• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
F&N

yahのブログ一覧

2012年07月09日 イイね!

花園の羊蹄山


木に覆われて展望もない上に風もこない。
枯れ沢とジグを切るだけの単調な登りを、暑さに耐えて黙々と登り続ける。

9合目でようやく展望が開けると、そこは花の楽園だった・・・!!


ゴゼンタチバナ


雲海の上に顔を出すニセコアンヌプリ


カラマツソウ


ウコンウツギ


クルマユリ


チシマフウロ


シロバナチシマフウロ


ミヤマオダキ


シラネアオイ


エゾノツガザクラ


チシマフウロのお花畑。すごく綺麗!!


火口は1つではなく、結構複雑な地形をしている。


イワヒゲ


火口


『これもルート??』的な岩場

ここら辺りは注意してないとルートロスの危険あり。

この辺縁のギザギザが歩きにくい岩場


メアカンキンバイ


イワベンケイはまだ蕾


ミヤマキンバイとハクサンチドリ


ハクサンチドリとミヤマキンバイ


コケモモ


さようなら、羊蹄山。また来るよ。








***
Posted at 2012/07/09 20:09:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味
2012年07月08日 イイね!

後方羊蹄山(1,898m)



正式名、「後方羊蹄山(しりべしやま)」。
でも一般には「羊蹄山(ようていざん)」と呼ばれています。
別名「蝦夷富士」です。日本百名山です。

こういう富士型の山ってのは、外から見る分には美しいです。
しかし登るとなると、単調な登りが続くし、進むほどに斜度もキツくなります。

しかもここ羊蹄山は標高差1500mを登らなきゃなりません。
これは富士山を5合目から登るのとほぼ同じ標高差です。

キツそうなので今まで敬遠していました。

が、先日買った本『北の花名山ガイド(梅沢俊著)』によると、羊蹄山は花も多いという。
う~ん、それなら行かねばなるまい、と意を決して行って来た次第です。

最後は膝が笑ってガクガクでした・・・(;-_-)=3
でも女の子1人で登ってる人もいましたよ。





【参考タイム】・・・倶知安(比羅夫)コース
6:35 入山
6:58 風穴
7:12 2合目
7:28 3合目
7:40 4合目
7:58 5合目
8:19 6合目
8:40 7合目
9:01 8合目
9:19 9合目
10:15 お鉢到着
10:48~11:10 山頂
12:35~12:55 避難小屋
13:15 9合目
14:20 4合目
15:15 下山

9合目からペースが極端に落ちてます。
なぜならそこから上は花がすごいからです。
そこまでは花はほとんどないわ眺望はないわで、ただただ黙々と登るしかないです。

帰りは京極温泉に入ってきました。
日帰り入浴600円(シャンプー、ボディシャンプーあります)。


***
Posted at 2012/07/08 21:35:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味
2012年07月05日 イイね!

紋別岳でハイキング。


昨日は仕事が昼までだったので、午後から近場の紋別岳へ行ってきました。

地元の人はご存知かと思いますが、支笏湖温泉からすぐの所にある山です。
頂上にはNTTのデカい電波塔が建っています。
そのため頂上まで車道があるのですが、一般車両はもちろん入れません。

この車道をお借りして登っていきます。
(自転車なら入れます)

ここも駐車場まで砂利道がなくていいです。
(駐車場は砂利)


ちょっとした石の上にタイヤ乗せただけでこれだけ潰れます。
段差とか穴とかにはホント注意です。


チシマアザミ


ヒメジオン


登山口(というか車道)のゲート。


???


ハナニガナ


???


???


シマリス登場。


???


フランスギクの群生。


またもシマリス登場。


シロウマアサツキ?と蝶


またもシマリス。ホントここはシマリスがよく出てくる。
(以降シマリスは省略)


???


タンポポ


樽前山と風不死岳


恵庭岳とヘリコプター


タニウツギは至るところに咲いていた。


ハクサンチドリは終わりかけ。


1輪だけのチシマフウロはかなり傷んでいた。


山頂到着。


山頂より。
右の山が恵庭岳(山頂に雲がかかってる)。左が樽前山と風不死岳。


樽前山(左)と風不死岳(右)。湖は支笏湖。


巨大な電波塔。


ヘビ!!(の皮)


帰り道にて。
ところどころにこういう標識がある。上が山頂からの距離、下は登山口からの距離。


登山口に戻ってきました。



登り1時間25分(写真撮りながら)、下り50分。
ここは往復で約10km。登山というよりトレーニングのために歩くって感じです。
一応舗装道路なんでスムーズに歩けます。


***
Posted at 2012/07/05 12:43:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味
2012年07月02日 イイね!

富良野岳のお花


北海道の方はニュースや新聞でご存知かと思いますが、
昨日未明、十勝岳の大正火口が硫黄ガスに火が点いて赤くなるという現象が起きました。
周辺の宿泊客や従業員にも一時避難勧告が出される騒ぎとなりました。

そんなことは全く知る由もない僕は、久しぶりの晴れの日曜、意気揚々と出かけました。
朝4:30出発、そして6:45に十勝岳温泉登山口駐車場着です。

駐車場からクルマが溢れ、路肩駐車の列、、、
を想像していたのに、ガラガラ。

そして上富良野町役場の方が駐車場に入ってくる一台一台に説明。
今朝から十勝岳連峰一帯に入山規制がかかったと・・・!

Σ(□ ̄; )!!!

他に転進するにしても地図もガイドブックさえないし、
近くで知ってる山と言えば旭岳くらいだが、そういう気分でもない・・・

とりあえず朝のドライブでバチバチ当たった虫を濡れタオルで拭き取る。
朝ごはんを食べる。
美瑛・富良野観光に転進するか?などと考えてたら、また係の人が来て、
「富良野岳なら気をつけて入山するということで許可が出ました。」と。

ということで予定変更して、花の山として有名な富良野岳へ!!!

いっぱい撮った写真の中から、花の写真だけを歩いた順で載せます。

登山口のタンポポ


ゴゼンタチバナ


イソツツジ


ウコンウツギ


チングルマ


ヒメイチゲ


カラマツソウ


ハイオトギリ


???


サンカヨウ


エゾノハクサンイチゲ


エゾヒメクワガタ


チシマノキンバイソウ


エゾノツガザクラ


トカチフウロ


エゾコザクラ


ハクサンチドリ


ミヤマアズマギク


メアカキンバイ


十勝岳はしばらく登れそうにないです。



昨日は風が強い日でした。
特に肩分岐(稜線上)から上はものすごい強風で、そこで撤退する人もかなりいました。
何とか頑張って山頂まで行きましたが、風が強すぎて花の撮影は困難極めました。
髪の中も耳の穴の中も大事なカメラも砂でジャリジャリになってしまった、、、


興味のある方はヤマレコの記事もご覧下さい。


***
Posted at 2012/07/02 20:44:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味
2012年06月28日 イイね!

樽前山へ女王に会いに行って来た。


昨日は2週間ぶりに樽前山に登ってきました。
(前回の樽前山はコチラ

2週間経つとそれなりに花の様子は変わっています。
しかも今回は晴天!!
歩くのも気持ちよいです。
前回よりだいぶ長い距離歩いてきました。


登り始めて間もなく。支笏湖は今日もキレイです。


そしてこれが今回の目的のひとつ。


高山植物の女王と言われている、「コマクサ」。


こちらはピンクのコマクサ。



白いコマクサ。


コマクサの群生。



前回はガスで全く見えなかった溶岩ドーム。
周囲にはエゾイソツツジのお花畑。


西山ピークより溶岩ドームを望む。


同じく西山ピークより溶岩ドームと風不死岳。


「樽前山の展望台」と言われる932峰にも足を伸ばした。


マルバシモツケも見事な花を付けていた。


日向のイワヒゲは終わってるのが多かったが、日陰ではまだ花咲いていた。


「タルマイソウ」の別名を持つ「イワブクロ」。
満開はまだ先だが、キレイな花を付けてる株もチラホラ。
イワブクロがこれだけキレイに花開いてるのも案外少ない。


そしてこれだけ花をたくさん付けてる株も珍しい。


エゾイソツツジのお花畑。


ウコンウツギ。


昨日はとってもいい天気で歩くのが気持ちよく、
写真を撮りながらのんびり4時間ほど歩いてきました。
距離にして約9km。

コース等はヤマレコの記録を参照してください→コチラ



***
Posted at 2012/06/28 07:40:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味

プロフィール

◆クルマ 9年ぶりに国産車、そしてFRに戻ってきました。 デビュー当時からずっと乗ってみたかったロードスター! たまたまですがマツダの2シーター2台体制と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RECARO SR-7取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/31 05:19:18
上質なGTに向けて舵をきったRF3型 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/28 17:27:24
ロータリーエンジンの職人は旭川に・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/20 14:57:39

愛車一覧

マツダ フレアクロスオーバー やんクロ (マツダ フレアクロスオーバー)
2022.6.18納車 今年の冬は災害レベルの大雪でロードスターはほとんど乗れず。 通 ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
メイン車としてはAE86以来9年ぶりの国産車、そしてFR車に戻ってきました。 2017. ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2002年式 Spirit R Type Aです。 アルテッツァ気に入ってたけど、セブン ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
一番最初に買ったクルマ!!! 1986年式レビン2Dr.APEX! 購入時走行距離33, ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation