• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
F&N
イイね!
2009年03月04日

マツスピアクセラ

新型のマツスピアクセラが発表されたんですね。


このクルマもフォーカスの兄弟車と言っていいんでしょうか?
フォーカスRSに採用されたレボナックルサスペンションの技術が応用されたということで、走りのほうはどうなんでしょうね~。
記事にはニュルで鍛えられた、なんて書いておりますが・・・。


モチロン、フォーカスの方が全然カッコよいと思いますが、アクセラもキライではないし気になります。
(購入しようとは思いませんが)

ブログ一覧 | クルマ | クルマ
Posted at 2009/03/04 08:34:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

浜松城にお散歩🏯
剣 舞さん

先日の平日ランチで、となりまちの中 ...
pikamatsuさん

ストレスコーピング💢
よっさん63さん

蔵王山展望台&BGM
kurajiさん

午前のコーヒーのお供は・・・(^_ ...
hiko333さん

お盆の中日‥(2025/08/14 ...
hiro-kumaさん

この記事へのコメント

2009年3月4日 9:04
一応3兄弟ですからね~

元マツダ乗りとして、マツスピは気になるところではあります。
デミオのマツスピが出てくれれば楽しそいなんですよね~
コメントへの返答
2009年3月4日 17:35
僕も一応は現マツダ乗りなんで気になります。
デミオのマツスピ版も、毎年発表はされるんですけど、市販はされないですね~。

僕はマツスピのロードスターがいつも気になります・・・。
2009年3月4日 10:08
そこかしこに欧州フォード(フォーカス)のパーツが奢られているようですね。
ブレーキもSTと全く同じモノ(F320、R280含むVW・R32キャリパー)かな?

全体の雰囲気は・・・インプレッサみたいです(^^ゞ
しかし現在のマツスピはフォーカスやインプなどのようなラリーやレースのイメージが薄いのでどうしてもスペック厨に見えてしまうんですが・・・
コメントへの返答
2009年3月4日 17:38
フォーカスと同じパーツを使って、どのように味付けされるか?比較記事が楽しみです。

確かに横からみるとフロントフェンダーの膨らみなんか、現行インプにそっくりですね。

ラリーベースになるわけでもないから、台数が売れるクルマじゃないですね。かなりマニアック(変わり者?)な方しか買わないでしょうね~。
2009年3月4日 11:04
アクセラって格好良いんですね。

旧型?は、ゴルフに乗っていた時に気になって、
地方でレンタカーを借りる際に指名した思い出があります。

年齢的に、もう1台の兄弟?
最近出たらしい、V50の2ペダルMTに惹かれます。
コメントへの返答
2009年3月4日 17:44
僕はどうもこのライトはアテンザに似すぎてるような気がします。

兄弟車でありライバルでもあるので、街中で見つけると意識しますよ。マツスピアクセラ。

アクセラはややヤンチャなイメージありますからね~。V50の方がアダルトで落ち着いてますね!
2009年3月4日 14:38
NAVIのダイナミックセイフティテストを見ていると,同じシャシーの欧州フォード車とマツダ車ではかなり評価に差があるんですよね。

開発時の方向性が違うということもあるかもしれませんが,おそらくマツダは欧州仕様と日本仕様で足回りのセッティングや安全装置の有無などを変えているのだと思います。

メーカーを責めるよりも日本市場の成熟を願うところです。
コメントへの返答
2009年3月4日 17:46
やはり大部分の日本人は走りの質をそんなに高くは求めてないってことなんですかねー。まあ、普通の道路を普通に走る分にはあまり関係ないのかもしれないです。
日本のユーザーはクルマにもっと別のものを求めてるんでしょうね。

走る環境が欧州とは違うっていうのもあるかもしれないですね。
2009年3月4日 16:03
マツダもこの車でWRCに復帰しませんかね?
ファミリアで走った経験を生かして欲しいですけど。
コメントへの返答
2009年3月4日 17:48
昔、ファミリアGT-R!なんていう、素敵なクルマがありましたよね~、マニアックな。
アレ四駆だったんだから、アクセラも四駆にすればいいのに。
って、そんなに簡単じゃないんでしょうが・・・。

現状でモータースポーツに新たに参戦するっていうのは難しいでしょうね、残念ながら。
2009年3月4日 17:13
FF最速を目指してそうなスペックですね!
とても気になる存在です(>_<)
コメントへの返答
2009年3月4日 17:50
まあ、サーキットでの速さはシビックRに敵わないでしょうが、GTカーとして考えるとこういうクルマがあってもいいですよね。
他にこういうスペックの日本車ないですからね~。
2009年3月4日 19:19
そのGT-Rを2台乗り継いだオイラって一体。。。(^_^;)
コメントへの返答
2009年3月4日 19:56
w(゜_゜)w オオー!

そうでした!
あのクルマ、「ファミリアでありながらスパルタン」という、名車でしたよねぇ~!

カッシーさんは昔から選ぶクルマがマニアックだったんですねぇ~!!
2009年3月4日 20:09
デザインは濃いめですが、格好良いですね。
マツダのデザイン力はかなりのものだと思います。
中身は・・国産は何でパワーにはしるのでしょうか?
フォーカスSTがなぜあのパワーにしてあるのか、マツダには考えてもらいたいです。
RSとまではいかない感じですし。
大人のスポーツを希望します。
コメントへの返答
2009年3月4日 20:25
一応、先代(現行?)より数値上の馬力は下がったようなので、今後は数値だけにこだわる傾向がなくなってくれるといいんですけどね。

アクセラの車格から言っても「大人のスポーツ」は難しそうですね~。

日本人の中で「大人のスポーツ」を望む人って、外国車にいっちゃう感じですよね~。
2009年3月4日 20:45
こんばんは!

お尻のデザインが結構好きかも^_^;
それにしても結構なスペックの持ち主ですね。

市販されたら試乗に行こうかな(*^_^*)
コメントへの返答
2009年3月4日 20:47
こんばんは!

僕もリアのデザインは好きですね!

ベースのアクセラもまだ発売されてないし、いつになるんでしょうね~。
試乗車があったら乗ってみたいですね!
2009年3月4日 21:44
このクチがミラーに写ったら、兄弟なのに道を譲ってしまいそうです(笑)

これもいいですよね~。間近にマツダのディーラーがあるので、ついつい覗いてしまいそうです。。
コメントへの返答
2009年3月5日 8:13
僕は仕事の帰り道、時々出会う白いマツスピアクセラをかなり意識しますね~。
(多分、向こうも意識してる)
張り合うというよりも、しばらくの間つかず離れずくらいの距離を走ってます。
険悪な勝負はいやですけど、友好的勝負はしてみたいですね~。
2009年3月4日 22:00
現行型はST買う時候補の1台でした!けっこう真面目に悩んだ記憶がありますがマニアック度でSTにしました(笑)
コメントへの返答
2009年3月5日 8:15
兄弟車でありライバル車ですからね~。
馬力じゃ負けてますけど、こっちはレカロシートだし、大人度では勝ってますね!
もちろん、マニアック度でも(笑)
2009年3月4日 22:59
ん~なかなか良いですね~
余裕が有れば欲しいかな!?
買うならやっぱりフォーカスかインプですね!
コメントへの返答
2009年3月5日 8:18
やっぱドリドリを楽しむなら後輪が駆動してたほうが面白いですね!
ということでインプですか!
現行インプの形はかなり好きです!

旧型・旧々型はよく見ますけど、現行型で氷上ドリドリとかしてる人はまだあまり見かけないですね。
やっぱ高いから・・・?

プロフィール

◆クルマ 9年ぶりに国産車、そしてFRに戻ってきました。 デビュー当時からずっと乗ってみたかったロードスター! たまたまですがマツダの2シーター2台体制と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RECARO SR-7取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/31 05:19:18
上質なGTに向けて舵をきったRF3型 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/28 17:27:24
ロータリーエンジンの職人は旭川に・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/20 14:57:39

愛車一覧

マツダ フレアクロスオーバー やんクロ (マツダ フレアクロスオーバー)
2022.6.18納車 今年の冬は災害レベルの大雪でロードスターはほとんど乗れず。 通 ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
メイン車としてはAE86以来9年ぶりの国産車、そしてFR車に戻ってきました。 2017. ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2002年式 Spirit R Type Aです。 アルテッツァ気に入ってたけど、セブン ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
一番最初に買ったクルマ!!! 1986年式レビン2Dr.APEX! 購入時走行距離33, ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation