• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
F&N

yahのブログ一覧

2012年06月30日 イイね!

【FD】オイルドレンボルト交換とペダルレイアウト


先月Dラーで1年点検した時にオイル交換もしたのですが、
実はその時にオイルドレンボルトが折れてしまったそうなのです。

僕はマツダスピードのメーターリンクシステムを入れてるので、
オイルドレンボルトは標準のものとは違って
真ん中にセンサーを装着するようになっています。

なのでその時はとりあえず標準のボルトを使ってもらい、
入荷した時点で再交換という予定でした。
といっても既に製造中止されてしまった商品なので、
他メーカーで同等品を探してもらいました。


上が新しいボルト、下が折れてしまったボルト。
折れたボルトは付け根の部分がくびれており、折れやすいらしいです。
今度のはそのくびれがないから以前のよりは丈夫そうです。

もちろんこの部品代&工賃はタダです(オイルも)。


そして久しぶりにFDに乗ったのでペダルレイアウトを再度確認。


絶妙な配置です。


ブレーキペダルとアクセルペダルの高さも絶妙!
ブレーキを踏んで足首をひねると、そこにアクセルペダルがある、みたいな。

さすがピュアスポーツだなぁ、と感じました。


***
Posted at 2012/06/30 20:57:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | FD | クルマ
2012年06月28日 イイね!

樽前山へ女王に会いに行って来た。


昨日は2週間ぶりに樽前山に登ってきました。
(前回の樽前山はコチラ

2週間経つとそれなりに花の様子は変わっています。
しかも今回は晴天!!
歩くのも気持ちよいです。
前回よりだいぶ長い距離歩いてきました。


登り始めて間もなく。支笏湖は今日もキレイです。


そしてこれが今回の目的のひとつ。


高山植物の女王と言われている、「コマクサ」。


こちらはピンクのコマクサ。



白いコマクサ。


コマクサの群生。



前回はガスで全く見えなかった溶岩ドーム。
周囲にはエゾイソツツジのお花畑。


西山ピークより溶岩ドームを望む。


同じく西山ピークより溶岩ドームと風不死岳。


「樽前山の展望台」と言われる932峰にも足を伸ばした。


マルバシモツケも見事な花を付けていた。


日向のイワヒゲは終わってるのが多かったが、日陰ではまだ花咲いていた。


「タルマイソウ」の別名を持つ「イワブクロ」。
満開はまだ先だが、キレイな花を付けてる株もチラホラ。
イワブクロがこれだけキレイに花開いてるのも案外少ない。


そしてこれだけ花をたくさん付けてる株も珍しい。


エゾイソツツジのお花畑。


ウコンウツギ。


昨日はとってもいい天気で歩くのが気持ちよく、
写真を撮りながらのんびり4時間ほど歩いてきました。
距離にして約9km。

コース等はヤマレコの記録を参照してください→コチラ



***
Posted at 2012/06/28 07:40:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味
2012年06月26日 イイね!

メガーヌRS、日本でもマイナーチェンジ。


来月ついに日本でもメガーヌのマイナーチェンジが発表されるらしいですね。

ご存知の通り、今までは日本仕様は左ハンドルしかありませんでした。
僕にとってはこのことが最大のネックで、購入対象から外したのですが、、、

今回のマイナーチェンジで右ハンドルになるっていうのは大きなニュース!!

いいなぁ、右ハンドルのメガーヌRS・・・
早く見てみたい。


この記事は、ルノー、スポーツモデル3台を7月中旬発表について書いています。


***
Posted at 2012/06/26 18:23:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | ニュース | クルマ
2012年06月25日 イイね!

恵庭岳に登った。


昨日は富良野岳まで遠征するつもりで4時前に起きたものの、どんよりした空模様。
早々に諦めて二度寝しました。

でも10時近くなってちょっと青空が見えてきた。
こうなるとテンション上がっちゃってすぐに準備して出発!
時間が遅いので近場の恵庭岳(クルマで45分)へ。


途中、樽前山と風不死岳があまりに綺麗だったのでパチリ。


こちらはこれから登る恵庭岳。


恵庭岳の登山口は国道沿いにあって、砂利道を走らなくてすみます。
(駐車場は未舗装)
駐車場はいっぱいでしたが、時間が遅かったために既に下山して帰った人がいたようです。
運よく1台分空いてた。
昨今の登山ブームで週末の登山口はクルマがいっぱいです。


登山ポストの張り紙。車上狙い多発してる模様。
登山中に狙われたら防ぎようがないです(>_<)
貴重品は車内に残さなくとも、クルマを壊されること自体が大被害。


クルマバソウ。登り始めから咲いていました。


下の方に多く咲いていたタニウツギ。


途中ちょっとだけ咲いていたミヤマハンショウヅル。


第一見晴台(7合目)に着いた時にはすっかりどんより。
でも支笏湖はキレイです。


お気に入りのザック。グレゴリーZ40。


昼は「もりもと」の量り売りパン。
最近種類が増えました。


他の方々はみんな下山途中。僕はここから上を目指します。


マイヅルソウ。


ウコンウツギでは相変わらず蜂が蜜を吸ってます。


現在の実質的山頂、第二見晴台(8.5合目)。


雲がさらに増えてきた。


下りの第一見晴台はすっかり雲の中。
ここからは雲の中の下山です。


無事に下山。車上荒らしにも遭ってなくてよかった~~。


帰りにポロピナイに寄ってソフトクリームを食べました♪


【参考タイム】
登り:2時間10分(休憩含む)
下り:2時間10分(休憩含む)

冬からずっと運動不足で、体力の衰えが確認できました・・・(;^_^A
超汗だくでした。ザックまで汗でぐっしょり。
でも上の方は半袖じゃ肌寒かったです。

下りも膝をかばってゆっくりゆっくりです。
登りと同じだけ時間かかりました。
昨年膝を壊してるから、膝を労わらないと・・・。


***
Posted at 2012/06/25 07:38:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 登山 | 趣味
2012年06月24日 イイね!

モリワイパー

僕はワイパーは極力かけないようにしています。

雨が降る日も連続でかけることはなく、
かなり見難くなったら手動で1回かけるというような使い方です。

なので多少のワイパーのビビリはガマンできます。
が、DS3になってガマンできないほどワイパービビリます。

これはコーティングの影響でしょうが、
今までもいつも何らかの撥水コーティングはしていましたが、
ここまでビビリがひどいことは初めてです。

あまりにひどいので、初めてワイパーに塗るタイプのビビリ止めを使ってみました。

なんだかパッケージだけ見ても前時代的。
撥水コーティングなんかない時代からある商品なのでしょう。
果たしてそんな物が現代でも通用するのか?

でも相変わらず売られてるということはそれなりに需要があるのでしょうね。
(不思議)


説明書きが読みたい方は写真をクリックすると大きくなります。


こういうのは初めて使いましたが、想像していたものとは大分違いました。
説明通りワイパーをクルマから外し、新聞紙をひいて作業します。
(面倒だなぁと思いつつ、ちゃんとこうして大正解でした・・・)

これが作業前のワイパー。


このモリワイパーってやつ、昔のホワイトマジックのような作りです。
(写真撮るの忘れました)
カチャカチャ振って、フェルトのペン先をちょっと押し付けると中から液体が出てくる。

この液体がちょっと押しただけでドボッ!っと出てくるので注意です。
こんな風になっちゃいます。

横着してクルマに装着したままの施行は絶対やめましょう。
ボディに液が垂れたら大変なことになります。

これが塗った後。

乾いた後で拭き取るんですが(すぐ乾きます)、ボロボロと粉が出ます。


そして綺麗に拭き上げた後。

拭き上げた後も触ればいつまでも色が落ちます。
こんなんで大丈夫なんかいな??


で、肝心の効果のほどはと言うと・・・


ビビリは減りました。でも完全にはなくならないです。
それ以上に問題なのは耐久性です。

まだ雨の中での使用は3日くらいです。
それも前述したとおり、極力ワイパーは使ってません。

なのに施行直後より明らかにビビリが大きくなっている・・・。

これだけ手間掛けて塗って、しかもワイパーの色まで変わっちゃって、
効果はこの程度???




結論。

モリワイパーの効果は気休め程度。
ゴムが灰色になるし、色落ちもする。
手間の代償ほどの効果はありません。


グラファイトワイパーにすればビビリはなくなるんでしょうか?
何かいいビビリ対策ないですかね??


***
Posted at 2012/06/24 08:03:45 | コメント(12) | トラックバック(0) | DS3 | クルマ

プロフィール

◆クルマ 9年ぶりに国産車、そしてFRに戻ってきました。 デビュー当時からずっと乗ってみたかったロードスター! たまたまですがマツダの2シーター2台体制と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

      1 2
345 6 789
101112 13141516
17 181920212223
24 25 2627 2829 30

リンク・クリップ

RECARO SR-7取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/31 05:19:18
上質なGTに向けて舵をきったRF3型 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/28 17:27:24
ロータリーエンジンの職人は旭川に・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/20 14:57:39

愛車一覧

マツダ フレアクロスオーバー やんクロ (マツダ フレアクロスオーバー)
2022.6.18納車 今年の冬は災害レベルの大雪でロードスターはほとんど乗れず。 通 ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
メイン車としてはAE86以来9年ぶりの国産車、そしてFR車に戻ってきました。 2017. ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2002年式 Spirit R Type Aです。 アルテッツァ気に入ってたけど、セブン ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
一番最初に買ったクルマ!!! 1986年式レビン2Dr.APEX! 購入時走行距離33, ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation