
前回の続きです。
前にも書きましたようにスピーカーの鳴り(音そのもの、あるいは音質)には満足したのですが、
どうもバランスが悪かったんです。
イコライジングさえ出来れば、必ず良くなる確信がありました。
お店の方と相談し HELIX P-SIX DSP MKII を追加する事にしました。
純正ナビの操作性はそのままにする為にはアンプ付きのプロセッサーでないとダメなのでその中から選びました。
これより価格の安い物もありましたが、お店の方に「予算さえクリアできれば絶対にこれがいい」と強く勧められたんです。
イコライジングの為だけならばここまで高価なプロセッサーでなくとも良かったのですが、今後の発展性を考え決定しました。
これには4個のスピーカーを全て別々繋げれるにアンプが付いています。最大6個まで可能です。
(120W×6ch:4Ωの場合。内4chは2Ω負荷対応なので230W×4も可能)
結果的に、今まで付けていたパッシブネットワークは不要になりました。オプションで5,000円したんですけどね。。。
パソコンを繋いで詳細なイコライジング、位相(タイムアライメント)の調整をし。
車内で会話できる程度の音量や、小さな音量でも心地よく聞けるようにセッティングをお願いしました。
その辺は全てお店の方にお任せです。
初めて聞いたときは感動。感動。の一言でした。
スピーカー交換時の変化よりも、間違いなく今回の変化の方が大きかったです。
スピーカー(DLS.RCS6.2)交換での変化が10がとすると、HELIX P-SIX DSP MKII 追加での変化は20以上だと思いました。
フロントガラスと自分との中間で音が鳴っているような感じです。
今までは、どうしてもスピーカーから音が出ている感はぬぐえなかったのですが、今回は空間で音がしているようでした。
ツイーターとウーファーの音が完全にミックスされてる感じです。これは凄いです!!
鳴り方も今までとは別物です。やはり、アンプの違いもあるのかな~と思っています。
マイカーがミニオーディオルームに変身したような気分です。
現状のスピーカー(定価50,000円)の性能を100%近く出し切ってるのではないかと思っています。
自己満足ですが(笑)
どんな車でも、この HELIX P-SIX DSP MKII を追加すれば見違えるように音響が変わるのではないかと想像できます。
特に私のように純正ナビをそのまま使いたい方には絶対おすすめしたいです。(少々お値段ははりますが。。。)
今までは、初心者がまずすべき事は「スピーカー交換」と思っていましたが、場合によっては「プロセッサーの追加」から始めてもいいのかな~ などと思いました。
設置ですが、本当にギリギリ助手席下に収まりました。シート下のくぼみのような所です。
ただ、ほんの少し車内の何かを切ったか削ったかしたみたいです。良くわかりません(笑)
ちゃんと固定もしていただいたきました。
Posted at 2016/11/13 16:44:04 | |
トラックバック(0) | 日記