• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
F&N

yahのブログ一覧

2011年01月19日 イイね!

東千歳の夕暮れ

今日はちょっと早く帰れたので、近くまで試し撮りに。
(全てD7000+AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED)

 





 





今日気付いたことをひとつ。
デフォルトで液晶画面がちょっと暗いみたいです。
撮った画像を液晶で確認し、それを元に露出補正してまた撮るのですが、ちょっと暗いなと思ってプラス補正して撮ってたのに、帰ってPC画面で見たら意外に明るかった。
なので液晶の明るさをとりあえず『+1』にしておきました。

画素数が多いので解像感はある感じがします。  
 
 
 
Posted at 2011/01/19 21:54:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2011年01月18日 イイね!

サブ機導入

撮りたい時にないと悔しいから、出来るだけデジイチを持ち歩くようにしています。
通勤の時も、毎日とはいいませんが7割方は持って出かけます。
(でも、結局何も撮らない日の方が多いんだよね・・・)


いつも持ち歩いてるカバンに入れるには、D700+レンズだと大きくて重すぎる。
なのでもうひとつ、カメラバッグという荷物が増える。

前々から、毎日持ち歩くのに小さくて軽いデジイチが欲しいなぁ、と思ってました。
そこでなかなか評判のいいD3100に狙いを定め、価格動向を見て機を伺っていました。



そして遂に・・・!



 

 




  
・・・いざ買うとなると、上を見てしまいた・・・(;^_^A


あー、でも名前も似てるしこっちの方が兄弟(親子?)っぽくていいなぁ、なんて。
ストラップはD700用のが使いやすいので、それを買ってつけました(*^.^*)

 
D3100よりは235g重いけど、D700よりは305gも軽い!!


チョットだけ使ってみたけど、いいです、すごく。
オートホワイトバランスが優秀。
今までのニコン機はオートはアテにならないから常に「太陽光」で撮って、RAW現像の時に調整してました。
でも、これなら積極的にオートで使いたくなるかも・・・。
まあ、キャノン機は以前から優秀だったんでしょうが・・・。

シャッターはD700に比べるとかなり軽い。
D700は『バシャッ!』だけど、D7000は『カシッ!』って感じ。
そして半押しから切れるまでのストロークが短いから、半押しで止めるつもりがシャッター切っちゃうことが度々。
でもこれは慣れで解決すると思います。
むしろ、ショックが小さいからブレが防げるかも。

あと、ファインダーの視野率100%ってやっぱいいですね!
D700だとファインダーに見えてない部分も入るから、それを考慮に入れてフレーミングしなきゃならない。
でも100%だと(一応は)見たままなんで、余計な気を遣わずにすむ。

それに肝心の画質もすごくいい感触です。

ひとつ問題があるとすれば、画素数が増えてデータのハンドリングが悪くなるってことかな。
僕のPC、買ってもう5年。
RAW現像すると待たされる時間が結構ある。

・・・今年あたりはPCも新しくしないとダメかなぁ・・・(´-ω-`) 


レンズはこれをメインに使ってみようと思います。
(今のところは・・・すぐ何か欲しくなりそうな気がする・・・(;^_^A)
  
 


D50のキットレンズだった、「AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED」。
もう1本は「AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G」。

どちらも安いレンズです。
18-55mmの方なんか現行品の2世代前です。
でも、侮れない描写を見せてくれます。
 VR付きの現行品より写りはいいという話です。
 
 


これで毎日持ち歩けそう・・・( ̄ー ̄)ニヤリッ 
 
Posted at 2011/01/18 23:38:58 | コメント(8) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2011年01月14日 イイね!

けあらし

日中でも氷点下の、いわゆる真冬日がもう10日以上続いています。

10日以上も気温がプラスにならないってのもなかなかすごいことと思いますが、毎日冷えると慣れてもきます。

ここしばらく朝は-20℃近く(日によってはそれ以下)まで冷えてます。
まあ僕は冷えるのは嫌いじゃありません。
(大雪が降るのはキライです。・・・雪かきが・・・。)

冷えた時にしか見れない景色ってのも、美しい。
通勤途中に気嵐(けあらし)が起きやすい場所があります。
真っ白になる風景は綺麗なものです。


 



 
 (16:9にトリミング)



Posted at 2011/01/14 22:17:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2011年01月05日 イイね!

美瑛の木

2010.12.30撮影
(画像はクリックで大きくなります)
 


 1.カムリの踏み切り
 


 2.哲学の木

 


3.哲学の木(別角度)



4.クリスマスツリーの木



5.マイルドセブンの丘
 


 6.マイルドセブンの丘(別方向)

  



7.親子の木
 


8.ケンとメリーの木



9.セブンスターの木



10.対峙の木(自分で命名)

 

 
Posted at 2011/01/05 11:20:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2011年01月03日 イイね!

あいのうた



昨年安全地帯が復活してからというもの、また安全地帯&玉置浩二にハマっている。
正確に言うと以前に聴いてたのは安全地帯(の全盛期)だけで、玉置浩二のソロ作品は聴いたことがなかった。

年末からYouTubeで安全地帯&玉置の動画を見まくり、DVDやCDも買った。

そして改めて思う。

玉置浩二は日本で最高のヴォーカリストであり、真の天才だと。

ただ、玉置浩二は曲を作ること、歌うことに関しては天才だが、他の事は不器用だ。
一般的にはワイドショーをにぎわせるような事件でしか世間には知られてない。
彼の音楽については知らない人が多すぎる。

日本人はもっと彼の生み出す芸術を、そして彼を大事にしなきゃならないと思う。
彼のような天才にとって大事なのは、生み出す作品だけであり、私生活とか性格とはどーでもいい。
(僕は彼自身のことも好きだが)

彼の声は特別だ。心の奥深くまで染み入ってくる。

さて、上に載せた動画「プレゼント」も名曲だ。
この曲は2005年に日テレで放送されたドラマ『あいのうた』の主題歌だ。

昨日はこのドラマが急に見たくなってツタヤでレンタルし、夕方から深夜にかけて一気に見た。
もううるうる泣きっぱなし。はぁ。


主演は菅野美穂と玉置浩二。

菅野美穂は父親も知らず育ってきて、母親からも全く愛されず、ずっと不幸な人生を送ってきて、性格まですっかりひねくれてしまった。

玉置浩二は3年前に最愛の妻を亡くした元敏腕刑事。不治の病に侵され残りの少ない人生を、3人の子供たちとの時間を一緒に過ごそうと刑事課から部署異動する。

人生に絶望した菅野美穂は自殺しようとするが、ひょんなことから玉置家で一緒に暮らすことになる。

初めは人間のことを全く信用してなかった菅野美穂だが、愛にあふれた生活の中で過ごすうちに、人を愛すること、そして愛されることを覚えて変わっていく・・・。

そんなドラマです。興味のある方は是非見てください。
「名場面で綴る あいのうた」って動画があったので、どうぞご覧になってください。

関連情報URL : http://www.ntv.co.jp/ai/
Posted at 2011/01/03 11:31:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | TV | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

◆クルマ 9年ぶりに国産車、そしてFRに戻ってきました。 デビュー当時からずっと乗ってみたかったロードスター! たまたまですがマツダの2シーター2台体制と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

       1
2 34 5678
910111213 1415
1617 18 192021 22
2324 25262728 29
30 31     

リンク・クリップ

RECARO SR-7取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/31 05:19:18
上質なGTに向けて舵をきったRF3型 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/28 17:27:24
ロータリーエンジンの職人は旭川に・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/20 14:57:39

愛車一覧

マツダ フレアクロスオーバー やんクロ (マツダ フレアクロスオーバー)
2022.6.18納車 今年の冬は災害レベルの大雪でロードスターはほとんど乗れず。 通 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2002年式 Spirit R Type Aです。 アルテッツァ気に入ってたけど、セブン ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
メイン車としてはAE86以来9年ぶりの国産車、そしてFR車に戻ってきました。 2017. ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
一番最初に買ったクルマ!!! 1986年式レビン2Dr.APEX! 購入時走行距離33, ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation