• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
F&N

yahのブログ一覧

2012年07月19日 イイね!

大雪の花~3.北海岳~赤岳編


北海岳からは白雲岳の方面を目指します。
この区間にも花がいっぱい。青空と白い雲でテンション最高潮です!

烏帽子岳。この山容に白い雲。気持ちよすぎる。


この区間でしか見られなかった、キバナシオガマ。


女王コマクサは色んな所に咲いてます。


エゾハハコヨモギは地味な色だが何故か惹かれる。


エゾオヤマノエンドウ


イワヒゲ咲き乱れ!


クモマユキノシタいっぱい!


エゾコザクラ


エゾヒメクワガタ


ヨツバシオガマ。今回見たこの花の中では一番キレイだった。


メアカンキンバイ


イワギキョウ


チングルマのアップ!


ミヤマキンバイ


エゾコザクラ。咲いてる場所で微妙に色が違う。


ジンキヨウスミレ。ギザギザの葉っぱが特徴。


エゾイソツツジの咲く道。


コケモモ。


コマクサの群生。


エゾウサギギク


ウメバチソウ


白雲分岐から銀泉台まではバスの時間が気になって早歩きでした。
きっとたくさん花を見落としたと思います。
このルートはとっても楽しいのでまた行きたいですね。



***
Posted at 2012/07/19 12:46:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味
2012年07月18日 イイね!

大雪の花 ~2.北海沢編

黒岳を離れ、北海沢へと下っていきます。
ここには雪渓あり、川ありで涼しげで歩くのが気持ちよいトレイルです。
花もいっぱいで、この辺りが一番歩みが遅くなってしまった部分です。

ミヤマキンバイ(黄)&エゾコザクラ(ピンク)


キバナシャクナゲ


アオノツガザクラとチングルマ


エゾコザクラ


ミヤマリドウ


エゾノツガザクラ(濃いピンク)とコエゾツガザクラ(薄ピンク)


キバナシャクナゲの花畑


エゾノリュウキンカの見事な花畑


エゾノリュウキンカ


イワブクロも実は色んなところで見かけました。


そして今回初めて見た!白いイワブクロ!


これはこの場所にしか咲いてませんでした。来年も見に行きます!


クモマユキノシタ。可愛い花です。


チシマクモマグサ


これもチシマクモマグサ


エゾイソツツジ



***
Posted at 2012/07/18 21:00:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味
2012年07月17日 イイね!

大雪の花 ~1.黒岳編


大雪山は花の宝庫です。楽園です。
大きな山の広がりの中にたくさんの種類と数の花々・・・。

花を見ることは山を歩く大きな楽しみのひとつです。
花を見るために歩いてる人も多い。

花があると元気をもらえる。
そんな美しい花の数々を紹介します。


ミヤマキンポウゲ。花弁にツヤがあるのが特徴。


チシマノキンバイソウ


ウコンウツギ。ここのはとても元気でした。


チシマノキンバイソウは登山道脇にいっぱい咲いてました。


ミヤマキンポウゲ


キバナノコマノツメ


ハクセンナズナ


エゾノハクサンイチゲ


トカチフウロ


エゾイワツメクサ


コマクサ。高山植物の女王。


チシマキンレイカ


メアカンキンバイ


低山では終わってしまったイワヒゲも、大雪ではまだまだいっぱい。


ゴゼンタチバナ


ウラジロナナカマド


チングルマは至る所で咲いている。


エゾノツガザクラ


チングルマの花畑


『花畑』というと、作られた花畑を想像しますよね?
でも山では当然ながら自然の花畑です。

花たちに会いに山に行きませんか?


***
Posted at 2012/07/17 22:01:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味
2012年07月16日 イイね!

花の楽園~大雪山プチ縦走


花、花、花、、、花が見たい!!

花と言えば大雪山。
昨日は日帰りで大雪プチ縦走してきました!


層雲峡から黒岳に登って銀泉台に降りる計画。
そして赤岳登山バスで層雲峡に戻ってくる。

この赤岳登山バスは夏の間だけ層雲峡⇔銀泉台間を運行します。
朝と午後に1便ずつ。貴重なバスです。
午後便は銀泉台を15:30に発車なので、それまでに銀泉台に降りなければなりません。

朝6時のロープウェイの始発にのるべく、3時に出発。
層雲峡に5時半到着(自宅から207km)。
朝早いのにロープウェイ駅は既に人がいっぱい。
5:50に臨時便が出てそれに乗ることができました。

真っ青な空!風ものどか。
花もいっぱい!

最高でした!
大雪山が人気高いのもうなずけます。


花がいくら綺麗だからって持ち帰ったらいけません。


右上の岩がマネキ岩。


ウコンウツギとバックに北大雪の山々。


黒岳山頂より大雪の山々を望む。


黒岳石室へ向かう道。


エゾノツガザクラの咲く道。


北海沢の雪渓。気持ちいい~!


北海沢。


チングルマ。バックに北鎮岳(左)と凌雲岳(右)。


北海岳山頂から黒岳方面を見る。左から凌雲岳、桂月岳、黒岳。


お鉢平。


北海岳山頂。


北海岳の分岐標識。


チングルマのお花畑。左に白雲岳。


烏帽子岳。雲が気持ちいい。


こんな気持ちいい空の下、大雪を歩ける幸せ。


エゾハハコヨモギとバックに烏帽子岳。


赤岳登山道の途中にある池。


赤岳の雪渓。


銀泉台に着いた。この水がとっても冷たくて超美味いんだ~♪


層雲峡に戻っていつもの「黒岳の湯」へ。


朝、いつものを撮るの忘れたので帰る前に。
「このクルマが登山口にいたら僕が登っています」



【参考タイム】
3:00自宅(千歳)発-5:30層雲峡ロープウェイ駅着(207km)

5:50ロープウェイ臨時便発車-6:20リフト乗車
6:45黒岳7合目入山-7:55-8:15黒岳山頂-8:45-8:55黒岳石室
10:55-11:15北海岳山頂-12:30-12:50白雲分岐-15:13赤岳山頂-14:45銀泉台下山
15:30赤岳登山バス発車-16:10層雲峡ターミナル着

~黒岳の湯~

17:35層雲峡発-20:00自宅着


***
Posted at 2012/07/16 21:11:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味
2012年07月12日 イイね!

風不死岳(ふっぷしだけ)

 水曜は基本的に午後から休みです。
週休1日の僕に取ってこの半日休みは貴重で、どうやって充実した半日にするか?
をいつも考えています。

今時期は日も長いから、日頃の運動不足解消も兼ねて近場の山に登ります。
昨日は風不死岳(ふっぷしだけ)に登りました。

風不死岳は樽前山の隣にあって、より支笏湖に近い位置にあります。
晴れればなかなかの絶景です。

樽前山がほとんど何も遮るもののない火山灰の山なのに対し、
風不死岳は緑の多い山です。

登山道の性格も全く違います。
隣同士の山なのに、こうも性質が違うのは面白いところです。

樽前山七合目ヒュッテ前から登ります。


風不死岳と支笏湖


イワブクロ(タルマイソウ)は見頃を迎えています。


マンネンスギ


イワブクロはあちこちに咲いていて目を楽しませてくれます。


シラタマノキ


50分ほど歩くと「風不死岳登山口」の看板が出てきます。
味のある字です。


ちょっとだけワイルドな部分もあります。


鎖場。


ここはちょっとだけ力技で登ります。


マルバシモツケ


???


“偽ピーク”から樽前山方面を眺める。


この角度から見る樽前山はとても端整。
風不死岳に登らなきゃこの姿は望めません。


“偽ピーク”から本ピークを見る。


チシマアザミの咲く道。


山頂。残念ながら雲ってしまいました。
でも展望があるだけマシですね。


支笏湖を挟んで正面に恵庭岳。


晴れてると支笏湖が青くてさらに綺麗なのですが。


山頂から樽前山を望む。



14:00入山、16:00~16:20山頂、18:00下山。
登り2時間、下り1時間40分。


●晴れた日の風不死岳山頂からの眺めはコチラ


***
Posted at 2012/07/12 21:19:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味

プロフィール

◆クルマ 9年ぶりに国産車、そしてFRに戻ってきました。 デビュー当時からずっと乗ってみたかったロードスター! たまたまですがマツダの2シーター2台体制と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RECARO SR-7取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/31 05:19:18
上質なGTに向けて舵をきったRF3型 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/28 17:27:24
ロータリーエンジンの職人は旭川に・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/20 14:57:39

愛車一覧

マツダ フレアクロスオーバー やんクロ (マツダ フレアクロスオーバー)
2022.6.18納車 今年の冬は災害レベルの大雪でロードスターはほとんど乗れず。 通 ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
メイン車としてはAE86以来9年ぶりの国産車、そしてFR車に戻ってきました。 2017. ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2002年式 Spirit R Type Aです。 アルテッツァ気に入ってたけど、セブン ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
一番最初に買ったクルマ!!! 1986年式レビン2Dr.APEX! 購入時走行距離33, ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation