土曜・日曜の2日かけて、車弄りをしました。
先週ブログに書いたので、やらざるを得ません。
1月4日の越谷オフの際に、皆さんはナビやモニターをどの様に付けているか、色々見させて頂きました。
その際に彼女がお気に入りだったのは、私のお友達でもあるyamachan 81さんのスタイル。
助手席側にモニターを配置し、センターに2DINのDVDナビ。
オフ会の移動中等で、助手席で携帯のワンセグでTVを見ている彼女にとっては、フルセグ&大きい画面でTVを見たい所。
一方私は、遠出の際にナビが有ればやっぱり便利。携帯のナビでは限界があるので、分厚い地図を片手に運転し、挙句の果てにはパニくる始末。
そんな2人の願望を叶えるべく、某オクでポチポチ押し捲り購入しました。
・地デジチューナー
・助手席に配置するモニター
・2DINのDVDナビ(本当はHDDナビが欲しかった所だが、懐がそれを許さない。)
仕事明けの土曜日、そのまま朝から取り付けを開始。
まずは作業を行う為に、外せる所を外して行きます。
地デジチューナーは助手席の下に配置。モニターはグローブBOXの上に付けます。
配線等はサイドを通し、隠して行きます。
設置が終わり、次はナビの配線を行いますが、ここでトラブルが発生。
設置に頭がいっていたので、ルームランプやカーテシランプの事をすっかり忘れていて、思いっきりバッテリー上がり。(バッテリターミナル?はて、何の事やら・・・)
どうせ明日も作業するからいいや~という事で、そのままその日は終了。
日曜日も朝から作業です。防寒対策をばっちり行って、ナビの取り付け。
まずはセンターパネルの加工です。
ワイド2DINの取り付けに関しては、私のお友達でもあるHazxさんが以前行っているのを拝見し、私も取り付けてみたいと思い、管理人様のHPをそれこそ何回も拝見して行ってみましたが、この作業が大変な事。
センターパネルの加工に関しては、都合3日行いました。
本当に凄い事をするな~と改めて思いました。
パネルの加工も終わり、配線を取り付けエンジン始動。(バッテリーがあがっていたので、弟の車からケーブルで始動。)
見事ナビは起動しましたが、地デジが入らない。
パネルを付ける際に配線を外してしまったので、付けようとした瞬間にバチッ!
端子から外れ、剥き出し状態の配線(常時電源)が接触し、ヒューズが3本(運転席下・エンジンルーム・地デジチューナー)切れました。(ここでもバッテリターミナル?はて、何の事やら・・・学習能力がない私 orz)
2本はすぐに交換できましたが、チューナーは管ヒューズなので、取り付け終了後に交換しました。
画像は
フォトギャラリーにUPしておきます。
結果は当然大・大・大満足!
まだやり足りない所があるので、もう少し行いますが、現段階ではこれで満足です。
これでどこでも行けるかな~?(9月の連休時はかなりの遠出予定)
またこの場を借りて、今回の取り付けに関し、1月4日のオフ会で彼女の見学を快く受けてくれた方、ナビ取り付けで参考にさせて頂いた管理人様、深く感謝致します。
長文になりましたが、大した事無かったでしょ?
期待持たせてごめんなさいm(_ _)m
Posted at 2009/01/25 23:31:00 | |
トラックバック(0) | クルマ