• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
F&N
イイね!
2008年11月03日

ラリージャパンを終えて・・・

ラリージャパンが終わってしまい、今日は何もする気が起きず、ドロドロのクルマもそのままです。


始まる前はどのようにラリーを見ていいか分かりませんでしたが、とりあえず見終わった後に感じたことは、
「ラリーってどのように見てもいいんだな」
と言うことでした。


どんなに頑張っても全部のSSは見れるはずもないから、どのSSを見て、どこでリエゾン見て、またはサービスパークやラリーパークを見て・・・、と自分で好きなように考えて見ればいいんだということがわかりました。

そして移動も楽しいということがわかりました。移動中も全国から集まったラリー好きな方の、色んなクルマを見ることが出来ます。
自分が走ってる同じ道路にWRカーがいたりもします。

サービスパークではメカニックの早業も見れます。

でもとても全部は見切れない。終わったばかりなのに、早くまた見たいと感じます・・・





今日は今まで紹介しきれなかった、脇の話です。


シェイクダウンの日、ツーショット写真とサインが欲しくて買った、マーカスモデルの腕時計。



時計に付いて来た、ixoのミニカー。



ラリーショーでSSS上に並んだラリーカー。



オフィシャルのカメラマンの方。
(名前ご存知の方いらっしゃいますか?)

SS2ユーパロでギャラリーエリアを見て
『あと2mは(コース側に)出せるよな。せっかくお金払って見に来てんだから、近くで見たいよな。言っとくから。』
というようなことを言って、ギャラリーの歓声を受けていました。




スバルファンは何処に行っても一番多かった。










ニカラにあった、防砂ダム。
近くにいながら初めて見ました。
ダムと言っても水を貯めてるわけではなく、樽前山が噴火した際に土砂の流出を防ぐためのものらしいです。











土砂降りのイメルにて。
どのクルマも窓が曇って視界が悪そうでした。・・・やっぱエアコンなんてついてないよね。










そして・・・
ニカラでMCをしてくれたお姉さん(名前言ってたけど忘れました・・・(;^_^A)

自称『スイーパー応援団団長』らしいです。


全車通過したあとの安全確認のためにコースを見て回るスイーパー。
最後まで残ってスイーパーにも手を振って応援してあげるましょう。
ドライバーも喜んで手を振り返してくれます。










ニカラを見る際の駐車場、アルテンで見る夕暮れ。

ブログ一覧 | ラリー | クルマ
Posted at 2008/11/03 21:54:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でひた🙇(キリ番、フォー ...
ゆう@LEXUSさん

1日早いお盆でお迎えです〜♪
kuta55さん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

0810 まさかの「指間炎」?🐶 ...
どどまいやさん

✨Calling✨
Team XC40 絆さん

お盆休み直前はタワマンでお仕事。
ベイサさん

この記事へのコメント

2008年11月3日 21:59
「どのように見てもいい」ラリー、ギャラリーサービスに徹するラリー、なんか美しいスポーツですね♪
ルマンなんかもそうですけど、結果とかだけを追い求めてしがみついて見るっていうより、優雅に雰囲気なんかを楽しみながら楽しめるっていうのが、伝統あるモータースポーツなんでしょうねぇ。
私もいつか見に行きたいです♪
コメントへの返答
2008年11月3日 22:06
ラリーには色んな楽しみ方があって、どんな楽しみ方でもいいというような自由な雰囲気がよかったですね。

まだまだ一般認知度は低いですが、見に行けば楽しさが解ると思うので、なんとか根付いて欲しいものです。

やっぱ一番驚いたのは、いくらリエゾンとは言え競技中なのに、ペターが信号待ちで停まってる間にサインに応じてくれたことです。
ペターは特にファンサービスが旺盛な方らしいです。
2008年11月3日 22:22
写真のカメラマンはモータージャーナリストの古賀敬介さんですね。WRCプラスのDVDで新型インプレッサのコクピットドリルのコーナーに出演されていた方です。紙面でマシン解説もしていて、WRCプラスには欠かせないひとりではないでしょうか。
コメントへの返答
2008年11月4日 8:02
そんな有名な方だったんですね~!
とってもいい感じの方でしたよ~!!
WRC+のDVD、まだ見てなかったです・・・(;^_^A

すっかりラリー好きにになってしまい、WRC+も愛読書になりそうな予感です・・・。
2008年11月3日 22:29
そこがラリー。
海外ではコース脇にテントを張って、何日間もキャンプしながらSSを観戦なんて姿もありますよ。
アルゼンチンではラリーのSS会場で、ラリーを見ずに踊って、酒飲んで、騒いでる観客だっているくらいですから。
ただ、向こうはほとんどの場合がSS入場無料なんでね、お祭りなんですよ。

あッ自分もニカラ行きましたよ。
朝の方でしたが。
写真的に夕方のほうですよね?
そこのポイント楽しそうだったなぁーまた行きたいな。
自分は砂防ダムの上からだったので。
コメントへの返答
2008年11月4日 8:06
ホント、観戦してみてラリーの面白さが解った感じです。まだまだ垣間見る程度ですが。
これは見るとハマりますねぇ~!!

ニカラは午前中は逆光で見にくかったみたいですね!
午後は順光ですごくいい感じでしたよ!
ちょうど坂を下ってくる正面くらいにいたんですが、いいポイントでしたね!!
2008年11月3日 22:39
そうですね、Rallyの楽しみ方は人それぞれ。

私なんてRallyJapanずっと見てますけど、SS見たの初めてですからわーい(嬉しい顔)

今まではリエゾンとサービスパークオンリー。

それでも楽しかったです。
ギャラリーの中にはWRCarしか見ないで帰っちゃう人なんかもいますけど、まぁ~それも良し。
最後のスイーパーまで応援するのも良し。

楽しみ方は沢山ありますね。

十勝開催の時は選手だけじゃなく、大会関係者やメディアの方々にも皆手を振り、声をかけてました。

今年は同じ事を市内のリエゾンでしたところ、後方にいた若者に『あんなのにまで声かけてるよ…』と、小声で言われました(笑)

良いじゃんexclamationそれが我が家の楽しみ方なんだからexclamation



とは言えなかったですけどね冷や汗
コメントへの返答
2008年11月4日 8:13
今回、どんな見方をしても、それぞれに楽しめるってことがよく解りました!!

最初は『SSのチケット高いなぁ~・・・』という印象でしたが、必ずしもSSだけがラリー観戦じゃないんですよね!
リエゾンとかサービスパーク、ラリーパーク・・・、お金をかけずに楽しめる部分もたくさんありますよね!

大会関係者やメディアの人、ラリーパークを運営する人だって大会開催には大事な人たちです。そういう人を応援するのは全然アリですよね!
誰だって応援されたら嬉しいですから!!

有名ドライバーを見たり応援したりサインもらったりするのも、モチロン大事ですけど、その余力で大会をささえる脇役達を応援してあげるのも大事ですよね。

それをするかしないかは自由ですけど、他人がしてることを笑ったり否定したりするような人は心が狭いと思いますよ!!
2008年11月3日 23:11
楽しめましたか?
私は研修続きで苦しんでました。(笑)
ホント生でラリー見れて良かったですね。(すこし嫉妬)(笑)
コメントへの返答
2008年11月4日 8:15
研修続きの所、ずーっと楽しんでました・・・(;^_^A
ホント楽しかったです。
できればこれが地域に根付いて、町上げてのお祭りみたいになればもっといいですけどねぇ~。
2008年11月3日 23:28
こんばんは、そしてお疲れ様でした。
初の道央開催も無事終りましたね!

ニカラのMCの方素晴らしいですね!
自分もSSSは最後の最後まで応援しました!
小さな車(特に地元原選手!サイコー!!)でも
魅せる走りをする車もいて楽しいですしね♪

それと、見方にマニュアルはないし基本的に自由がラリーの面白い所!
お金払ってSS見るだけがラリーの観戦ではないでよね!
自分でリエゾンマップ見てポイント考えて応援や撮影して
失敗したり成功したりして楽しむのもラリー観戦の醍醐味ですね!

あと、自分はメカの方やメディアの方とも話してみたかったです。
だから、いつも自分はつくづく英語を勉強しとくんだったと後悔してます(笑)
コメントへの返答
2008年11月4日 8:23
おはようございます!
無事に終わって何よりです。僕は初観戦でよくわからないですが、準備期間も短くて不手際な部分もあったのかもしれませんが、これから経験積んでもっとよりよくしていって欲しいです!

ニカラのMCの方、素晴らしいです!
関係者ゆえに、裏方の大事さが一般人以上に解るんでしょうねぇ~。

原選手の走りはあのクラスではサイコーに熱かったですね!!これからも道内で走る時には見に行ってみたいと思いましたよ!!

サーキットの観戦と違って、街中や公道でも、色んなところで楽しめるのがラリーのいい所ですよね!
ラリーカーを見るために自分のクルマで走り回ってる時間も楽しかったです!
そういった意味では北海道での開催がベストですね!クルマの移動が楽しいですから。

リエゾンが自分の予想したルートで走ってきて、WRカーが見れた時の嬉しさはないですね!たまに予想外な部分を走ったりすることもありますけど、それもラリーですね!!

ドライバーばかりに目が行きがちですが、それを支える関係者と話するのも面白いでしょうね!そういう人たちの方が、もっと気軽に話に応じてくれそうですよね!
デモ・・・同じく英会話に自信なし・・・(;^_^A
2008年11月4日 9:50
もっともっと認知が上がって欲しいですね~
モータースポーツ有ってこその車社会ですからね!
北海道で世界選手権やること自体凄いことなんですけどね!

今日のUHBのスーパーニュース(道内版)で 
ラリジャパ特集やりますよ!!
コメントへの返答
2008年11月4日 16:42
ホントですよね!
WRCが北海道に根付いてほしいです。北海道の文化になって欲しいです!

一般の人はWRCをやるってことの凄さを理解してないですよね。F1に比べれば認知度はまだまだですからねぇ~!

忘れてました!昨日のスーパーニュース見て『明日は絶対に見なきゃ!』と思っていたのに、すっかり頭になかった。
(忘れていてもだいたい、その時間はスーパーニュース見るんですけどね)
2008年11月4日 23:34
「ラリーってどのように見てもいいんだな」
素晴らしい言葉です!

初観戦でこの台詞が出るということは
いかに今ラリーを楽しまれたかが偲ばれて
関係者の端くれである自分も嬉しいです。
十勝開催の頃は、地域住民の方にラリーが浸透していて
年に一度の大きなお祭りを楽しむ感覚で
リエゾンルート上は子供からお年寄りまで
ラリー車(+α)を応援する人で埋め尽くされていました。
道央でもいずれそういう土壌が生まれればと願っています。

ちなみにニカラのMCは、まのめっちさんでした。
http://plaza.rakuten.co.jp/manomecchi/
道内のMSイベントでは、とても有名な方ですよ。
コメントへの返答
2008年11月4日 23:55
そんなにお褒めいただくとは恐縮です。感じたことを率直に言った言葉でした。

ラリージャパンはすごく楽しめましたよ!
色んな意味で!!
本当に色んな楽しみがありました!

仰るように、もっと住民に浸透して、町を上げてのお祭りになってくれればいいと思います。なんとかこの土地に根付いて欲しいと思っています。

あの方はまのめっちさんと言う方でしたか~!
また何処かに彼女に会いに行きたいですね~。
2008年11月7日 23:26
いやぁお疲れ様でした。

うちは、やっとRJネタ終了です(爆)。

今後は、もっと考えて撮影&行動しないとダメだな…と思ったRJになりましたが、でも楽しかったの(笑)。
コメントへの返答
2008年11月8日 6:42
お疲れ様でした。

僕は初めてだったんで、終わってみるとやはり、計画不足ですね~。
慣れた人の観戦はもっと効率よくやってますね。

でも、すごく楽しかったですよ!
次も行きます!

今日は雪になってますよ~・・・。

プロフィール

◆クルマ 9年ぶりに国産車、そしてFRに戻ってきました。 デビュー当時からずっと乗ってみたかったロードスター! たまたまですがマツダの2シーター2台体制と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RECARO SR-7取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/31 05:19:18
上質なGTに向けて舵をきったRF3型 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/28 17:27:24
ロータリーエンジンの職人は旭川に・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/20 14:57:39

愛車一覧

マツダ フレアクロスオーバー やんクロ (マツダ フレアクロスオーバー)
2022.6.18納車 今年の冬は災害レベルの大雪でロードスターはほとんど乗れず。 通 ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
メイン車としてはAE86以来9年ぶりの国産車、そしてFR車に戻ってきました。 2017. ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2002年式 Spirit R Type Aです。 アルテッツァ気に入ってたけど、セブン ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
一番最初に買ったクルマ!!! 1986年式レビン2Dr.APEX! 購入時走行距離33, ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation