ゴールデンウィーク中、なかなか外に出られないという状態はわかっていたので、オーディオ関連を見直し、一気に仕上げました。
現在の構成がこんな感じです。(配線は省略)
今までと変わった部分は、
1.ヘッドユニットを「カロッツェリア DEH-970」に変更
2.ミッドウーファー用アンプに「JBL Stage A9004」を新規に用意
3.ミッドレンジ・ツイーターを4chアンプ(Sony XM-GS4)でバイアンプ駆動に変更
4.ラインドライバーを削除
と、大きく変更しました。
一番は、アンプを1つ追加したことで、すべてのスピーカーを別々のアンプで駆動できるようになったことです。
ゲイン調整を別々に行う、そしてDEH-970で微調整を行えるようになって、一気に音のレベルが上がった感じがします。(自画自賛w)
今まで無駄にシャキシャキしていたツイーターがしっかりつながりました。
今まで無駄にボンボン鳴っていたサブウーファーが良い意味でおとなしくなりました。
いざ調整してみると、まだまだ「良い音」は目指せるんだなあと、ますます沼にはまっていく自分がいますw
ミッドウーファー用に4chアンプを買ってしまったのが失敗でしたが、これはそのうち2chアンプに変えるかもしれません。2ch放置状態になっていてあまり気分が良くないので…
完成した音はまた親にでも聞かせて優越感にでも浸ろうかと思っていますw
丸1日以上かかりましたが、非常に満足のいく変更になりました。
バッテリーからのアンペア容量がだいぶギリギリになってきました。
バッ直4ゲージをヒューズブロックで3分岐しています。
アンプが3枚になり、定格180W+300W+500W=980W(約82A)です。
4ゲージの許容アンペアって、確か110Aくらいだったような…
4ゲージでは、でかいアンプは入れられませんね。
まあ軽自動車でこんなにアンプ積んでる人はいないでしょうから、そういう意味でも変に満足していますw
Posted at 2020/05/10 15:51:13 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記