨対策をして出発。
この日はとにかく早く今治に着こうと最小限の休憩だけで今治を目指します。
幸い土砂降りということはなく弱い雨の中とにかく息子の気持ちが折れないように励ましながら走行。
冷たい雨のなかトラブルもなく進んでいたのですが、最後の来島海峡大橋を渡っているときに息子が遅れました。
パンクでした。幸い雨は止んでいて持ってきていた予備のチューブに交換。
帰宅後パンクしたチューブを調べたらリム打ちパンクだったようです。
おそらく橋の継ぎ目の段差でなったんだと思います。
ささっとチューブ交換を終わらせ再出発。
この後はトラブルもなく16時くらいには今治の宿に無事到着。
このころには雨は止んでました。
受付を済ませ部屋に入ったら、すぐにお風呂に入って身体を温めました。
この宿も部屋まで自転車の持ち込みOKでした。
その後、子供の靴がずぶ濡れだったので子供の履物を調達しに。
宿にはレンタルサイクルがありママチャリを借りてイオンにてサンダルを購入。
ついでにコンビ二で新聞も買って部屋に戻り、新聞はずぶ濡れの靴に詰め息子にはサンダルを履かせて夕食を食べに外出。
行ったお店は「やきとり山鳥
雨の中がんばった息子へのご褒美で焼き鳥をたらふく食べました。
部屋に戻って後は寝るだけ。
このまま天気が良くなってくれることを願って。

3日目 今治から尾道へそして帰宅
朝起きて、窓から外を見ると晴れ!
気持ちの良い1日の始まりになりました。
朝食を食べて出発。

走り出すと気分は良いのですがチェーンからギシギシと油の切れた音が。
まだ朝も早いので自転車屋も開いていないので数km我慢して走りレンタルサイクルもやってるサンライズ糸山にてチェーンオイルを分けてもらいました。
おかげでスムーズに回転するようになりこの日を走りきることができました。
帰りは山を登ったり

造船所を見たり

と寄り道しながらサイクリング

のんびりしすぎて後半追い上げが必要になってしまいましたが新尾道に無事に到着。
帰りも新幹線で。
新横浜には23時ころの到着になってしまったので、駅まで奥様に来るまで迎えにきてもらいました。

総走行距離約150km雨にも負けずがんばって走ってくれました。
Posted at 2014/04/18 15:31:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2014年01月14日 イイね!

たまったネタ



たいへん遅くなりましたが、ご挨拶から

昨年からのんびりペースで復活しました。
今年も同じ感じで進めていきますが
本年もよろしくお願いします。

年末年始に貯めたネタを開放(笑)
自転車に興味ない人にはさっぱりな話題ですがご勘弁を


ネタ1
3本ローラーデビューしました!
ご近所さんの自転車仲間と話をしていたら3本ローラーを貸してもらえることになったの試してみました。

1日目 壁に手をつきながらスタート。恐怖心からか手を離すことができず10分くらいで終了

2日目 1日目と同じようにスタート。瞬間的に壁から手を離すことはできてもハンドルを持つことができず15分くらいで終了

3日目 ネットでいろいろ検索して乗り方を調べ再挑戦。
最初から両手でハンドルをもち、肩を壁につけてスタート。すこし漕いだら自然と体が離れて乗れました。そのまま少々ふらつきながらも20分くらいのりました。

4日目 3日目よりも早いタイミングで壁から離れることができました。まだまだふらつきますが30分ほど乗りました。

とりあえず乗れるようになりました。
で、結局自分用を購入(笑)
この冬は寒いので夜のトレーニングは外に出ないでローラー台に決定だな。


ネタ2
RIS9のメンテを。年末からやりたかったのですがやってる暇なく結局、今年になりました。
チェーンを切ってクリーニング。
チェーンを切ったのでついでにカセットスプロケットとチェーンリングも外してクリーニング。
クリーニングにはパーツクリーナーを使用。我が家では灯油を使う暖房器具がないので灯油は使いません。
そして一番やりたかったハブのグリス入れ替え。
去年購入したSPIN OILのグリスに交換。
さすがデュラハブはメンテナンスがやりやすくなってます。
バラすときに最初戸惑いましたが、やり方がわかれば簡単でした。

ばらした部品をすべてフレームに戻してチェーンに注油。
今まではグリス同様SPIN OILのチェーン油を使っていたのですが普段使いするにはコストが高いのと持ちがいまいちなので今回は早く使い切りたいフィニッシュラインの赤を使いました。

作業日は違いますがボロボロになったバーテープも交換。
白から水色にしてみました。

作業時雨予報がでていたので降りだす前にと急いでやったの画像は無し。
また時間に余裕を持って作業できるときに紹介できたらと思います。
組み上げたあと、ローラー台に乗りましたが騒音が減り、スムーズな回転に!
この瞬間が気持ちいい!


ネタ3
子供のロードにSPDを投入
息子に誕生日プレゼントは何がいい?と聞いたら
「靴とペダルがくっつくやつ!」
と返事。父ちゃんうれしくてさっそく下調べ
自分と同じスピードプレイをまず考えたのですが外すときに子供の力ではきついのでこれは無し。
となるとSPDが無難かなと。
しかもクリッカーという初心者向けのシリーズが発売されてました。
靴のサイズも小さいものからあるし、ペダル側も通常のSPDペダルよりも拘束力が弱いようで今回の目的にぴったり。
靴もためし履きしたかったので品揃えの良さそうなワイズロードの新宿ウェア館まで行ってきました。
すぐに履けなくなってしまってはお父さんの財布がもたないのですこし大きめのサイズの靴を購入。
ペダルは普通の靴でも乗れるように片面フラットのものにしました。

後日試したのですが、あっという間に慣れてしまいもう使いこなしてます。
ついでに娘にも練習させたら着脱は問題なくできるようになったので今度は娘の靴も買わないとな~
そしてペダルについてきたクリートがマルチリリースのもので息子のほうはそれだと物足りないようで娘の靴購入時にシングルリリースのものに交換となりそうです。
外したマルチリリースのクリートが娘用になりそうです。

Posted at 2014/01/14 18:28:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「出発!」
何シテル?   09/22 05:33
レガシー(BP5)2.0iと自転車に乗るなかぢです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
自分では珍しく(笑)普通のレガシーです。 2.0i SOHCのレギュラーガソリン仕様
輸入車その他 ANCHOR RNC3 輸入車その他 ANCHOR RNC3
ブリヂストンサイクル ANCHOR RNC3 Sport
その他 その他 その他 その他
なんちゃって車のラジオフライヤーです。 カートタイヤ仕様にセーフティガードつけてます。 ...
輸入車その他 ANCHOR RIS9 輸入車その他 ANCHOR RIS9
ANCHOR RIS9 2台目のロードバイクです。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation