プー終了のカウントダウンが始まったので“子午線通過地の標柱”と“ご当地マンホールカード”のデータを見直していると、11/12に北半分の標柱の旅は終わっていたと思っていたら「丹波市」がすっぽり抜けていることに気付いた(汗)
行かねば(笑)
と言うことで、朝から向かう。
因みに丹波市には“ご当地マンホールカード”は無い。
市としては単発になるが“丹波市と言えば”がいくつか有るのでそこも訪問する。
先ずは『鐘ケ坂トンネル』
国道176号線の丹波市と篠山市の市境に有る鐘ケ坂峠に設置されているトンネルで、同一の峠に明治、昭和、平成にそれぞれ新たなトンネルが別途3つ設置されるという、全国的にも珍しい箇所。
①鐘ヶ坂隧道(通称:明治トンネル)

イベントの際以外通り抜け不可
なので今日は外見のみ。
②鐘ケ坂トンネル(通称:昭和トンネル)

こちらも、現在は通行不可。
③新鐘ケ坂トンネル(通称:平成トンネル)

現在のトンネル。
明治トンネル:かなり山を登った所にあり1車線しか無い。道の随所に待避所有り。
昭和トンネル:山腹辺りに有り対面通行できる様になっている。が、そこまでがかなりクネクネ道。
平成トンネル:だいぶ麓にある。道も上記2つよりはまっすぐ。
年号変わったら、もっと麓に新しいトンネル作ってくれないかなぁ?(笑)
次は『本州一低い中央分水界』

ここで行き先が“日本海”と“太平洋”に別れる。
次は『木の根橋』

川をまたいで伸びているケヤキの大木の根。
兵庫県天然記念物。
そろそろ昼食。
丹波市で有名な“本場博多とんこつらーめん 一歩星(いっぽし)”
そこで“ラーメン+半熟味付玉子(麺:バリカタ)”を食す。

うまい!
一瞬替玉のことが頭をよぎったが、ちょっと体重増加気味なので諦める(涙)
昼食後、本題の標柱に向かう。
一か所目。

国道175号線沿いに有る。
注意していないと見過ごしてしまう(汗)
二か所目。

県道86号線沿いに有る。
今回の標柱訪問(特に一か所目)はストビューが無ければ不可能だったかも(汗)
と言うことで、これからも標柱訪問は続く(笑)
Posted at 2018/11/22 16:51:27 | |
トラックバック(0) | 日記