• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
F&N
イイね!
2014年11月24日

【FD3S】 エンジンルームにネズミ!


昨日のこと。


約1ヶ月ぶりでFDを走らせようと、ボンネットを開けた。
バッテリーの端子はいつも外してあるので、エンジンかける時にはまず端子を接続しなきゃならない。


そしたらバッテリーの上を中心に、多数の動物の糞らしきものが落ちていた。
何の糞かもよくわからず(ネズミ?)、その時は取りあえず見える範囲の糞を取り除いた。
万一エンジンルーム内に何かいたら困るから、目視でよく確認し、
何もいなさそうだったのでエンジンをかけた。


エンジンは問題なく一発始動し、走らせても何の問題もなかった。
なので昨日はまたそのまま車庫にクルマを入れた。







夜にネットで調べると、その糞はやはりネズミの糞だったようだ。
どうやら車庫にネズミが住み着いてるようだ。
エンジンルーム内を徘徊してるようだ。
気持ち悪い。








本日もエンジンルームを開けると、2つほど糞が落ちていた。

茶色のやや細長いものがその糞だ。
昨日はこんなのがたくさん、50個以上落ちていた。



そしてインタークーラー近くのスポンジにかじられた跡も。
(これは昨日の時点で発見していた)


見える限り他に被害はないようだが、心配だ。
ホースや配線類が、かじられてないとも限らない。






すぐにマツダDラーに電話を入れる。
「点検しますからこれから持ってきてください」と。
この辺りの柔軟で素早い対応はさすが国産Dラーだ。
シトロエンじゃこうはいかない。何でも予約しなきゃダメで融通が利かない。


Dラーで点検してもらったところ、他に被害はないようだった。
破れたスポンジも貼り換えてくれた。

こういうちょっとしたことでも国産Dラーなら普通にタダだが、シトロエンじゃこうはいかないだろうと思う。




とりあえず現状でクルマの無事は確認できたが、原因の元を絶たねばならない。
いつでもネズミが侵入してると考えると気持ち悪い。






帰りにホーマックでネズミ捕りグッズを買ってきた。

粘着シートと毒餌だ。
早速車庫に仕組んできた。これで退治出来ればいいのだが。







納車してから12年半、ずっと車庫内に保管しているがこんなことは初めてだ。
ネットで調べると、決して稀なことではないようだ。
風雨しのげる車庫の中にネズミが住み着いてしまうことがあるらしい。
農家なんかでは納屋にクルマを保管してるので、ネズミ被害も多いらしい。


1~2㎝の穴があればネズミは入れるそうなので、奴らがクルマの中に侵入することはたやすい。
居心地がいいとそこに巣食ってしまうという。
糞や尿の臭いで戻ってくるとも。


うちが田舎だからネズミ出るのか?
家の周囲じゃネズミを見たことがないから安心してたけど、やっぱいるんだなぁ、ネズミ。。。

(>_<)



***






ブログ一覧 | FD | クルマ
Posted at 2014/11/24 12:43:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025/8/3 ぶらり旅
ハムスコムシさん

⚾️OFFICIAL Major ...
morrisgreen55さん

晴れ(ぼちぼち)
らんさまさん

皆様、おっ疲れ様です。❣️🤭
skyipuさん

【 音が・・・】
ステッチ♪さん

雨の上野村
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2014年11月24日 12:49
あの綺麗なFDに…

ウサギやネズミは車に入り込み配線を齧るので厄介ですね。
コメントへの返答
2014年11月24日 13:37
ネズミ被害は初めてのことです。

粘着シートで本当に捕まるのか?
たとえ捕まったところで、それをどう処分するのか?
捕まったネズミを見るのも怖いです・・・
(>_<)
2014年11月24日 14:49
こんにちは。

寒くなって来ますからね🎵
車庫なんかは雪しのげるし暖かいから住み心地が良いんでしょうね(笑)

でも撃退しないと配線かじられるかもしらませんしね!
独身の頃下宿に置いていたステレオのスピーカーコードかじられて銅線剥き出しにされたことあります(笑)
コメントへの返答
2014年11月24日 15:12
こんにちは。

ネズミ被害は初めてです。
普段姿は見ないから縁のないことと思っていましたが、やはりどこにでもいるんですね。

さっき仕掛けたトラップを確認しに行ったら、早速一匹かかってました。
設置して3時間経たずに。ビックリです。

自分で殺すのも気持ち悪いから、粘着シートを上からも被せ、そのままガムテープでぐるぐる巻きにしました。
そのままゴミの日に出しちゃいます。
2014年11月24日 17:01
怖いですね〜。
配線なんて噛まれていたもんなら・・・
考えただけでゾッとします。

前にもみんカラで同じような内容のBLOGを拝見したことがあります。
エンジンルーム内は温かいんでしょうね。

ちなみに先日、マクドの外堀でネズミを見ました。
店内ではないにせよ、食欲なくなりますよね〜^^;
コメントへの返答
2014年11月24日 17:20
今まで車庫も含めて自宅でネズミに遭ったことがなく、他人事のように思ってました。

Dで聞いた話では、配線噛まれて断線しエンジンかからなくなったというケースも、実際にあるらしいですよ。

無用な殺生はしたくはありませんが、自分に降りかかる火の粉はふり払わねばなりません。。。

一匹だけってことはないと思うので、しばらくはネズミ捕りを設置したままにしようと思います。
2014年11月28日 1:15
こんばんは。

ネズミさんですかぁ。確かに気持ち悪いですよね。

うちも実家にネズミがいましたが、猫が棲みついてからはきれいに消えました。

恐るべき猫パワーです。
コメントへの返答
2014年11月28日 6:30
こんにちは。

やはりネズミ対策には猫を飼うのがいいみたいですね。

とはいえ一時的なネズミの出現に猫を飼うわけにもいかず、地道にネズミ捕り粘着シートで頑張ってます。

今の所最初の一匹を捕獲してから、次は出てきてません。
住み着いてたというより、遊びに来ていた?だけだったのかもしれません。

プロフィール

◆クルマ 9年ぶりに国産車、そしてFRに戻ってきました。 デビュー当時からずっと乗ってみたかったロードスター! たまたまですがマツダの2シーター2台体制と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RECARO SR-7取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/31 05:19:18
上質なGTに向けて舵をきったRF3型 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/28 17:27:24
ロータリーエンジンの職人は旭川に・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/20 14:57:39

愛車一覧

マツダ フレアクロスオーバー やんクロ (マツダ フレアクロスオーバー)
2022.6.18納車 今年の冬は災害レベルの大雪でロードスターはほとんど乗れず。 通 ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
メイン車としてはAE86以来9年ぶりの国産車、そしてFR車に戻ってきました。 2017. ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2002年式 Spirit R Type Aです。 アルテッツァ気に入ってたけど、セブン ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
一番最初に買ったクルマ!!! 1986年式レビン2Dr.APEX! 購入時走行距離33, ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation