
8/11〜13 みん友さんが北陸へ遊びに来ると聞き
それならば、迎撃しましょう!😁
連日の猛暑続き…
とてもオープンなんぞ出来ぬ、と
硬屋根換装のヘタレ仕様で出撃です 😅
初日の8/11、みん友さん御一行は
σ(^^)の地元から北上されるとの事。
待合せ場所は
敦賀の、みなとみらい館 12:00。
9:00過ぎに自宅をのんびり出発 😊
途中こちらに寄り道し、オヤツを調達。
R365経由で 11:00前に待合せ場所に到着。
日差しが強く、あっちぃ〜💦
みん友さんも無事到着です。

青フィット2台、S660 3台の計6名。
先ずは御挨拶してお食事へ〜。
駐車場が狭いのでフィット2台に
便乗させていただき、こちらのお店に。

ソースカツ丼で有名な 敦賀ヨーロッパ軒本店。
Wikipediaより
ヨーロッパ軒(ヨーロッパけん)は、元祖ソースカツ丼の店として福井県に所在する洋食店である。総本店は福井市順化に所在する。のれん分けにより、福井県内各地に支店が所在し、2013年1月現在で19店舗を擁する。
最初にのれん分けした敦賀市の店舗は「敦賀ヨーロッパ軒 本店」という。この店舗とその支店は、箸袋の記載等に「国際観光レストラン」のキャッチフレーズを使用している。なお、敦賀市内のヨーロッパ軒の店舗は敦賀ヨーロッパ軒直営の支店である。
地元の人の噂では敦賀の方が美味しい、とか(笑)
日曜の昼時ですから行列が…😰
しかし意外に待ち時間が短く 30分程で着座。
オーダーして10分程で着丼。

安くて量も多いので学生の頃はよく食べました。
久々のソースカツ丼、懐かしい味😊
総本店との味比べは……
久々に食べるのでよく判りません😅
食後は近くの敦賀氣比神宮へ。

地元に居ながら初めてお参りします。
みん友さんからは
「これがホントの初詣」と(笑)
みん友さん達は御朱印を
氣比神宮の次は

こんな物を撮りに(笑)
あまりの暑さにアナライザーだけで終了😅
この通りには「銀河鉄道999」「宇宙戦艦ヤマト」の
オブジェが並んでいます。
その理由は↓だそうです。
敦賀観光案内サイト
お時間のある方、興味のある方は
是非ゆっくりと散策してみてください。
敦賀をあとにR305を経由して
次の目的地、劔神社へ。
劔神社がある越前町織田は、
織田信長の祖先の故郷です。
あとで知ったのですが
越前一の宮が「氣比神宮」
越前二の宮が「劔神社」との事、
偶然にも一の宮、二の宮と順序よくお参りしましたが
事前に下調べしとくべきでしたね…🙇🏻♂️
御神木に触れたり
おもかる石で願い事が叶うか確かめたり(笑)
もちろん御朱印も。
こちらで朝 調達したオヤツを食べ
(写真撮り忘れ😅)
再びR305へ戻り、次の目的地を目指します。
途中、呼鳥門へ立ち寄り。
本日の最終目的地、三国成田山到着!\(^o^)/
ところが…💦
この日は三国の花火大会🎆。
駐車場は満車状態で駐車不可…
御朱印も時間切れ、という事で断念し
金津IC付近まで先導し、お別れです。
明けて翌日、12日です。
本日も晴天、
昨日に続き硬屋根のヘタレ仕様で出動です(笑)
本日は北陸メンバーと合流し、能登半島へご案内。
待合せは、いつもの道の駅 めぐみ白山。

今回、ミルフィさんはお見送り。
早く足治してね〜😁
フィット乗りのお二人さんは
S660の助手席に乗ってスタートです。
道の駅 千里浜で富山組と合流。
道の駅 千里浜には砂で造ったサンドアートが。
「新しい元号は令和です」(笑)
さて、能登半島先端へ向かいましょう!
途中、トトロ岩が(笑)
こんなん前から あったっけ?🤔
道の駅 赤神で休憩。
昼食は 庄屋の館。
カミさんは「タコカツ丼」
σ(^^)は「焼き魚定食」
焼き魚は、日替りらしく本日はブリカマでした。
食後は再び能登半島先端目指し、道の駅 狼煙 到着!

こちらには小高い丘?山?に灯台があります。
が、この猛暑…💦
年寄りグループは若手に行先を委ね ひと休み…😅

豆乳ソフトと塩キャラメルで涼を取ります。
そういやぁ昨日はソフト食べてないや……
今回初のソフ活です(笑)
次は 道の駅 すずなり。
みん友さん推奨のイカの塩辛を購入😊
この塩辛、近江町市場とここにしか無いとか…
ジェラートを食べに

さすが、行列が出来る訳です、うま〜🤗
締めは千里浜の夕陽。の前に
道の駅 千里浜で足湯(笑)

ほっこりして疲れが取れます☺️
夕陽を堪能した後は、すしべんで食事。
UFOラーメン(笑)
ナルトがUFO、しかもFは能登半島をイメージ(笑)

スープが甘めで…汗かいた後には…失敗かな(笑)
食後は少し駄弁って解散です。
参加された皆さん、お疲れ様でした〜。
楽しいTRG、ありがとうございました。
遥々 遠征された みん友さん、
北陸はいかがでしたか〜?
また、何処かでお会いしましょうね〜🤗
Posted at 2019/08/16 22:56:40 | |
トラックバック(0) |
ホンダS660