• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
F&N
イイね!
2008年11月30日

ABSとESP

ハチロク生活が長かった僕なんで、ABSとかTCSとかのハイテク装備が付いたクルマはあまり乗ったことがありません。
(アルテッツァにはついてたか)


フォーカスは久々にそのハイテク(?)装備が付いたクルマです。


夏道ではほとんどお世話になることのないそれらの装備ですが、冬道となるといとも簡単に効かせまくりです。




【ABS】
アイスバーン上ではわずか数km/hでも介入してくるこの装備。
夏道ではあったほうがいいのは間違いないんでしょうが、雪道ではどうなんでしょう?
雪上だとちょっと強くブレーキを踏むと、まず効いてきます。
夏道に比べると圧倒的に早く介入してくるため、どこまでタイヤがグリップしてるのか解りにくい気がします。
制動距離が短くなるわけではないので、雪道の場合はない方がいいんじゃないの?って気がします。
みなさんはどう思いますか?



【ESP】
そもそもこのESPってのがどういうものなのか、よく理解しておりません(汗)。
Electronic Stability Program、いわゆる横滑り防止機構なんですが、どのような時にどう効くのか?
・・・よく解ってません。
とりあえずこいつも雪道じゃ簡単に介入してきます。
ひとつ分かるのは、滑りやすい路面でラフにアクセル開けてスリップするような状態になると、制御が入るということです。
しかもこいつは『OFF』にしても介入してきます。
『ON』と『OFF』でどう違うのかもよく解ってません・・・(;^_^A






今日は雪が降っていい感じの圧雪アイスバーンになったんで、ちょっと遊びました。


交差点右折で慣性ドリフト。
ブレーキで前荷重にしたところで、ステアリングをやや急に右に切る。
ここでスーッとリアが流れる。


・・・はずなのに、ここでESP介入(OFFにしてある)。リアは流れない。


それではと、今度はスピンターン。
同じくブレーキングで前荷重にし、ステアリングをわずかに右に切ると同時にサイドを引く。
ここで前タイヤを中心にリアがくるっと回る。


・・・はずなのに、ここでもESP介入(もちろんOFFにしてある)にてうまく決まらず・・・。










/(-_-)\う~ん


どうやったらドリフトやサイドターンがうまく出来るんでしょうか・・・?
誰か指南してください・・・。
ブログ一覧 | フォーカス | クルマ
Posted at 2008/11/30 22:06:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/10 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

経年劣化とかんがえるか⁉️🥲
mimori431さん

本日ランチに焼肉きんぐへ😋
くろむらさん

ロバのパン屋がいた
パパンダさん

オオミズアオ
SUN SUNさん

週末の晩酌🍺
brown3さん

この記事へのコメント

2008年11月30日 22:09
真冬の日勝峠なんかで爆走すると、ESPのおかげで安心して踏む事が出来ます(笑)

ただ、町中で普通に走るときはオフの方が出だしスムーズですね(^_^;)
コメントへの返答
2008年11月30日 22:22
確かに、アクセルコントロールをシビアにしなくていいから、楽と言えば楽かもしれませんね。

ただ、深い雪からの脱出の時は邪魔になりそう・・・。
2008年11月30日 22:10
ABSは不要です!!ってことでヒューズ抜いてます。
あれはかえって危険とまではいいませんが、怖いです。

うちの親父が乗っているアストラにトラクションコントロールついてるんですが、OFFでもホイルスピンすると介入してきます。
厄介ですよね、、、。
ヒューズ抜いちゃえば利かなくなるのでは?
でも新しい車ってなんでもコンピュータだから調子悪くなったりしそうで怖いですね
コメントへの返答
2008年11月30日 22:26
ABSが効くとハンドルは効くのかもしれませんが、『止まらない・・・』って印象です。
これも慣れるのかなぁ・・・?

ESPは完全OFFってのが出来ないみたいです。
じゃあONとOFFはどう違うんだ??って言いたくなります。

ヒューズ抜くだけで完全オフ、というように簡単にはいかないような気がします・・・。
2008年11月30日 23:18
確かに、ABSは邪魔くさい事は多いですね。
北海道では、より一層そう感じられるのかもしれませんね。。。

ESPがOffは、介入のタイミング、シーンが違いますね。

ただ関東甲信越での環境で、スキーの往復程度では、助けられた経験の方が多いです。。。
ボッシュの最新型のESPは、良さそうですよ。

と言っても、北海道での環境は、僕らが想像するレベルでは無いんでしょうね。
コメントへの返答
2008年11月30日 23:27
舗装路でABS作動する時って、よっぽどの時なんでいいんですけど、雪道じゃ全然緊急でも何でもなくてもバンバン作動してきます。
いつでもどこでも効くんで、ハッキリ言って煩わしいです。
路面のμによって作動領域を変えるとかできないんでしょうかね~?

まだ慣れてないんで、ESPの介入タイミングが読めないんですよね~。
「ここでこう動くだろう」と、今までの経験が当てはまらないんですよ。

これも慣れるしかないですね。
2008年11月30日 23:21
ABS、ESP…互いに干渉してそうですね…

比較的原始的w、と言われるGDインプレッサですら、ABSとセンターデフが何らかのつながりがあります…。

制御は結構突然だから余計なことが多々ありますね。特に滑る路面で…。
この辺でキクかな?ってクルマに合わせるしかないですかねー^^;
コメントへの返答
2008年11月30日 23:30
やっぱそうなんですね。

慣れることによってどの辺で制御入ってくるか読んで、それに合わせた走り方しないとならないですね。

まだ雪道はちょっとしか走ってないんで、これから研究していきます!
2008年12月1日 0:25
そ~ですね
ESPもよく知らないし、やったことも無いけれど…
前加重大事ですが、加えて多分右に曲がりたい時直前一瞬だけ左に切るアクションした方がケツ流れるのではないでしょうか…
コメントへの返答
2008年12月1日 7:27
そうですね、今度色々試してみます。

ただ雪道は絶対的なグリップが非常に低いんで、左に一旦振ってすぐに右、っていうような動きについてこれないんですよね~。
2008年12月1日 6:26
そうなんですねぇ・・
STだとより高度なのかもしれませんね!たぶん私のクルマだとESPは解除できてた気がします・・(よく分かってないですが)。もしくは、雪の上だとまた動きが違うのかなぁ。。うーむ。。
ただ、カッシーさんの日記とか見ても、完全に解除はできなかったように書いてありましたもんね。。
謎だらけです。。。
コメントへの返答
2008年12月1日 7:29
イトパンさん、フォーカスでどうやってドリフトしたんですか?
やりやすいはずの雪道でもうまくいかなかった僕としては、不思議です。
(僕が下手なだけなんでしょうが・・・)

完全オフに出来ないとなると、あまり遊べなさそう・・・。
2008年12月1日 15:38
絶対にヒューズは抜いちゃダメですよ!
もし抜いたら全部の警告灯がON若しくは、エンジンが掛からなくなります。
これは、コンピュータが監視しているためで、最悪の場合レッカーでDに入庫、コンピュータリセットと、軽いお小言をもらうハメになるでしょう。
昔の常識で安易にヒューズを抜くことだけは辞めてください!('-^*)/

雪道でのESP介入動作は興味深いですね~
雪道ならドライの1/3のスピードで試せますしね!

またESPはSTのものは、コンチネンタルテーベスのMK60を使用し、情報をECUに送り、制御しています。
フォーカスの前に乗っていた、206RCもMK60を使用していますが、制御の味付けは違います。

サイドターンが出来ないわけではないですが、うまいことやらないと、ガッツリ介入が入るので、探ってみたら如何でしょうか?(オイラも成功するときと失敗するときの差がわかりませんでした)
コメントへの返答
2008年12月1日 20:41
(ё。ё)ノハーイ
ヒューズは抜きませ~ん/

というかメカには弱いんで、下手に自分でいじれません・・・。

ESPのユニットがどこのものかまでわかるなんてすごいですねぇ~。
全然そんなこと気にしたことなかったです・・・
(;^_^A

この冬はABS&ESPに慣れるためにも、色んな走り方をしてどういう状況でどう効くのか?を研究したいと思います。
(解らないままに終わる可能性大)

サイドターンに失敗するとカッコ悪いですよね~。
傍から見てる人は「何をやりたいんだろ?」なんて思ってることでしょう・・・。

しかし車両姿勢安定装置が普通に付いてて、それを完全オフにはできないというのは、ある意味安全かもしれませんが、面白みがないとも言えるかもしれませんね。
2008年12月1日 16:16
ABSのせいで制動距離が伸び,事故回避できなかった経験のある同行です。ABS+エコタイヤの組み合わせは舗装路+直進で急停車したいときコワイです・・・(ロックしてもいいから早く停まって欲しいときです^^;)。

ESPについては「あれば事故にならずに済んだのに」って経験があります。でもMT→ATのときのように,無装備→ABS+ESPではスポーティに走りたいときほど不自由に感じますよね。
コメントへの返答
2008年12月1日 20:44
μの高い路面でのABSは有効かもしれませんが、μが低くなるほど危険度が増すような気がしますね。
μが低ければ低いほど、ロックさせた場合(ABSなし)とABS効かせた場合の制動距離の差が出るんじゃないでしょうか?

「ロックさせればもっと早く止まるのに~!」って感じですね。

クルマを振り回して遊びたい時にはESP要らないんで、完全オフのモードがあれば言うことないんですけどねぇ~。
2008年12月1日 21:50
ABSはブレーキを踏みながら、レーンチェンジしてみると良さがわかると思います。アンダーが出ないんです(フィエの場合)。ライントレース性が素晴らしいです。ですのでこのABSは好きです。超低μ路はあきらめています。
ESPはトラクションコントロールも兼ねているのでLSDのないSTにはあった方が良いと思います。
フォーカスは完全オフにはならないのでしょうか?フィエスタはボタン長押しで完全解除、スリップ警告が点灯し、スピンターンもできます。フォーカスはハイパワーなので制御が違うのでしょうか?案外取説に書いてあったりして・・・。
コメントへの返答
2008年12月1日 22:19
>ABSはブレーキを踏みながら、レーンチェンジ
今度空いてる時にやってみます!他にも色々試してみます!

フォーカスの場合、ボタン中押し(長押しというほど長くはないが、一瞬押すだけではスイッチが入らない。1秒くらい押し続ける)で、スリップ警告が点灯し、液晶部分に「ESP OFF」って出ます。

だから“OFF”なのかなぁ、と思って滑らそうとすると、突如介入してきます。
カッシーさんも言ってますが、他でもネット上でそんなこと書いてるのを見たような気がします。

・・・完全オフにはならないのかな。
2008年12月3日 2:28
去年の冬に雪道でESPオフをやりましたが、下記のような状況なので全く効果無しということはないと思います。

深めの新雪で発進するシチュエーション。
ESPオンだと、発進→ホイルスピン→トラコン作動→エンジン出力ダウン→クラッチ切るの遅れ→エンスト(爆)
ESPオフだと、発進→ホイルスピン→ホイルスピンしながら発進。

ビビリなので、コーナリング等でESPオフはチャレンジしていないので、オフでもアンダー/オーバー抑制制御が介入してくるのかは不明です。
ESPオフによって介入するタイミングが遅くなるだけなのか、何らかのきっかけで復活するのか?
YouTubeなんかではウェット路でクルクル回ってる動画もあるので、あれ位の走りは出来るはずだと思っているのですが…

今年はもっと雪道で色々試してみたいところです。
広くて平らな圧雪or凍結路面が近くにないかなぁ…
コメントへの返答
2008年12月3日 8:24
ESPのオンとオフで効きはじめタイミングが違うんでしょうねぇー。

今度は広い駐車場とかで、もっとじっくり「どういった場合に制御が入るのか?」を色々試してみたいと思います。
あと、スピンターンもどうやったら出来るか?も^^

ESPオンだと、勝手にエンジン回転を下げる制御が働くんですねぇ~。エンストに気をつけなきゃですね^^

プロフィール

◆クルマ 9年ぶりに国産車、そしてFRに戻ってきました。 デビュー当時からずっと乗ってみたかったロードスター! たまたまですがマツダの2シーター2台体制と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RECARO SR-7取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/31 05:19:18
上質なGTに向けて舵をきったRF3型 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/28 17:27:24
ロータリーエンジンの職人は旭川に・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/20 14:57:39

愛車一覧

マツダ フレアクロスオーバー やんクロ (マツダ フレアクロスオーバー)
2022.6.18納車 今年の冬は災害レベルの大雪でロードスターはほとんど乗れず。 通 ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
メイン車としてはAE86以来9年ぶりの国産車、そしてFR車に戻ってきました。 2017. ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2002年式 Spirit R Type Aです。 アルテッツァ気に入ってたけど、セブン ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
一番最初に買ったクルマ!!! 1986年式レビン2Dr.APEX! 購入時走行距離33, ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation