• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

藤えんじのブログ一覧

2024年09月29日 イイね!

77,777達成!

77,777達成!何があったというわけでもなく
ただのゾロ目なのだけれども。
77,777kmはやっぱりなんか特別感!

(同乗者に撮ってもらいました)
Posted at 2024/09/29 22:30:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年09月21日 イイね!

Rendez-vous

Rendez-vousシトロエンのシトロエンによるシトロエニストのためのイベント
Citoroenist Rendez-vous !

前泊はせず朝4時出発はきつかったけど
東海北陸道より見えた
朝靄に浮かぶ朝陽さす郡上八幡城はとても感動的でした✨

途中PAあたりからシトロエン濃度がだんだんと上がり
今年からなくなってしまったフレンチブルーへ向かう道中も
こんな感じだったなぁとワクワク。




会場は年代別に駐車エリアが分かれていたけれど
あれ?意外にC3Ⅱ少ない?
以前乗っていたc3Ⅰはかろうじて1台。
少なくなったなぁ。。
ナンバー隠しは配布されたステッカー。
前用と後ろ用と別れている親切仕様!!




イベントは少ないかと思ったけど丁度よいくらい。

中でもビンゴ大会はなかなかな鬼仕様で
よくこんだけクルマ集めたな!


こんなクルマあったね から、もはや車でないヘリコプターまで。
車名言われてもサブネーム違いとか多くて
倒してもあってるのか自信持てないビンゴは初めて(笑)
かなり楽しめました!




ジリジリ太陽が暑すぎたけど、かろうじて高原の風(強め)が救い
試乗のときのスタッフさんの話によれば
例年に比べ5℃近くは暑かったとか。

主催者によればこの日は500台1000人以上が集合したらしい。
出店が少なかったのと、朝早かったの以外は非常に満足度の高いイベントでした。
なんかピースフル、って感じそのものでした。
主催者が最後の挨拶でここまでの道のりを思い出して、感極まって泣いていたのにはちょっとグッときました。
最低5〜10年は続けたいとの話もあったけど
秋の定番になってほしいと思うイベントでした。
そして続けるためにも駐車場代くらいは取った方がよいんじゃなかろうか??
無料はやり過ぎだと思う。




そして朝早かったので
築100年以上と言われる古民家民宿で後泊。
1階には囲炉裏の広間もあって
気心知れた仲間で泊まったら楽しそう
ちなみにピカソの方は前後泊だそうです
それが1番楽ですよねぇ。

明けて翌日、まっすぐ下道で帰るつもりだったのが
地図を見ていて意外に近いのね
行く?じゃあ行こうか?ってことで松本空港へ寄り道

空港の周りがだいたい公園
空が広い!!

帰路は3連休最終日で渋滞っていうおまけはつきましたが
久しぶりにロングドライブした感で満足。

何より約束もしていないのに
会場で旧い友人らに会えたのが
1番のプライスレス!!

Posted at 2023/09/21 18:39:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月19日 イイね!

FBM?

FBM?秋と言えば、車山のフレンチブルーミーティング

うちにC3がやってきてから
いつかは行こうと思ってはいたものの
タイミングが合わず行けていないうちに
世の中コロナになってしまいお休み。。

今年はようやく復活!
も、車山が諸般の事情で規模を縮小。。
が。
なんとラグーナ蒲郡を別会場として開催する!

そちらなら行ける!
(家族で行くにも遊園地があるから行く理由がつけやすい)

と、いうことで
行って参りましたFBM36
なんと15,6年?ぶりくらいの参加かな?


ラグーナの駐車場に着くと
一部がFBM用として区切ってあり、
フレンチカーが、、、ん?
FBMにしてはちょっと少ないか??
まぁ、車山もあるし、Kangooはジャンボリーと被ったし、まだ朝だからこんなものかなー?

ラリーカー風な子たちも居るし
ヒストリックな子たちも居ますね。
おー、ダチアとかも居るじゃない!
お、まだ日本発表前のC5エアクロス フェイスリフト後も置いてあるじゃない!

って、待って子供達!!
遊園地にテンションが上がり、早く!!と。
駐車場は通過がてら眺めるだけ(泣)
ってことで写真はありません。

。。。

1日たっぷり遊園地で遊びました
(まぁ、子供達が満足してたから、まぁよしとするか。。)

遊園地の中に出店されているお店達も覗きましたが
駐車場とは切り離されてしまい、少々寂しい感じ。。


夕方、駐車場に戻ると
朝にはそこそこ居た仏のクルマも数えられるくらいに。




いっぱいの仏車見たかったなぁ。
あの後、どれだけ入ったのかなぁ??

まぁ、最後に知り合いに久しぶりに会えたのはよかった!


遊園地にどっぷり沈んでたせいもあるけれど、
正直、フレンチブルー感は薄かったのは否めないかな。
過去のフレンチフレンチとかに近い?と感じてしまいました。
ブースが遊園地の入園料を払って入らないと行けないし
(ステッカーもそこでないと手に入らない)
中のブース群も量が少ない上、FBMを名乗ってもいない。
でも、もちろんよい出会いもありましたけれど。
次回以降も蒲郡で開催するなら
それなりの工夫が必要だなぁと思いました。
蒲郡での開催は初だから
まだまだこれからなのだろうけれど。

秋の空と山の緑とフランス車
なんだかやっぱり車山が恋しくなっちゃいました。
来年をまた楽しみに待ちますかね!



Posted at 2022/10/19 20:51:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月02日 イイね!

暑さ寒さも




彼岸まで




と、いうことで
走っていると
そこかしこに赤い彼岸花が。
赤じゃない彼岸花?もチラホラ。
見頃の季節ですねぇ。



先日交換したタイヤは
初めは硬いかな?と思ったけれど
一皮向けたのか
走って温まってきたのか、
途中からしっかりグリップしてよい感じ。
今までのタイヤが賞味期限切れてたのかもしれないけれど
バンクさせてるときの安心感が全く違う!




途中足助のあたり、未成線が転用された道路に脇道。
この橋も、もとは鉄道用。
まっすぐにのびた道に時折鉄道カーブ。
ゆっくり流して、ガタンゴトン、と心の中で音を付けてしまう(笑)





お腹がすいたので饅頭屋で休憩。
すぐ近くにバイパスの道が開通したので
店前の交通量が激減。
入りやすくなったし、店の前でふぅ、とひと休み。
その間にもお客さんは途切れていないようで
とりあえず一安心。


彼岸まで、といったものの
まだまだ暑くて汗だく。
でも、あっという間に寒くなってしまうのだろうなぁ。




Posted at 2022/10/02 11:47:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年12月28日 イイね!

2019走り納め

寒いけれど天気もよく
走り納め日和




三ヶ根の山を上ったらば遠くまでくっきりよい眺め。

山を降りたら、そこに吉良吉田の駅
三河線の海線が短縮されて久しいけれど






蒲郡行きの列車が出発していきました。

またそのうち書こうと思いますが
電熱パッドをプロテクターに仕込んだのが予想以上の効果。
グリップヒーターと相まって、寒くても快適に走れるようになりました。



ときに。

C3 も、前のバイクのER-6n も
やっていて
でもDukeではやっていなかった
噂のアルミテープチューン
ようやくやってみました

貼ったのはとりあえずココ!




どこ?(笑)

フレームの中、エアクリーナーボックスに左右2枚貼りました。

1発1発が力強くなった感じで
回り方の粗さも少しとれた感じ。
今までがバララララーンって感じなら
バラララーンって感じに。
低回転域が少し扱いやすくなった気がします。

お手軽だけど
何故か効いている不思議チューン。
またそのうち試してみましょ。
サス近辺とかカウルあたりとか、とかとか。

乗れたら乗りたいけど
今年はこれで乗り納めかな。
来年も元気に走りたいですね。

それでは皆さんよいお年を!








Posted at 2019/12/28 17:25:28 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

藤えんじです。 おきらくごきらく。 C3にカムバックした記念にみんカラを始めてみることにしました。 とりあえず、写真はわんこ達で。 あしからず。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット 600 さんごー (フィアット 600)
600e出たときから キャラやらサイズやらよいなぁと 思っていましたが電気はちょっとね。 ...
KTM 390DUKE KTM 390DUKE
ER6-nのオレンジ君を11年乗って 今度やってきたのは KTM 390 DUKE 20 ...
スズキ イナズマ400 スズキ イナズマ400
2輪の免許を取って 初任給で買った初めての自分ののりもの 400だけど大柄なボディと 骨 ...
シトロエン C3 シトロエン C3
2代目C3で復活する7,8年前まで 一緒に暮らしていた初代C3 1.6センソ アルミをエ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation