• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しまちうのブログ一覧

2024年10月06日 イイね!

すずめの巣対策DIY

クルマと無関係ですので、興味のない方はスル~してください。

新築直後からベランダのシャッター上の隙間にすずめがチュンチュンと巣を作りに来てました。
段ボールや発泡スチロールなど家にあるものを置いて防いでましたが、外壁塗装工事の際、巣の元がどっさり出てきました。






段ボールとか経年劣化でボロボロ・・・
外壁塗装後に巣作り防止ガードを作成しようと決心。




差し込み間口が800しかないので、3分割で構想




ホールセンターで素材を物色してたら、よさげな物を発見。
プラダンよりもかなり強度があって、耐久性も良さそう。



これなら弾力性があるので、隙間から入るんじゃね?と思い仮当て



難なく入りました。

中空になっているので、両端を塞ぎます。虫の侵入などを防ぎます。



端の部分はL字金物で立ち上げ




完成!

Posted at 2024/10/06 11:08:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2021年06月15日 イイね!

やりなおしまちう

やりなおしまちう先日、エンブレムのブラック化をしたわけですが、

どうにも気に入らない。

何が気に入らないかというと、




両面テープが分厚くて、浮いているし、両面テープ自体が見えてダサい。

原因は、両面テープの厚さもあるが、

純正は裏側が窪んでいて、そこにテープが貼付できるような構造になっている。



中華物は当然、裏はフラット。

なので、純正を再利用し、やり直すことに。



純正をブラックに塗装。



完成。
ごらんの通り両面テープは目立たなくなりました。



こんなことなら、塗ってはがせるラバースプレーにしとけばよかった。



Posted at 2021/06/15 10:19:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2019年10月20日 イイね!

ハスラ子 ミラータイプ前後ドラレコ DIY

ハスラ子 ミラータイプ前後ドラレコ DIY昨今の煽り運転。
ハスラーもノンターボの軽なので、加速がトロく煽られることがしばしばあります。
極力追い越し車線は走らないようにしてますけどね。

先日の事故についても、相手方が「一旦停止したから悪くない」みたいなことを言う老害者でしたのでドライブレコーダーを取り付けることにしました。

ハスラーはバックモニターがないので、これを機にバックモニターもついでに欲しくなり、
アリさんで探していると、バックミラータイプの前後ドラレコを発見。
送料込約7,500円也。
まぁまぁ高い方の部類に入るモデルになります。




取り付けは自分でやらないと勿体ないので、みんカラ諸先輩方の情報を読み漁りました。

電源は当然、ヒューズボックスのACC電源から取るように、エーモンの変換ソケットを購入。




助手席のグローブボックスを取り外し、配線を運転席側に通します。



運転席下のカバーやステップの内装を外します。



プラス側はヒューズボックスのACC電源のヒューズと交換します。



マイナス側はボディへ共締めします。



*ここまでの作業は事前にやっておいた。


ミラーの取り付けには防振マットを使用しました。
これはミラーが振動でかなりビビるという口コミが多かったから。

まずバックモニター兼リアドラレコの取り付けになります。
リアハッチ部分はかなり内装を外さないといけません。前回、リアのシートベルトを交換した際のノウハウがあるので楽にバラせます。



こちらも極力配線が見えないように隠します。
こちらの蓋は穴開け加工しておきます。



配線を通すため、針金を使用します。結構きつい!



バックギアに入れた際のガイドライン表示の為、バックランプのコード(ピンク)と結線します。



バックカメラは上部のセンターに取り付けしますが、写り具合の調整もあるので仮止めしておきます。

後ろから前への配線はサイドシルを通すことにしました。



ここでも針金の出番です。

電源プラグコードとバックモニターコードを通すため、助手席側のAピラー等を外します。
隙間からコードを通し、ピラー内に配線します。



針金を通しておいて、下から上に引っ張り出します。
配線の要所要所にエプトシーラーを巻き付けておきます。
落下防止や音対策になります。
これでひと通り配線が終わりました。
ドキドキしながらエンジンをかけます。
無事電源が入りました。
バックギアに入れるとガイドラインも表示されました。
日本語にも対応しているので設定等は取説なくてもなんとかできます。



録画用のSDカードは64GB。サポート最大容量にしました。
フロントカメラの調整はどうとでもなるので、リアカメラの写り具合を確認し、調整し、本止め。



付属のステーだけではほとんど真下を向いてしまうので、延長ステーを自作。



動作確認したら剥がした内装類を元に戻して作業終了となります。
全ての作業に2時間ほど要したでしょうか。慣れた人なら1時間でしょう。
前もって作業できることはやっておいたのでスムーズに出来ました。
今回の作業で一番活躍したのは、針金かな^^


<参考>
ドラレコ・・・・7,500円 (Junsun H15 F:2K R:FHD) 蟻特急
電源ソケット・・1,000円 (amon №1542)        密林
SDカード・・・1,000円 (TOSHIBA M203K0640C4)  楽天
防振マット他・・1,500円 (KITAGAWA TF-1060K-2)  近所のHC
工賃    ・・・・・・0円
合計     11,000円



Posted at 2019/10/20 15:27:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2011年11月28日 イイね!

なんちゃって’10モデル仕様

なんちゃって’10モデル仕様グリルが’10モデル仕様なんで(パーツレビュー参照)、サイド部分も’10っぽく塗ってみました。







Before



After


う~ん、もう少し変化すると思ったんですが、あんまり印象変わりませんね。残念!
Posted at 2011/11/28 19:43:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2011年11月27日 イイね!

つまんない物置をドレスアップ!

つまんない物置をドレスアップ!またまたつまんないもんシリーズですが


ガレージ内にある、物置の扉をスプレー缶で塗っちゃいました。



もちろん赤で!

で、またまたテキトーなステッカーで誤魔化せば、はい!できあがり。



今度は何塗ろうかな~
Posted at 2011/11/27 11:16:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 趣味

プロフィール

車より孫優先な今日この頃・・・にも拘わらず、新車購入の718を捨てて中古の911GT3を購入。 中華パーツで安価に弄じ弄じしてます。 911 Carr...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

タイヤ空気圧低下のエマージェンシー解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 05:39:53
ASTRO PRODUCTS エアコンプレッサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 06:32:46
NWB / 日本ワイパーブレード 強力撥水コートデザインワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 06:16:04

愛車一覧

ポルシェ 911 げてみ (ポルシェ 911)
Ownership since November, 2023. MY2018 TYPE: ...
ミニ MINI くぱこ (ミニ MINI)
Ownership since October,2023. BMW MINI Coope ...
スズキ ハスラー ハスラ子 (スズキ ハスラー)
26年9月22日契約 26年11月8日納車 X NA FF CVT ステップワゴン ...
ポルシェ 911 QQIZ (ポルシェ 911)
Ownership since February, 2020. MY2017 Type: ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation