今でこそ車大好き!なんて言ってますが免許を取ったのはかなり遅くて27歳と9ヶ月の時で、運転歴はまだ4年とちょっと。
それまでは「東京だし車イラネ」と思ってたし、なにより自分の性格からして「ハマるに決まってる」と思ってたので意図的に避けていました(同じ理由で未だにギャンブルをしません、楽しいに決まってますから。パチンコはともかく競馬とかポーカーとか)。
免許を取る直接のきっかけとなったのは当時(やはり人より遅れてハマった)スノーボードに熱中しており、仲間内の先輩達が連れて行ってくれてたんだけど、道中先輩に運転させて助手席に乗っているのが数人の先輩達の逆鱗に触れ(まぁ行きは頑張っても帰りは寝ちゃったりしてたし)、
「来年はお前が免許取って運転しろ!」
という流れになり…今となっては感謝ですが…シーズンオフに教習所に通い始めました。同時期に見た映画「60セカンズ」と「タクシー」にもかなり影響されました(笑)。
元々10代の時は原チャリを友達とイジくっては乗り回していたので、いざ教習が始まると車の運転が楽しくて仕方がなく、動機はスノーボードの行き帰りに先輩の車を運転する、だったはずの免許取得が別な物へと変わるまでに時間はかからなかったです。
仮免取得前には前出の先輩が(またこの人がめちゃめちゃ面倒見の良い人で)郊外の中古車屋さんまで連れて行ってくれて色んな車を見たものです。
その先輩はもうコテコテの車好きで、メインが「コルベットC3」、サブに本人曰く「スノボ用」と言って買ったのが「E36 318is」でした。車に詳しくない私でもBMWがFRだって事くらいは知ってますから「なんでFR?」なんて突っ込みはしてましたけど。
そのisでホンダのインテグラ中古を見に行ったのが良かったのか悪かったのか…その先輩が「インテグラ セダンMT」なんていう結構希少?車を見つけてくれて2人で町田の中古車屋さんまで仕事終わって行きました。車はさっきも言いましたけどE36 318is。後期型でも排気量1900ccですが、東名高速を走るisは格好良く、またオレンジのイルミネーションが官能的でした。
そのことを意識したのはインテグラに試乗した瞬間です(私は後部座席、先輩が助手席。運転はショップの人)。比べるのも酷ですがあまりに違いすぎです。
後部座席で明らかに興味無さ気に遠くを見る私は、後で先輩に
「気持ちはわかるがもう少し気を遣え(笑)」
と爆笑されました。数日後、輸入車専門のショップに連れて行かれた私は大喜びでメルセデスやポルシェ、VOLVOやVWゴルフを見た後…やっぱりE36を見てました。仮免を取る頃にはしっかりと決めていたと思います。
仕事の合間を見計らっての教習生活にもかかわらず2ヶ月弱で卒業。非常に手際の良い業者様だったのか、そのころにはローンや車庫証明の手続きも完了してました。
教習所が終わって2日後くらいだったか、業者様からTEL
「来週の月曜日納車します、『
日が良いんで』」
え?日が良いんで?突っ込む間もなくOKしてしまう私…どうしよう、免許ねーぞ…数日間の猶予があったが仕事のスケジュール的に、本試験を受けに行けるのは納車の当日だけ…もし落ちたら…車あるのに乗れない…気合いを入れて試験に臨み、無事初回で取得出来ました。
ちなみに当日試験を受けた子達(まぁ圧倒的に10代が多いので)の半数近くが落ちてました。ダイジョブか若者!。
夕方に納車され、会社近くのパーキングに駐車されたE36 323iをボーッと眺めていました。その日のウチに首都高デビュー(高速教習はシミュレーターだった)、芝浦から乗り、右車線への合流で大騒ぎし、なんとか横浜まで行きました。
そこからの話はまた色々ありますが、免許取得直後(であったはず)に観た「ワイルド・スピード1・2」に衝撃と感動を覚え、ますます車熱は上がっていきます。
道でアンダーネオンを点けた車を見かける度に、クチでは「良くやるよな~」なんて言いながら内心は
「羨ましい!格好イイ!けどE36でやったら変だよな…」
なんて事を考えてました。実はこういう人多いはず。
それからもう3年以上が経ち忘れかけていたのに、先日見た「ワイルド・スピード3」で再発です。やっぱり格好イイ。もうコレはやるしかありません。しかーし、アンダーネオンを入れるほどまだ勇気も無く、またドレスアップ(笑、クチに出しては言えない)ばかりにお金はかけられません。
なんてー事を日々重いながらネットをウロウロしてると皆様お好きな様で、あちらこちらにその手の話が。
とその時目に付いたのが「ドンキで800円のネオンを付けた」との記事。もう色んな人が異口同音に言ってます。それだけ安ければ給料日前の財布でも痛くないし、壊れてもへっちゃら。そんなんで手に入るなら
「フットイルミ」
でもやってみるかって事で早速ドンキへ物色に行きました。
すぐに見つかりました。「ブルー・ピンク・ホワイト」と3種類。ブルーの在庫が圧倒的でピンクがその3分の1くらい。ホワイトはさらにその半分くらいしか置いてありません。ブルー大人気(笑)。
正確な値段は覚えて無いですが789円とかそんな感じ。店によっては2本だと安くなったり。ブルーには元々興味無かったので(だってみんなブルーだし。みんなって(笑))、一瞬ピンクを手に取るが思いとどまりホワイトを2本購入。まさかスイッチは売って無いよなーなんて売り場を物色すると…あるんですね。スイッチを1つ。で2000円くらい?だったかな。
長ーい前振りでしたが休日のおもちゃ購入です。
デジカメを職場に置きっぱなしだったので携帯のカメラで撮ってみたけれどやっぱりダメですね。昼間はある程度撮れても夜は全然ダメです。
なのでそうとうバラしたんですが写真ほとんど無し。勿体ない。手始めにグローブボックス裏の整理から始めました。
ETC車載機と旧iPod用充電器、レーダー探知機の配線までは自分でやってたんですが、ナビの接続を業者に任せたっきり自分では外したことの無かったグローブボックス。恐る恐る外してみると…とてもプロの仕事とは思えない
グチャグチャ
の配線。ため息ついてる場合ではありません。いったい何本のケーブルが絡まっているかもわからないまま、1本1本ほどいていきます。無駄に長いケーブルが殆どで、切りたい衝動に駆られましたがナビ純正のケーブルは何とか気持ちを抑えタイラップでまとめていきます。
後付のケーブルは躊躇無くぶった切り配線し直し。旧iPod用充電器の配線とナビ接続用PDCコネクタも取り外し。グローブボックス内がどんどん綺麗になっていきます。
また、現在iPodを接続しているAUXのケーブルもグローブボックスから出ていたので配線し直し、センターコンソールから出すことにしました。これでグローブボックス内の配線が無くなりすっきり。

続いてネオン管の配線に取りかかります。
取り付け場所候補は2カ所。足下の天井(ペダル上、グローブボックス下)か座席下で迷います。
光が強いのは天井ですが強すぎて下品な感じがしたので、間接照明っぽい淡い光が出る座席下に配置することにしました。
ネオン管自体はシガーソケット電源になってますが躊躇無く根本からぶった切ります。ヒューズを噛ます事も一瞬考えましたがソコまで保護する程の物でもありませんので容赦なく直で配線しました。
写真は配線途中の運転席より(クリックで拡大)。
光源と配線が見えないように、は基本中の基本です。買ってきたスイッチも配線し、スイッチ配置の為の穴も開けました。
真冬の深夜にドアを開け、地面にしゃがみ込みながら座席の下に配線する姿を通りかかる人達が奇異の目で見ています。肩と背筋と握力が限界に来た明け方頃、全ての作業が終わりました。

携帯で撮ったのでしょぼい画ですが完成画像です。
青に見えますが実際は純白です。ドアオープンのイルミと連動も考えましたが
「走ってるときに点けたい」
ので独立スイッチにしました。
常時電源に繋いだのでエンジン切ってても点きます(笑)。ソコはちょっと後悔で、アクセサリに繋ぎ直す事を考えます。
コレに気を良くして「
もう4本買ってきちゃいました」。
ドアオープンに連動させ、さらに独立スイッチを設けるなんて事は今の私には出来ません…ただいずれやってしまうのかなぁ…。イイ休日でした。