• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
F&N

yahのブログ一覧

2012年05月17日 イイね!

DS3のオイルについて考えてみた。

先週3,000kmを越えたところで初めてのオイル交換をしたことは以前書きました


DS3乗りのみなさんはご存知の通り、メーカー指定のオイルは
QUARTZ INEO ECS 5W30」です。
Dラーで交換するんだから当然このオイルを入れてくれるものと思っていました。


が、明細を見ると入れたオイルは「QUARTZ ENERGY 9000 0W30」でした。


何故メーカー指定のオイルではなく9000なのかと聞くと、
こちらの方がいいオイルなので、
ターボ車にはこちらを積極的にオススメしております。

ということでした。

まあ僕もオイルのことは詳しくないし、それほどこだわりもないので
「ま、いっか。」と思いました。


しかし先日ののらすけさんの記事を読んで、オイルのことをちょっと考えたのです。
ここから先はのらすけさんの記事と内容が重複します。


そもそもなんでメーカー指定のオイルが「INEO」なのか?


INEOはLow SAPS(ローサップ)と呼ばれる、低硫黄、低灰分、低リン配合のオイルで、
エンジン内部の汚れを減らすようになっているそうです。



DS3乗りのみなさんならご存知のように、DS3のマフラーはすぐにススで黒くなります。
直噴エンジンはカーボンやスラッジが出やすいのです。
その直噴エンジンの欠点をカバーするための低灰分オイルが「INEO」なのです。

DS3導入時、本国の研修時でもINEO以外入れない方が良いと、
メカニックに教えている様です。

Mapiさんのブログより)


「INEO」にするのにはそれなりの理由があるのです。


もちろん、どんなオイルを使おうと個人の自由です。
違うオイルを入れたからってすぐに壊れるようなものでもないでしょう。


普通のシトロエンDラーであれば、指定オイルの「INEO」を入れてくれることでしょう。
でもプジョー札幌南では何も指定しなければ「ENERGY 9000」を入れられます。

プジョー札幌南でオイル交換される方で、INEOの方がいいと思った方は
あらかじめ指定した方がいいでしょう。


僕も次からはINEOにしようと思っています。




昨日千歳市内にて




この記事は、TOTAL INEOである理由について書いています。
Posted at 2012/05/17 17:56:05 | コメント(10) | トラックバック(0) | DS3 | クルマ
2012年05月16日 イイね!

DS3Rの航続距離

慣らしも終えて回転数も燃費も気にすることなく普通に乗ってます。
気にせず普通に乗ってると回さなくても充分速いので、
5,000回転以上回そうと思ったら意識して回さねばなりません。

そんなこんなで通常使いでの燃費も見えてきました。
通勤+αで恐らく14.5km/㍑前後だと思います。
同じような使い方で前車フォーカスSTは10.5㎞/㍑程度。

ガソリンタンク容量はDS3が50㍑、フォーカスSTは55㍑。
燃費をざっくり14と10として計算すると、
航続距離はDS3Rが700㎞、フォーカスSTが550㎞。

この差はかなり大きい。

ガソリンの入れる回数が少なくなったのが体感上でもよくわかります。
ガソリンスタンドに行く回数が減ってラクになりました♪♪♪
航続距離が長いってのはイイですよね♪

今日もガソリン満タンしてきました。

600㎞以上走っても、燃料はまだ1/4残っています。
(ただこの燃料計はかなりアバウトですね。41㍑入りましたから・・・)

ちょっと(燃費的に)いいペースで走ってきた後だったので・・・

走行可能距離、1,000㎞出ました。

本当に1,000㎞走ろうと思ったらリッター20以上走らなきゃならないので無理ですね。


***
Posted at 2012/05/16 20:20:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | DS3 | クルマ
2012年05月15日 イイね!

【続報】ウィンドコーティング再施行、その後。

今日は雨の1日でした。
仕事帰りに窓のコーティングの塗りムラを検証。


●再施行後



●前回施行後



全面均一に綺麗に塗れてるとは言えませんが、初回よりはだいぶマシになりました。

しかしこんなもんなのか?という疑問はあります。
自分でやった方がもっとムラなく綺麗に塗れそうな気がします。

プロがやってこの程度なんでしょうか・・・?

何にせよ油膜を落としてもないことは許せないので、
明日電話で文句言ってみようかと思います。

まあどっちにしてもあの業者じゃこれ以上の作業を望むのは無理でしょうね。



***




Posted at 2012/05/15 20:40:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | DS3 | クルマ
2012年05月14日 イイね!

ウィンドコーティング再施行。その後。

今日は天気がいい。とっても。
外にいるのが気持ちいい。

でも残念ながら仕事です。

昨日は洗車が出来なかったので、今朝は4時半に起きて5時から洗車。
綺麗にしたところでマジマジとウィンドを眺めた。

納車前にDラーの取引業者に施行してもらったウィンドコーティング。
その仕事ぶりがあまりにひどいことは以前書きました
そして先週水曜日に再施行してもらいました。

塗りムラに関してはまだ検証するような天気になってないのでなんとも言えません。
今朝確認したのは、コーティング前にちゃんと油膜を落としてくれたか?
ということです。

その結果・・・

リアのサイドウィンド。


フロントの三角窓。


写真でもよくわかる通り、まったく油膜は落ちてません。

たしかにリアのサイドとか三角窓とかは、走行中にそれほど目に入ることもないし、
汚れていたからといって運転に支障はないかもしれません。

が!!そういう問題じゃない!!!

「素人が気がつかないようようなところまでキッチリとやる」
それが僕がプロに望む仕事です。

こんな誰の目から見ても明らかな油膜を残したままで、
「はい、出来ました」はいくらなんでもないでしょ??
アンタ、本当にプロ??
それとも運転に支障のない窓は最初っからやる気なかった??

ま、いずれにせよ、そんないい加減な仕事しかしない業者は金輪際お断りです。
ひどい業者もいたもんだ。

そんな業者を使ってるDの良識も疑うな。
こんないい加減な仕事をするのはDが甘やかしてるせいもあると思う。

それとも、単に俺が細かいことにうるさ過ぎる客ってだけなのか???


***
Posted at 2012/05/14 13:02:23 | コメント(9) | トラックバック(0) | DS3 | クルマ
2012年05月10日 イイね!

DS3Rの生息数 in 北海道

昨日Dに行った時、もう1台黒×橙のDS3Rがいた。

僕の認識では、正規物の黒のDS3Rは僕としげちーさんだけだと思っていた。

でも平日のこの時間にしげちーさんのハズないし、一体誰???

聞くところによると後から配車になった分だと言う。

3月配車が黒2台+白1台。
僕はそれで全てだと思っていたが、実は遅れて黒1台+白1台が配車になってるという。

つまり全部で黒3台+白2台。

全国限定110台(実はもっと増えたのか??)なのに、北海道だけで5台とは多くね???
1次抽選で当たった者としては希少度がグーンと下がってガッカリ、、、(´・ω・`)
一体、全部で何台入れたんだ?PCJは!!!!

並行物も少なくとも1台は入ってきてるようなので、
現時点で6台は北海道に生息していることになる。




昨日近所の桜の木の下で。



***
Posted at 2012/05/10 11:09:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | DS3 | クルマ

プロフィール

◆クルマ 9年ぶりに国産車、そしてFRに戻ってきました。 デビュー当時からずっと乗ってみたかったロードスター! たまたまですがマツダの2シーター2台体制と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

RECARO SR-7取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/31 05:19:18
上質なGTに向けて舵をきったRF3型 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/28 17:27:24
ロータリーエンジンの職人は旭川に・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/20 14:57:39

愛車一覧

マツダ フレアクロスオーバー やんクロ (マツダ フレアクロスオーバー)
2022.6.18納車 今年の冬は災害レベルの大雪でロードスターはほとんど乗れず。 通 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2002年式 Spirit R Type Aです。 アルテッツァ気に入ってたけど、セブン ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
メイン車としてはAE86以来9年ぶりの国産車、そしてFR車に戻ってきました。 2017. ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
一番最初に買ったクルマ!!! 1986年式レビン2Dr.APEX! 購入時走行距離33, ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation