
さてさて、Bリーグ開幕まであと1ヶ月をきりました(´・ω・`)
バスケW杯の影響もあり、今シーズンはさらに観客を増やして、バスケ界が盛り上がってる欲しいですね(・∀・)
ただ、プロバスケ観戦ってどうすればいいの(´・ω・`)?と迷っているそこのアナタの為に、みんカラバスケ部員として観戦マニュアルを作成しましたので、是非参考にしてね(´・ω・`)
あくまで私の経験からのマニュアルあるなので、そこはご了承下さいm(_ _)m
また、私の前提は、周りに迷惑をかけなければ、自分なりのアリーナの楽しみ方が出来ればOKというスタンスなので、あくまで参考にして頂ければ幸いですm(_ _)m
◯ 入門 バスケに関心を持ち始めたアナタへ
1.推し選手の所属チームと、自分の地元にあるチームを調べよう
W杯で、河村のスピード凄かった!比江島はリアル三井だ!ホーキンソンは金髪の侍だ!と、それぞれの方々が推しを見つけたと思います。
そしたらググって推し選手の所属チームを調べてみましょう!そこがBリーグ観戦の最初の一歩です(´・ω・`)踏み出そうぜ
また、自分の地元のチームも調べておくと、推しの選手が遠くにいても、同じカテゴリーであれば、地元に来ることもあるので、調べておいて損はないです(´・ω・`)地元チームを応援するのも楽しいよ
2 推し選手の所属チームの試合日程とアリーナを調べよう
推しの所属するチームのホームページから、日程、使用アリーナを調べる事ができます。
自分の居住地から行ける場所なのか?アクセス方法は?駐車場は?事前にチェックしましょう!
また、試合日程をチェックし、観戦日程を決めましょう!
3 観戦予定試合のチケット発売スケジュールをチェック! 重要
観戦日程が決まったら、ホームページでチケット発売スケジュールをチェックしましょう!
こんな感じで載ってます。ファンクラブに入ってない方は基本的に一般販売になります。そして、販売開始時間には携帯(PC)前で待機しましょう!
4 Bリーグチケット会員になる(登録無料)
Bリーグチケットに登録しないと、チケットは購入出来ないので、登録は必須です(´・ω・`)
Bリーグチケットのホームページに行けば、簡単に登録できます。
5 チケット争奪戦に勝利せよ!超重要
はい、メチャクチャ重要事項です(´・ω・`)
いよいよチケット販売当日!チケットが取れるかドキドキしますね(´・ω・`)
下記の手順はあくまで私のオススメなので、支払い方法等は自分でアレンジしてね(´・ω・`)
◯ とりたい席をあらかじめ決めておく
各チームのホームページから、各席の概要や写真がありますので、事前に取りたい席を決めておきましょう。
チケット争奪戦が始まると、悩んでいるうちに取られます(´・ω・`)
出来れば、バスケの醍醐味である一階席がオススメですが、初めての場合は、2階席の中央付近が無難です。
サッカーみたいに、アウェイ側はダメ!みたいな厳密なルールはありませんが、中央から推しチーム側を取るのが無難です(´・ω・`)
◯ PayPayに入金しておく
支払い方法はコンビニ払い、クレカ等ありますが、私はPayPayが1番簡単かつ、支払い手数料がかからないので、PayPay推奨です。
ちなみに、PayPayの回し者ではないので悪しからず(´・ω・`)
Bリーグ期間中はPayPayに3万は必ずいれるようにしてます。
◯ 販売開始15分前にはBリーグチケットにログインしておく
販売開始時間にログインしていると、かなりのロスになります(´・ω・`)
開始時間の15分前にはログインしておきましょう(´・ω・`)ここ重要
◯ 販売開始10分前になったら、順番待ち
販売開始10分前からチケットサイトにアクセス出来るようになり、順番待ちができます。必ず10分前にアクセスしましょう。
◯ 順番が来たら、速やかに狙っている席を選択する
自らの順番が来たら、速やかに取りたい席をクリックして確定しましょう。
青エリアがまだ席が空いているエリアです。
青丸が空いている実際の席です。
空いてる席をクリックしても、すでに取られています、と表示が出ることもあるので、その際は他の席でトライ!とにかく時間との勝負です!
◯ 紙チケかモバイルチケットかを選択後、支払い方法決定
紙チケの場合、支払いが終わった後にメールでチケットのPDFファイルが送られてくるので、それを印刷する必要があります。
Bリーグのスマチケアプリをダウンロードすれば、簡単なので、モバイルチケットがオススメです。
と言っても、私はアナログ派なので、紙チケなんですけどね(´・ω・`)
その後は支払い方法を選択して、料金を支払えば無事にチケットゲットです!
コンビニ支払いの場合、24時間以内に支払わないと無効になるので、気をつけてね(´・ω・`)
6. 基本的なバスケのルールをおさらいしておこう
ルールがわからないと、なかなかのめり込めないので、バスケの簡単なルールをおさらいしておくと良いです。
試合時間 各Q10分です
1Q→2分休憩→2Q→15分or20分休憩→3Q→2分休憩→4Q
選手交代 退場しなければ、何回でも交代可能
得点 3Pラインの外側のシュートは3点、それ以外は2点、フリースローは1点
バイオレーション トラベリング、バックコート、8秒、14秒、24秒、この辺りを抑えておけばOK
ファウル シュートモーション以外は相手ボール、シュートモーション中はフリースロー
フリースロー 2点シュート中にファウルしたら2本、3Pシュート中にファウルをしたら3本
バスケットカウント(アンド1) シュートモーション中にファウルをされ、そのシュートが決まったら、得点が認められ、さらにフリースロー1本
個人ファウル 1人の選手が1試合で5回ファウルをしたら退場
チームファウル Q毎にチーム全体の累計ファウルが5を超えると無条件でフリースロー
この辺りを抑えておけば、基本大丈夫(☆´∀`)b
また、試合中にアリーナDJやセンタービジョンで解説してくれるので、安心ですε-(´∀`; )
◯ 初級 いよいよBリーグ初観戦
1.ゲームデープログラムを確認しよう!
だいたい、試合の1〜2週間前にホームページにてゲームデープログラムが開示されます。
タイムテーブルや
アクセス
その日のイベント等、役立つ情報満載なので、必ずチェックしておこうぜ(´・ω・`)これメッチャ重要
2.服装はどうする?
はい、着ていく服装が気になりますよね?
俺はボッチで行くぜ(´・ω・`)俺は友達や家族と(・∀・)私は彼氏彼女と(=´∀`)(´∀`=)
あ、彼氏彼女で行く方は勝手にして下さい(´・ω・`)知らねーよ
様々なTPOがあると思いますが、絶対に外しては行けないことがあります(´・ω・`)
動きやすい服装&靴、コレはマストです(´・ω・`)
アリーナ内で結構動いたり、階段を上り下りしたりするので、動きやすさはマストです(´・ω・`)
中には、、、
アリーナに行くまでに鬼のような階段を登らせる場所もあるので、服装は動きやすい服装で行きましょう(´・ω・`)約束だぜ?
あと、インナーでも過ごせる様な着こなしがオススメです。
Bリーグは秋〜春に開催されるので、特に冬場は厚着をしていくかと思います(´・ω・`)寒いのやだね
ただ、アリーナ内は空調が効いている&熱気で暑いので、アリーナ内は厚着あり気でなく、インナーありきのコーディネートがおすすめです。
3.チケットの準備と携帯の充電は忘れるな
上記の通り、紙チケの方は自分でチケットを印刷する必要があるので注意してね(´・ω・`)割と忘れがち
あと、携帯の充電はマストです(´・ω・`)絶対に忘れるなよ
特に、モバイルチケットの方は充電が切れると目も当てられなくなります(´・ω・`)やっちまった
充電はもちろんですが、遠征に行く方は、モバイルバッテリーの携帯を強く推奨します(´・ω・`)備えあれば憂いなし
4.なるべく開場時間前に行こう
Bリーグの興行はアリーナグルメやグッズショップは勿論、試合開始前にチアリーダーのダンスだったり、その日限りのイベントがあったり、スポンサー企業の体験型イベントがあったりと、内容が盛り沢山です✧+(0゚・∀・) + wktk✧
また、入場まで並ぶので、できるだけ開場前には現地に到着する事がオススメです(☆´∀`)b
5.チケット、貴重品は肌身離さず
貴重品はもちろんですが、アリーナによっては試合会場に入るたびにチケットの提示を求められる事もあるので、チケットも肌身離さず持っている事をオススメします(´・ω・`)
6.座席に向かおう
チケットに記載されている座席に向かい、荷物を置きましょう。
会場内に地図がありますが、分からなければ、近くのスタッフさんに聞くのが1番早いです。
また、初めてのBリーグ観戦の旨を伝えると、スタッフさんも誘導しやすいです。
慣れていても座席を間違う事もあるので気をつけましょう(´・ω・`)
私も昨シーズン、行き慣れているブレアリで一回間違えました(´・ω・`)ごめんなさい
7.アリーナグルメやその土地の食べ物を堪能しよう
食事は興行の中の楽しみの1つ!
Bリーグアリーナでは、チームにより、その土地の食べ物だったり、選手オススメのグルメがあったりします(・∀・)
また、アリーナによる前にその土地の名店に行くのも良し(☆´∀`)b
ブレックス荒谷選手の油そば
Bリーグ好きならお馴染みの今井社長のイカ飯
比江島選手のまこパフェ
鵤選手の油淋鶏丼
スコット選手のダンクショットバーガー
皆さんもお気に入りのグルメを見つけましょうヽ(・∀・)
8.グッズショップに行こう
各チーム、アパレルやぬいぐるみ等、様々なグッズがありますので、是非グッズショップに顔を出しましょう(・∀・)
みんカラバスケ部オススメグッズのグッズは下記の2点!コレであなたも立派なバスケファンです(=´∀`)人(´∀`=)
チームロゴもしくは推しの選手野名前が入ったTシャツと、チームカラーの入った推しタオル
やはりアリーナには、そのチームのTシャツを着ている人が圧倒的に多いです!
是非、そのチームのカラーで、推しの選手の名前が入ったTシャツを購入しましょう(・∀・)会場の一体感が凄いです(☆´∀`)b推しがいなければ、チームロゴのTシャツが無難です。
タオルも同様に、イベントで回したり、推しがスーパープレーをしたら掲げたりと、様々な場面で役に立ちます(☆´∀`)b
この2点はみんカラバスケ部としては抑えておきたいグッズですね(´・ω・`)ドヤ
価格はメーカーにもよりますが、Tシャツが2500円〜5000円、タオルが1500円〜2500円ぐらいです(´・ω・`)
9.フォトスポットや各イベントブースを回ろう
各アリーナにはフォトスポットや企業のイベントブースがあります。
また、企業イベントブースでは、SNSフォローをすれば飲み物や粗品を貰えたりもするので、是非活用しましょうヽ(・∀・)
※注意点
フォトスポット以外で写真を撮る場合は、原則自席のみになります(´・ω・`)
各アリーナにもよりますが、国プでは邪魔にならない端っこで一瞬だけコートの写真を撮っただけで、注意されました(´・ω・`)ごめんなさい
イベントブースやフォトスポット以外での撮影は自席のみにした方が無難です(´・ω・`)
10.試合開始40分前には席に座っていよう
アリーナによっても異なりますが、大体試合開始40分前ぐらいから、チアリーダーのダンスが始まったり、全選手入場が始まったりするので、そのぐらいには席に座っている事をオススメします。
11.オープニングイベントは5感で感じよう
試合開始10分ぐらい前から、本格的なオープニングイベントが始まります。
BGMに合わせてチアリーダーが踊りつつ、選手紹介をしたり、オープニングムービーが流れたり、会場が暗転して、ライティングで会場を彩ったり、アリーナな毎に様々な演出があります。
是非、聞いて、見て、感じて、5感をフル活用して楽しもうぜ(´・ω・`)
12.試合は難しい事を考えずに推しの選手や気になる選手に注目しよう
バスケ観戦初の方は、難しい事を考えずに、気になる選手を追うだけで十分楽しめます。
友達に誘われて来たから、選手も全然知らない(´・ω・`)どうしたらいい?
→そういう場合は、外国籍選手に注目すると、得点シーンや場合によってはダンクを観れたりするのでオススメ(・∀・)
13.無理に周りに合わせることはない!自分の楽しみ方でOK
スポーツ観戦って声出し応援している人がいるけど、アリーナMCも応援してくれって言うけど、応援もまだ分からないし、恥ずかしいんだけど(´・ω・`)シャイボーイはつらいね
→無理に応援しなくて大丈夫(・∀・)!もちろん、周りに釣られて応援するのは全然OK(☆´∀`)b
大切な事なので、何回も言いますが、観戦の楽しみ方は人それぞれ!
会場一体となって声出し応援するも良し(・∀・)ビールを飲みながらまったり観戦するも良し♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ひたすらバスケの戦術面を楽しむも良し(・Д・)ただただ、試合に食いつく様に観るも良し( ゚д゚)
友達とウンチクを語りながら観るも良し(=´∀`)(´∀`=)
自分に合った観戦スタイルで、楽しく観戦しましょう(´・ω・`)これは絶対約束だぜ
◯ もし困った事があったら?
私は遭遇した事はありませんが、やはり、マナーを守れない方は一定数存在するみたいですね(´・ω・`)悲しいね
まぁ、身長180cm体重90キロ超のバスケ経験者に悪絡みする奴はそうそういないだろうからね(´・ω・`)
あ、逆ナンはいつでも大歓迎です(´・ω・`)
もし、
酔っ払いが絡んでくる (;∀;)
しつこくナンパしてくる(´;ω;`)
近くの人が罵声ばっかりとばしてる(´;Д;`)
等々困った事があれば、近くにいる会場スタッフに相談しましょう(´・ω・`)
個人で注意すると思わぬトラブルに発展しかねないです(´・ω・`)
SNSにも、スタッフに相談したら、席を変えてくれた、と言う事例も報告されていますので、何か困った事があれば、会場スタッフに相談しましょう(´・ω・`)約束だぜ
◯ オープンマインド、大らかな気持ちで
さてさて、最後ですが、楽しいバスケ観戦、気持ちもワクワク✧+(0゚・∀・) + wktk✧テンションも高ぶりますよね(・∀・)
ナンパ目的とか、ダル絡みは別にして、会場で、時たま話しかけられたりします。
私自身もシャイボーイなので、知らない人と話すのはメチャクチャ緊張します(´・ω・`)
ただ、オープンマインドで話し始めると、アリーナ友達が出来たり、その人ならではのチーム情報だったり、色々な話が聞けるので、是非話かけられたら、よろこんで会話しましょう(^^)
また、アリーナによってはすし詰めの様に狭い場所もあり、体が触れたりする事があります(´・ω・`)しょうがないね
また、隣が小さいお子さんだと、お子さんが動いて気になる事もあったりします(´・ω・`)子供はしゃーない
お互い様の大らかな気持ちを持つと、そういった事も楽しく感じるのがアリーナの魅力です(^^)
私も実際に過去、隣のお子さんが私に触れたキッカケで、逆にお子さんご夫婦と楽しく会話しながら観戦した経験があります(´・ω・`)あの子元気かな?
オープンマインド、大らかな心を忘れずに(´・ω・`)メチャクチャ重要だぜ
という訳で、バスケ観戦初心者向けのマニュアルでした。
是非、W杯をきっかけに国内バスケの人気がさらに上がる事を期待しつつ、皆様のバスケ観戦が楽しいものになる事を願ってます( ^∀^)
また後日、中級、上級の後編も書く予定ですが、何か聞きたい事があれば、コメント欄やDMへどうぞ(・∀・)