• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Qoochanのブログ一覧

2017年05月17日 イイね!

最高燃費

きょうは、ちょっと遠出しまして。田舎道でしたので、けっこうノンストップ。
なんと平均燃費18km/L超え!
Posted at 2017/05/17 16:30:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月08日 イイね!

ムーンルーフがぁ

開放エリアが広くて、とても快適なムーンルーフ。開けるにもいい季節になってきました。

が!

先日、チルトアップを使っていて、閉めるときに、何か異音を感じました。その時は、走行中ってことも有り、そのままにしていました。

昨日、天気も良かったので洗車をしたとき、なーんと、チルト部分が周囲のゴムを巻き込んでいるではありませんか。

これが原因の異音だったようです。慌てて、ディーラーに行ったのですが、すぐには処置できないようで(おそらく、問い合わせする先のメーカーもおやすみだったため?)、仮措置だけで帰ってきました。

「開けないようにしてください」って。

後日、修理になると思います。
Posted at 2017/05/08 09:57:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月27日 イイね!

車内WiFi環境

ずっと更新していなかったので、ちょいとした記事。

TOYOTA純正カーナビをチョイスしていますが、DCM無しを選択していますので機能の全部を使うためにはWiFiか、Bluetoothで通信機器と接続しなければなりません。

簡単に行うのであれば、スマートフォンでテザリングするかBluetoothペアリングなのでしょうが、カーナビ契約が必要な場合もあるような。それと、テザリングって、思いの外バッテリーを使用しますので、気がつくとスマートフォンが電池切れなんてこともあります。

で、今回はWiFiルーターと格安SIMで通信環境を作りました。今回使用したのはこれ。ヤフオクで中古を入手しました。特に新品である必要もありませんし、サポートする周波数帯だけに注意すれば、お安く入手できます。



格安SIMはso-netの0SIM。こちらは月間500MB以下であればユニバーサル料金も含めて0円という超オトクなSIM。雑誌付録をなんとかゲットできていたのでこれを使用しました。

--

それ以前は、PocketWiFiのGL01PとDMMのSIMを使っていました。DMMのデータ専用SIMも安くて、ライトプランで月440円+税。初期費用は今日現在、Amazonでスターターパックを替えば540円(税込)ですね。

GL01Pは知る人ぞ知るSIMFreeのWiFiルーターです。E-Mobile(現Y!mobile)のものですが、バンド的にはDoCoMoのLTE(1.7GHz)帯1波だけを使用することができます。

これでも、市中であればまぁまぁ使用できるのですが、それでも、周波数の特性やら普及の問題で、遠出すると使えないエリアも結構ありました。

そこで、本家DoCoMoのWiFiルーターと0SIMの組わせにしました。このWiFIルーターは

LTE /周波数:2,100・1,500・800MHz(バンド1/21/19)
3G /周波数:2,100・800・新800MHz(バンド1/6/19)

と、いわゆるプラチナバンド帯を使用できるので、ほぼ日本全国で使用することができます。

これを、あまり使いみちのないアームレスト内で、シガーソケット~USB電源を通して放り込んで込んでいます。

現在まで、結構な日数を使用していますがso-netから請求が届いたことはありません。

T-Connect/プローブ情報や地図更新、CDのタイトル情報等、やはり車内通信環境は必須ですね。

※最初はWiFiの設定で、ステルス(SSIDをアナウンスしない方式)にしていたのですが、これだとエンジン始動してからWiFi接続できるまで1分程度かかりました。で、どうせ、移動しちゃうのでSSIDを見られても不正に接続されることはほぼ無いだろうと、ステルス設定をやめました。そうすると、エンジン始動~カーナビ起動からほぼ数秒でWiFi接続できるようになりました。DCMにある緊急時の自動通報はできませんが、スマートフォンともBluetooth接続しておけば、DCMとほぼ同様のことが実現できます。
Posted at 2016/12/27 09:07:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月30日 イイね!

iPhone「マップ(apple)」や「Googleマップ」アプリとの連動

NaviConの検索も面倒っちゃ面倒なので、使い慣れたiPhoneの「マップ」や「GooleMaps」とも設定次第で連携できるので、その記事。

○マップ(apple製)
1.普通に検索します
2.場所が特定できたら画面右上のマーク(□から↑が出ているヤツ)をタップ。
3.メッセージとかメールとかのアイコンがあるので、右にスワイプします。
4.もしNaviConのアイコンが表示されない時は「その他」をタップして、表示されるアプリ群からNaviConを見つけて、ONにし、「完了」で戻ります。そうすればNaviConのアイコンが常時表示sれるようになります。
5.NaviConのアイコンをタップすると「次回NaviCon起動時にNaviCon上でピンが表示されます」がでる。

○GoogleMaps
1.普通に検索します
2.場所が特定できたら画面下部の情報表示部分をズリズリと上に引っ張りだすと「共有」というのがあるので、それをタップ。以下は上記の「マップ」と同じ操作です。
3.ただし、検索先がメジャーなところだと、施設の情報などが表示され、「共有」っていうのが出てきません。その場合は、画面右上の「・」が3つ縦に並んでいる部分をタップすると、漢字で「共有」が出ます。

なので、apple謹製のマップのほうが操作はわかりやすくて便利でした。
Posted at 2016/08/30 14:33:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月30日 イイね!

NaviCon アプリ やっと動いた

NaviConというアプリが便利。iPhoneから使いましたが、その顛末記。

このアプリを使うと、カーナビを使わないで目的地などを検索し、その結果をナビへ転送し目的地設定ができるというアプリ。

当然、目的地を検索する方法が違うので、ナビに登録されていない目的地もスマホ側で見つかれば簡単に目的地を設定できるという使い方や、事前に目的地を調べておいてクルマに乗った時に即、カーナビ側の目的地を設定するという使い方もできる。

トヨタ純正のT-Connect対応ナビの場合、T-Connectアプリも無償で提供されてるけど、その中の「ナビゲーション」は有料。なので、NavicConが使える意味は大きいです。

で、やっとこさ使えるようになったので、その顛末。

スマホとカーナビの間はBlueToothで通信しているので、当然、両者間は接続できていることは当然なのですが、音楽再生や電話受発信ができるのでそれで大丈夫だろうと思っていたところに落とし穴が。

※いわゆる適用するプロファイルっていうやつですかね?

カーナビ側で「スマートフォン連携しますか」を「はい」にしておかないと、カーナビとNaviConが通信できないんですね。

※どこかに書いておいてくれって

これを「はい」にしたら、あっさりオンラインになって使えるようになりました。

NaviConがオンライン状態だと、スマホ側で地図をスクロールするとカーナビ側もスクロールします。^^;

※リリースされて3年も経っていたんですね、知らなかったわぁ。
Posted at 2016/08/30 14:06:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「バッテリー交換 http://cvw.jp/b/2600545/43548272/
何シテル?   12/16 09:22
Qoochanです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
3か月待ちで納車されました。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation