• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
F&N

yahのブログ一覧

2015年10月28日 イイね!

冬タイヤに交換(インチダウンしました)

根雪になるのはまだ先ですが、先日初雪も降ったことだし、
朝晩は凍結する恐れもある季節です。
通勤にクルマを使うのでタイヤ交換をしました。



標準装着タイヤのサイズは225/40R18です。
冬タイヤはインチダウンして205/50R17にしました。


インチダウンする主な理由は「安いから」です。
他の理由としては「バーストが怖い」です。


北海道民ならご存知でしょうが、冬になるとアスファルトが穴だらけになります。
これは融雪剤のせいでアスファルトが弱くなるせいなんだと思っています。
昔は冬になってもこんな穴だらけにはならなかった。

その穴は中には信じられないくらいデカい穴もあります。
その穴にハマると、スタッドレスはバーストする危険性があります。
( 以前に1度経験あり )

なのでスタッドレスではあまり扁平率の低いタイヤは履きたくないのです。






17インチでもマッチングの取れたホイールはそこそこありました。
その中から選んだのは OZ Racingのオムニア です。
幅は7.5J、インセット50(標準のホイールは7.5J、インセット51)です。
VW車に装着する場合、ハブリングが必要です。
751_0417_R



タイヤはフォーカス時代から履いてるミシュランのXI3です。
普通なら幅を変えずに225/45R17とするんでしょうが、205/50R17にしました。
このサイズだと標準のタイヤと外径が全く同じです。
225より安いってのもあります。
751_0424_R

ちなみにホイール+スタッドレスの1本の重量は19.2kg(実測値)だった。
標準のホイール+タイヤは21.2kgだったので1本当たり2kgの軽量化がなされた。
まあサイズダウンしてるから軽くなるのは当然。
むしろ純正18インチはそこまで重くはないのだなぁと思った。






交換前
751_1235_R


交換後
751_1242_R
当然ながら黒い部分の高さが増えますが、まあ冬なのでこれで充分です。
どうせ雪だらけになるんだし、、、








気になるキャリパーとのクリアランスは、、、極少です・・・(;^_^A
751_1250_R


リアなら余裕かと思えば、それほどでもありません。
751_1249_R

ウェイトの貼ってある部分ではギリギリです。
751_1256_R




実はフロントはこのウェイトと干渉してしまいました。

このタイヤ&ホイールは 札幌のフジ・コーポレーション で買ったものですが、
店でクルマに装着したわけではないので、そこまで頭になかったのでしょう。
ウェイトは外側ギリギリに貼ってあったんですが、この場所だと干渉するのです。

フロントだけDラーでバランス取りなおしてもらいました。
ウェイトをもうちょっと内側に貼ればキャリパーと干渉しません。
(リアの2本はフジ・コーポレーションに行ってバランス取りなおしてもらおうかと思います)







このホイール、なかなか気に入りました。

751_1265_R


751_1290(修正)_R



751_1275_R





【追伸】

ワイパーもスノーブレードに換えました

社外品では適応品がないようなので純正です。
(純正は高い!)
ちなみにリアは純正でも用意されてません。

でもDS3はフロントですら用意されてなかったから、それに比べたらマシですね。

欧州のメーカーって北海道の冬の厳しさを知らないんだろうなぁ。。。



***
Posted at 2015/10/28 21:39:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | Golf7R | クルマ
2015年10月25日 イイね!

シートベルトを外して運転席ドアを開けると、自動でパーキングブレーキ?




いつもの休日ならこの時間はたいがい山の上にいるんですが。
平地でも雪混じりの暴風雨で、山にも行けず。
ちょっとヒマなので、ちょっと小ネタを書いてみようと思った次第です。



ゴルフ7は

シートベルトを外して運転席ドアを開けると、パーキングブレーキが勝手にかかる


というような情報を納車前からネットで見つけ、
「それは面倒な機能だなぁ」
と思ってました。



駐車場に停める際に、ちゃんとラインに沿ってるか、ラインからの距離は適度か?
を確認するのに、よくドアを開けて確認するわけです。
その度にいちいちパーキングがかかったら鬱陶しいなと。




でもその心配は杞憂でした。




僕のクルマはドアを開けたからと言って勝手にパーキングブレーキがかかることはありません。
それがMTモデルだからなのか、2016YMだからなのかはわかりませんが、
とにかく「勝手パーキング」はありませんでした。

チョットほっとしました。





↑これは10日前の写真ですが、今ではすっかり葉も落ちて下界の紅葉も終わっています。






毎日の通勤で走行距離は伸びて、既に1800km超えました。
通勤にクルマを使うので、毎度『過走行車』になってしまいます。
最近は休みの日には逆にクルマに乗らないようにしたりして、、、(;^_^A


***
Posted at 2015/10/25 08:39:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | Golf7R | クルマ
2015年10月09日 イイね!

『AUTO HOLD』 の機能を検証する。


前回の記事でもチラッと書いたが、『AUTO HOLD』 なる機能がある。


普段使わないので、イマイチどんな機能なのか実はよく分かってなかった。
なので今日はこの機能について検証してみた。




『AUTO HOLD』のボタンはパーキングブレーキのボタンの下にある。

ちなみにパーキングブレーキボタンは引き上げるとブレーキがかかり、押し下げると解除される。
この辺りの動きはハンドブレーキの動きを真似た物と思われる。

『AUTO HOLD』はボタンを押すごとにONとOFFが変わるようになっている。






これがONの状態。

ONの時にクルマが停止した状態で、さらにブレーキを踏みこんでやると
AUTO HOLDが効いた状態になる。
(停止しただけで勝手にかかるワケではありません)
この状態でブレーキペダルから足を離しても、そのままの状態をHOLDしてくれる。
ブレーキランプも点灯したままである。
インパネの『P』マークは緑色に光る。






アクセルを踏むとブレーキは解除される。




また、AUTO HOLDが効いた状態で停止中にボタンを押してOFFにすると
そのままパーキングブレーキ状態に移行する。
(ブレーキランプは消える)

インパネの「P」マークは赤く点灯する。

AUTO HOLDが効いた状態でドアを開けても同じようにパーキングブレーキに移行する。



もちろん手動でパーキングブレーキボタンを引いてもパーキングブレーキ状態に移行する。
この時は両方のボタンとも光っている。







まだ自分も完璧に理解はしてないが、だいたいこんな感じなのだろうと思う。



でも自分はAUTO HOLDは基本的に使わないだろうと思う。
必要であれば手動でパーキングブレーキをONにするだろう。



停車中にブレーキランプを光らせておくのはキライなので。。。



***
Posted at 2015/10/09 21:21:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | Golf7R | クルマ
2015年10月08日 イイね!

エレクトロニック・パーキングブレーキ



ゴルフのパーキングブレーキは電磁式のパーキングブレーキだ。




僕は今まで乗ってきたクルマたちは、全て従来の手でレバーを引くタイプのパーキングブレーキだった。
そして次のクルマもハンド式パーキングブレーキのクルマがよかった。


なぜハンド式のパーキングブレーキがイイかと言うと、
言うまでもないかもしれないがスピンターンが出来るからだ。


と言ってもサイドブレーキターンを使うのは雪道限定。


それは遊びの意味合いが大きいが、滑りやすい路面ではサイド引いた方が速く曲がれるのも事実だ。


サイドブレーキを失くしてしまうというのは、
『サイドブレーキをターンに使うな』、というメーカーの訴えなんだろうか。
でもスポーティモデルくらいには残しておいて欲しいと思うのだが、、、





さてこの電磁式パーキングブレーキ。


「遊べない」という大きな欠点があるが、それ以外では利点が多い。


まず、ブレーキをかけるのに力が要らない。
左手の人差し指でチョイと引き上げるだけ。
するとランプが点いてブレーキがかかる。

メーター内に赤く『P』の文字が光るのは同じだ。

これだけの操作でしっかりかかるから、「引き方が甘くて、後退する」ってこともない。


さらにブレーキを戻す時も、チョイと押すだけで力は要らない。

というか、アクセルを踏めば自動で解除されるので、
実際はブレーキ解除の動作をすることはほとんどない。


ハンドブレーキだときっと誰しも経験があるだろうが、
戻し忘れ、または戻し損ないでクルマを走らせてしまうという失敗がない。


そしてパーキングブレーキボタンの後ろにある『AUTO HOLD』ってやつを押しておけば、
クルマが停止すると勝手にパーキングブレーキをかけてくれる。
この時は『P』のマークが緑色に光る。
*『クルマが停止すると勝手に~』と書きましたが、これはやや間違いでした。
クルマが停止した後、さらにフットブレーキを踏み込むと、AUTO HOLDが作動します。





こんな風に意外に便利な電磁式パーキングブレーキではあるが、
やっぱ自分はハンド式のパーキングブレーキがいいと思うのだった。


***
Posted at 2015/10/08 20:59:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | Golf7R | クルマ
2015年10月04日 イイね!

シフトアップインジケーター


ゴルフ7は走行中コンビネーションメーターのディスプレイ右上に現在のギアが表示されます。





これがちょっと回転数高めだとすぐにシフトアップしろと言ってきます。
(取説によると「適切な推奨ギア」)



例えば2速で走行中、2000回転を超えると3速にしろと言ってきます。



さらに引っ張ると4速にしろと言います。





この「推奨ギア」はかなり燃費に振ったものが表示されます。
1~3速では2000回転くらいで、4~5速は1700回転くらいでシフトアップをしろと言ってきます。


確かに言われた通りにシフトアップしても、低回転のトルクがあるので流れに遅れることはありません。
この低回転トルクの厚さはさすが2㍑だなぁと感じます。
DS3の1.6㍑とはかなり差を感じるところです。



逆に車速が落ちてもなかなかシフトダウンしなければ落とせと言ってきます。

しかしこれは1000回転以下まで落とした場合で、実際は停車する時くらいなものです。



表示が出てるだけで警告音などは鳴らないので無視すればいいだけですが、
こういうのが出るとなんとなく怒られてるような気になって、早め早めのシフトアップをするようになります。
まあ言われた通りにやった方がエコなのは間違いないです。


特にどうという話ではないんですが、今時のクルマはMT車でもこんなの付いてるんだなぁ・・・
と思った次第であります。


***
Posted at 2015/10/04 12:43:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | Golf7R | クルマ

プロフィール

◆クルマ 9年ぶりに国産車、そしてFRに戻ってきました。 デビュー当時からずっと乗ってみたかったロードスター! たまたまですがマツダの2シーター2台体制と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

     123
4567 8 910
11121314151617
18192021222324
252627 28293031

リンク・クリップ

RECARO SR-7取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/31 05:19:18
上質なGTに向けて舵をきったRF3型 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/28 17:27:24
ロータリーエンジンの職人は旭川に・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/20 14:57:39

愛車一覧

マツダ フレアクロスオーバー やんクロ (マツダ フレアクロスオーバー)
2022.6.18納車 今年の冬は災害レベルの大雪でロードスターはほとんど乗れず。 通 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2002年式 Spirit R Type Aです。 アルテッツァ気に入ってたけど、セブン ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
メイン車としてはAE86以来9年ぶりの国産車、そしてFR車に戻ってきました。 2017. ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
一番最初に買ったクルマ!!! 1986年式レビン2Dr.APEX! 購入時走行距離33, ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation