• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

としろー1967のブログ一覧

2025年05月09日 イイね!

自作したタブレット&スマホ クーラー

カーナビ用途で5年間使っていた自作のタブレットクーラー。激冷えでした。
(FC2ブログでも掲載済み)
ダッシュボード付近に設置するタブレットが加熱して困って作ったもの。

時が過ぎ、最近タブレットが古くなり現役引退し、タブレットクーラーは廃棄してしまおうと寸前に思い留まったが、とあるネットへ出品してみると速攻で引き取り手が見つかった。
同時に数件の問い合わせ。何この反応!?需要あるのか?
譲った相手の方も良い製品が見つからず困っていたらしい。

・木材の板はなるべく薄いもの。タブレットとホルダーに挟む。
・換気の流れは粘着シール付きスポンジシートを細く切リ画像の様に貼る。
 タブレットを重ねると背面全体が冷やされる。
(タブレットを重ねると15mm厚。ホルダーに収まる厚さに)
・ホールソーでシロッコファンの吸気穴を開ける。
・5VのシロッコファンでUSB電源を使う。
 (抵抗5.1Ω挿入し回転控えめに)
alt


・シロッコファンは抵抗5.1Ωを挿入しUSB電源を使う。
・日除けにひさしを付けた。丁番はトルクヒンジで静音化。
(一般的な丁番は運転中ガタガタ音が鳴りっぱなしとなる)
alt


さてタブレット引退後は代わりとなるスマホを車載のためスマホクーラーをさっさと作った。
柔らかいバッグ用底板を使ったのでホルダー側に補強の金具を付けシロッコファンの背面を抑える感じに。

これもスマホの背面全体を空冷。いい感じに冷えてます。

【部品、材料】スマホクーラーに使ったもの
バッグ用底板
2mm厚 21x30cm黒
https://amzn.to/4jPPacK

DC5V ブラシレスファン
2ピン 50mmX 50mm X 15mm
https://amzn.to/3SoeGJQ

酸化金属被膜抵抗器 5.1Ω 2W

親和産業 PCケースファン取付用タッピングネジ FS-NEJI-07
ネジ径5mm 黒色 16個
https://amzn.to/3RR3Rjk

LAMP(スガツネ) ミニフラットトルクヒンジ HG-MF08-BL
20x25
https://amzn.to/3EXJL41

uxcell インラインコードスイッチ
AC250V 2A ブラック 5個入り
https://amzn.to/3F1SD8J

ポロンスポンジロール ・・・柔らかめ
L24-350MT
厚さ3mm 幅50mm 長さ1m テープ付 黒
https://amzn.to/3GGD3zT

※電源ケーブル、USBケーブルは適当なモノを使った
Posted at 2025/05/09 19:44:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2022年05月03日 イイね!

傷補修や塗装の結果はよーく見られています

先日のフューエルフィルター交換トラブル中にディーラー営業さんに言われた、
「車、長く乗ってらっしゃってまだお綺麗ですね」

そしてディーラーから修理工場へ引き取った先で整備士さんに言われた、
「古い割には綺麗ですね」

という、同時期にお褒めの言葉を頂いてしまった。マイカーも喜んでいる事でせう。実は5年前の方が古いなりの外見だったが、その後次の様な変化があったために今の方が綺麗なのね。

[2018年] ホイールカバー傷補修&塗装
[2022年] バスに当てられた板金&リアバンパーの修理(元々目立つ傷があった部分)
[2021年] ドアミラー塗装
それと、ボディー全体が色あせていないのは購入から青空駐車場時代ずっとカバーをしてきたから。
カバーを掛ける事に関しては良く「傷が付く」話を聞くが、長い目で見てどちらの効果が大きいかを考えたら紫外線から守る方の一択だった。

あと、外見からはわからないけどエンジンルームも一部綺麗になった。
[2021年] ディストリビューター交換
[2021年] エキマニカバー耐熱塗装

ドアミラー塗装は既にココのブログで投稿したので、その他の「ホイールカバー」「エキマニカバー」をやった経緯だけ以下投稿。


【ホイールカバー傷補修&塗装】
この足元が汚くて、補修&塗装を行った



傷の補修
・風呂用洗剤とブラシで全体の汚れを洗い落とした後、全体を研磨し塗装剥がし
・傷以外の部分をマスキング、シリコンオフSOFT99 09170を吹き付け&拭き取り
・バンパープライマーHolts MH11505を吹き付け
・傷を中心に「バンパー用うすづけパテ ライト&ホワイトSOFT99 09205」を塗り込む
・軽く研磨し不要なパテを落とす

塗装前の下地作り
・全体にシリコンオフSOFT99 09170吹付け~拭き取り
・全体にプラサフ吹付け、乾燥、全体を軽く研磨(3回)

塗装
・塗装Holts MH12042(トヨタ199)~乾燥(3回)

内側のワイヤー塗装
・研磨と「アサヒペン シルバーコート 65ml」の塗布(1回)



塗装についてはSoft99とかの動画説明通りの手順をほぼ真似ただけなのだが、
完成してみるとこれが上手くいってしまった。

---------------------------------------------

【エキマニカバー耐熱塗装】
3M スコッチ・ブライト 7440 #180相当
3M スコッチ・ブライト 8448 #400相当
KURE 耐熱ペイントコート シルバー 300ml 品番1065
SOFT99 シリコンオフ 300g 09170

91621-J0612 エキマニカバーのボルト 3個 ・・・トヨタ部品共販から購入

下地作り
・3M スコッチ・ブライト 7440で汚れ落とし、8448で足付け



塗装
・シリコンオフ、耐熱ペイントコート(シルバー)で塗装
・ファンヒーターで乾燥



エキマニカバーはトヨタ部品共販(今はモビリティパーツセンター)から購入した91621-J0612 ボルト(3個)で取り付け。



デスビも交換したし、こうなるとヘッドカバーのオイル滲みが目立つので購入済みのパッキン類の交換をして綺麗にしたい気分。
Posted at 2022/05/03 17:04:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年04月28日 イイね!

フューエルフィルター交換トラブルで試していたフレア加工

先日投稿したフューエルフィルター交換トラブルについて、書き切れなかった事をば。

依頼したディーラーから「フレア不具合」との判断で燃料パイプ製造を検討との回答だったが進展なく一ヶ月間帰ってこなかった訳だけれど、製造の見込みが無い事を感じていたので、自分で「補修用燃料パイプ&フレアを作る」作業を模索していたのであった(汗)。
中古燃料パイプはebayも空振りだし手に入らないし。

と言うか、ディーラーに置いたままでは作業出来ないし、どこか作業場所へけん引出来るのか?と言う事もすっ飛ばして個人では何も出来ないのに(汗)。
でも気持ちが収まらない。

調べたところ、
・フューエルフィルター下部側は「ダブルフレア仕様」なるものらしい
・適合する燃料パイプは直径5/16インチ(約7.9mm)らしい
アルミ製の燃料パイプは売っているし、新たに必要な道具も見つかったしこれらを購入。

モノタロウ
https://www.monotaro.com/
→ エスコ 品番EA206DC 3/16-5/8" ダブルフレアーリングツール ¥7,690
→ モノタロウ チューブベンダー 3サイズ 品番39829695 ¥1,790

ワールドパフォーマンスサービス
https://store.shopping.yahoo.co.jp/wps/?sc_i=shp_pc_store-item_strh
→ 燃料パイプ 品番K1U 外径 5/16(7.9mm) 長さ 0.9m 946円
→ フレアレス ユニオン フィッティング 品番FZG 5/16 パイプ(7.9mm) 2,002円


【作業1】
まずは、アルミ製パイプ直径5/16インチ(約7.9mm)をカットしバリ取り。



【作業2】
ダブルフレアーツールキットで、パイプの先端を内側へ加工。



【作業3】
内側へ加工した部分を潰してダブルフレア状態に加工。何とか使えそうな形になるまで10回行った。



【作業4】
想定としてこんな感じ。
・車本体の燃料パイプを適当にカット
・継ぎ手(フレアレスユニオンフィッティング)で繋げる。
・フューエルフィルターを取り付ける
これでダメになったと言われているフレア部分とすげ替える事は可能だろうと...可能なのか?
実際は多少の曲げ加工は必要なので、チューブベンダーでオケだろう。



なんて事をしていたが、最終的に旧車の修理も行う修理工場で見てもらったところ、フレア形状に不具合は無くフューエルフィルターは交換出来てしまったので、この作業は全く無駄だった。まあ、でも面白かった。
Posted at 2022/04/28 09:37:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取り付け | クルマ
2020年03月16日 イイね!

バックドアにブレーキランプ取り付け


ビフォー・アフターの映像です。
車椅子乗せたくてトノカバー外す必要があったのがきっかけ。
昔リアガラスに付けてたハイマウントストップランプが剥がれて落下しちゃったのでトノカバーに置いといたのだが、これを何とかバックドアに移さねばならん!て事だった。


格安中華LEDランプを買ったものだから(1500円だったかなぁ)、車に取り付けるには球切れ対策をせなアカン。抵抗を全部CRD(定電流ダイオード)へ付け替えておく。
DIY族なのでこんな事もしちゃう訳だが、まあ他の人にはオススメしない。




ホムセンで買ったステイ(品番2200)をこう曲げてLEDランプ用取り付け金具にする。




そのステーを4mm径のネジでLEDランプの足にこう取り付けバックドアの内張りに取り付ける準備。




クリップ2箇所を引き抜きバックドア内張りを外す。




ステイ取り付け穴を測ってマジックでマーキングした後ドリルで穴開け。
4mm径のネジでステイを固定する。うん、形になってきた。

※バックドア内張りは元通り閉じる
※配線はドアの横を這わせて上部の中央あたりから室内の天井へ。リアトランクに通す。



次は配線。リアトランクのカバーをやはりクリップ抜いて外す。




LEDのランプからの配線を持ってくる。




LEDランプのアース線は他のアース接続(クワ型端子)と一緒にまとめる。
LEDランプのプラス線は画像の通り白緑の線を分配。エーモン電源取り出しコネクターを使う。(過去何度も使ってるけど噂されてるトラブルは全く無い)

※リアトランクのカバーは元通り閉じる。



完成!
この様にステーで伸ばしたためトノカバーにぶつからない丁度良い高さ。




予定通りトノカバーを外し、目的の車椅子搭載でも干渉せずこれで大丈夫。




その後、画像には無いけどバックドアを閉じる時にLEDランプのステーが揺れながらガラス面にぶつかる音がうるさいのでテープ状のゴムシートを貼ってあります。

平成一桁の普通車はストップランプが無かったりするのでこんなDIYをしたくなっちゃうんだよねぇ(笑)
Posted at 2020/03/16 23:51:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取り付け | クルマ
2019年08月05日 イイね!

カロⅡにタコメーター取り付け

カロⅡにタコメーター取り付けこれもFC2ブログネタから、みんカラに移植。
タコさん付いていないカローラⅡ EL41にどうしても付けたくて、調べに調べて取り付けたお話。
購入したタコメーターはこれ。すんごく安い。安すぎてマウントするための部品は同梱されていないので別途用意する必要がある。

AUTOGAUGE タコメーター 60543SWL
Amazonにて3780円(2019/8/5 調べ)



添付の説明書。
色別配線ごとに役割が書かれているが、これが解かる人ならイってよし。
赤:電源+(イグニッションスイッチONで電源得る配線)
黒:電源-
緑:点火信号(イグニッションコイル- とあるがECU点火信号でオケ)
橙:ディマー(ライトON検出)
後ろのダイヤルはカロⅡ4気筒に合わせ4にセットした。



コンピューターの電解コンデンサ交換のために手に入れていた中古の代用品。
左側のコネクターの、右から6番目(緑に白のライン)を分岐すれば点火信号が得られる。
これは、日本精機株式会社「Defi」ブランドの適用車種検索で調べた。
https://www.nippon-seiki.co.jp/defi/installation/vehicle_search/
こんな古い型式でも情報あるんだねぇ。



場所的にはんだ付けは無理なので、エーモン 電源取り出しコネクター1187(細線シリーズ)を使う。2個入だったので1つを中古コンピューターに付いていたコネクターに試しに使ってみて感触を確認。
エーモンの分岐ケーブルは20年間ブレーキランプ配線の分岐で利用しているが自分はトラブル経験は無く、今回もこれ。



ところで、このタコメーターは信号発生器で電圧を加えて動作確認をしたところ入力2.2v以上の電圧に反応する事がわかったのだが、車のコンピューター側の負担を減らしたい思いでトランジスター2石の増幅回路を設計・制作した。これでコンピューターから奪う電流を減らす目的。(三菱MB991799 使う人が多いようだが、バッテリー電圧を抵抗10kΩで下げた直流電圧を回転信号の電圧に加えてかさ増しするのね。振幅電圧差は変わらないけどタコメーターは上手く拾ってくれるなんて面白い。でもそれだとECUにも電圧が加わるのが嫌なので利用やめた。)
もっと奪う電流を減らすなら、R1とR2は1k→2k、または3kでも良かったかも。

【部品明細】
共立エレショップ の検索窓に以下品番などを入力すれば見つかると思う

2SCトランジスタ 2SC1815-GR (x1)
2SAトランジスタ 2SA1020-Y (x1)
カーボン抵抗 1kΩ 1/4W (x3)
カーボン抵抗 510Ω 1/4W (x1)
整流用ダイオード 1N4004 (x1)
基板用リード SS2.54-6SN (x4)
ユニバーサル基板 ICB-90 (x1)
薄型アルミケース YM-50 (x1)
耐熱絶縁ビニル電線2mx6色袋入 UL1007AWG20 2x6 (x1)
接着式スペーサー T-600 (x2) ---> AST3-6B の方が小さくて適当(ナット入)
コードプロテクター CP-F41 (x3)
エーモン ギボシ端子セット No.2970
エーモン 平型端子セット No.2972
※ 購入単位が1個単位で注文できないものがある。
※ この耐熱絶縁ビニル電線は一例。径の太さは適当かどうか不明。

最後のエーモン端子類除いて、共立エレショップで買うと約2050円だったかな?(1個単位で注文できない部品あり)



部品実装面はこんな感じ。
部品点数少ないし穴あき基板で十分。



パターン面はこんな感じ。



ケースの配線用穴あけと研磨、基板固定と配線の固定。
一番面倒くさいところ(笑)



配線は、電源プラスとマイナスのセットは当然なのだが、後から点火信号の入力はマイナス必要ないよねって事に気づいた。電源と共通だし(笑)



今後ドラレコとかで車の各配線を分配する予定も含めて、作っておいた。
使った端子はこれら。
エーモン ギボシ端子セット No.2970・・・プラス用
エーモン 平型端子セット No.2972・・・マイナス用



ところでところで、タコメーターの電源+の配線にはこの様に整流用ダイオードを挿入しましたYO! このタコメーター製品の問題である「スモークかかった暗い風防が針を見にくくしている」のを解消するため透明なものに交換改造するのだが、そうすると夜間眩しいのだ。なので、減光のためにダイオードで電圧を下げるのだ。
分解して回路を調べたところ、電源がこんな感じで別れていたのでそれで大丈夫。
・タコメーターの針を駆動する部分→ レギュレーターICで12vから5v供給 → 多少電圧降下しても5v供給される!
・発光部分→ 12vから抵抗?か何かを通してLEDへ供給



配線に向けて、タコメーターのケーブルをエーモン配線ガイド(フレックスタイプ)約1m を使ってハンドル奥へ突っ込み足元へ出す。足元から出たら、左のオーディオ側へ寄せておく。



さて取り付けのための配線。
オーディオが挿入されている部分のパネル枠を手前に外し、オーディオのネジを外す。
【アース分岐ケーブル取り付け】
既存のマイナス・アースのクワ型端子(どれでも良い)が付いているネジを緩め、そのクワ型端子をカットしその場で平型端子(オス)を圧着して交換。先程用意したアース分岐ケーブルを取り付ける。



【コンピューターの点火信号を分岐】
奥にあるコンピューターを確認。左側の端子の右から6番目(緑に白のライン)にエーモン分岐ケーブルを取り付け。

【電源、イルミの分岐】
既存の電源、イルミ(タグが付いていると思う)を探して、間に先程作った分岐ケーブルを挿入。

これで先程のタコメーターの配線を繋げればオケ!
エンジンかけてみてタコさんの動作確認をば!

あ、そうそう、、、



【スモークかかった風防の交換 その1】
フタがアルミニウム製らしく、こんな感じでちょっとづつこじ開けると外れる。



【スモークかかった風防の交換 その2】
サイズを合わせてプラ版をカット。(自分はPET。よく何かの製品の梱包に使われているものを持っていたので)
あとノートパソコンやタブレットの液晶画面に貼り付ける無反射フィルターも同じサイズにカット。
それらを貼り合わせる。



【スモークかかった風防の交換 その3】
で、風防を交換して元通りに。



視認性バッチリです!明るさ、針の見やすさ良好!


いやいや、タコさん楽しい!
ホントにね。始めは何となくカーライフを楽しみたいしタコさん付けたい!の欲求だけだったのだが、この後このカロⅡのエコ運転に物凄く威力を発揮する重要なパーツになるとは、この時は知る良しも・・・

ただ、ここまで改造しないと視認性は良くないので、ポン付けで終わらせたい人にはお勧めしないかな、この格安AUTOGAUGE製品は。
Posted at 2019/08/06 01:13:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取り付け | クルマ

プロフィール

平成1桁のカローラⅡに乗ってます。どぞよろしく! 2代目オーナー28年で走行距離50000km超えました! 知り合いのススメで中古車販売店を巡り何となく選ん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]サポートパーツドットコム リビルトデスビ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/17 16:47:34
TANABE SUSTEC PRO CR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/01 00:25:22

愛車一覧

トヨタ カローラII カロ2windy (トヨタ カローラII)
トヨタ カローラII Windy EL41に乗っています。 令和になり同じ型式のLIME ...
スバル R-2 スバル R-2
だいぶ昔、親父が所有していた車が「スバルR-2」 数年前他界した後に身の回りを整理してい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation