多くの人が仕事に励む平日に一人
林道開拓に行って参りました。
濃尾平野からほど近いこのエリヤにステキな林道があるようです。
海まで見渡せる。3本の大河と水が貼られた水田が初夏を感じさせる
しかし、様々なホームページで下調べし、これだろうとアタリをつけて辿るけど
なかなか見つからない(x_x)
大社からヘヤピンの激坂をたどたどしいハンドリングで上がり山頂にきました。
標高402m。身近な低山の為、平日にもかかわらず多くの登山客が見えました。
コレってクマ氏のものか?
こんな低山、しかも濃尾平野に隣接する山でも出るのかね。
そういえば、先週もいなべ市あたりでもクマ出没の看板が多くあったなo(´^`)o
そこそこ楽しい凸凹を行きまして
まだ行けそうではありましたが、この「本当に」にやられ諦める(ノД`)。
いったん下山し養老まで北上しいなべ市側からアプローチを試みるも
見つからず・・・
そして多くの林道はゲートCLOSE(ノД`)
桑名市まで南下しましたが、ここもチェーンで封鎖。
注意書きにはクマ出没情報。
ついに桑名市もクマのエリアになったんだな
とりあえず、次なるエリアに移動。
通称「八風街道」の石榑トンネルで
<<< 滋賀県 ・ 三重県 >>> を超え、旧道に立ち寄る
八風は「ヤホー」ではなく「はっぷう」と読みます。
いつかは登りたい竜ヶ岳。覚書として・・・
ここも人気の山なのか、平日にも関わらず多くの登山客の車。
かつてはデブ制限付きの峠も封鎖されて久しく、登山客のデポ地としての存在価値。
鈴鹿山脈の反対側に来ました。
例年、もっと水量が多いのですが、今年は雪溶け水が少ないのか小川程度の水量です
ぐんぐん標高を上げ、大きい杉が多い、そこそこロングな林道へ
そしてもクマ注意が多いな~
写真では分かりにくいけど、これから登る林道のガードレイルが見える。
こういうのテンションあがるよね♂
振り返れば登ってきた道がきれいなラインを描いてますな
以前来た時よりも熟成されておる。
鋭利な砂利が多いのでパンクしないよう
将来的には川上牧丘のようになってほしい一本であります。
かと思えば柔らかな砂地も
私のホームグラウンドである伊那のあの町道みたいな雰囲気
砂礫に可憐な花が咲いておりました。
山間を抜け、町中に下りてきました。
駅前に立派な大鳥居。
多くの観光客で賑わっているかと思えば、閑散としておりました。
そして、この日のメインとなるはずのこの林道・・・
あえなくCLOSE。
まあ、柵がおいてあるだけなので行けないこともないのですが、この日は平日ですし、もう初老ですから我慢の子(○´∀`○)
霊仙山尾根の終点、近江展望台近くから見えるこの林道のはず・・・
(2015年11月撮影)
憧れとしてまたいつか訪れよう
あの木が無いところが霊仙の尾根だな。
さらに林道をほじくるも・・・
大垣市って、ついに岐阜県まで来たのか。しかし通行止め・・・・
通行止めが多いな~
平成22年に開設された石碑がありましたが
役所のホームページには開通予定未定となっている
こうなると誰が為の林道なのかと。。。
でも、それを慰めてくれうような見事な春紅葉に心洗われます。
なんやかんやで夕方になりまして、帰り際にダム沿いの林道群があったので
少しかじってみます
おおJB23よ、こちらは減益なのに随分な姿だな、おい(´Д⊂、
ここの林道群は支線も多いので、うっぷん晴らしで箍が外れたように走ってやろうとも思いましたが・・・。これは次回ということで(◆’∀`艸
クマ注意が多かったけど、リアル熊は今だ見たことがありません。
ちなみにこちらはアナグマちゃん♥
イタチの仲間で、30秒ほど見つめあいました。ああカワイ
それにしてもこの2つのエリア、名前がよく似てて思い出せない・・・
それぞれに大きな神社があって・・
なんだったかな~
歳のせいか、紛らわしい名前や地名が思い出せなくなることが多くなってきました(ワラ
(σ゚∀゚)σ ヽ(o゚ω゚o)ノ (o'∀'o)
みんから先輩の方々の情報をもとに新エリア開拓ということで鈴鹿山脈方面へ。
いなべって凄く山深いことを知る。
クマも出るんだ。
確かにこの暗い林道の奥にはいてもおかしくないな。
それにしてもなんだ、このビックリマンチョコのようなクマは??
おいしそうなフラットダート。しかし脇も固く閉ざされておる(ノ_-;)
それにしてもどこもゲートCLOSEだな、おい。
三重・岐阜県境の峠に公園がありまして
萌えるような春紅葉。しかもこれ、もみじだね。
暑がりな私としてはもうこのまま秋になって冬になってくれればいいのに・・
で、一番ヤバそうな林道は開けっ広げでしたので遠慮なくいただきます(*゚∀゚)
右にところどころ濃尾平野が見渡せます。そういえば名古屋からこの山地までは
真っ平らな平野しかないからな。それにしても狭くて暗い
ジムニでも切り返しが必要なコーナーあり。
距離は長くはないのですが狭くて暗くてコーナーキツイのでとても長く感じる
電気柵と接する鉄ゲート。
獣よけで開けたら閉めればよいのですが感電しないかと恐る恐る。。。
これがなかなか開かない。バーが穴から抜けない(ll゚д゚)
なんて手先が不器用なんだ、俺は・・・
ココにもクマ注意の看板が。いなべ市のクマよりもリアルだな。
海津って海に近いイメージだったけど合併で山間地も抱えるようになったんだ
このクマ、足の付け根に被弾してるように見える(固定用のネジです)
最後はだだっ広い原っぱ。この解放感がたまりませんヽ(゚∀゚)ノ
さて、さらに進みまして山地を関ヶ原方面を経由して北から回り込みます。
河川敷への下りで始まる珍しい林道。
それにしてもステキな熟jがいたら涼しげな水辺だな、おい。
これ、瀬越の林道で、奥にロングダートがあるらしいのですが、ここもCLOSE
脇が甘いから行けなくもないのでしょうが・・・
重篤な厨二病を罹患しているのですが、ここは大人、
いやもはや初老ですので我慢(´-ω-`)
でも、意外に狭くてヤバそうな林道に限ってOPENなんだな。
ああ、中電さんの鉄塔パトロールに見えなくもないww
この林道も狭くて暗いですが、1本目よりは開けたところが多いです。
朝5時に岡崎発したのにもう昼だ。なのにどこもCLOSEで損した気分・・・・
こんな調子では今日1日の時間とガソリン代が・・・・
と、いつもの貧乏性が発症し泣きが入る(つω-`)
南下して再び三重県のいなべ市に突入。
おっ、アルファードが入っていった・・・と思ったら
どうやら地元の許可車両のようで・・・
しかし、そんな貧乏性の症状を緩和してくれる絶景が・・・
いなべってこんなに開けてるんだ・・・
いつかは登りたい藤原岳
どことなく北軽井沢のような広大な森が広がる
ああ、セカンドライフはここがいいかもしれん(*´ェ`*)
いつまでも見ていたくなる風景であります
さて、鈴鹿山脈を越えるルートはいくつかありますが、一番北側にあってトンネルを
経由しないルート(県道)。
しかしここも工事中で滋賀県側には抜けられず・・・苦~
途中でめっけた林道ですがこれが実にイイ
しかし、途中で崩壊しあえなくピストン
そうだ、今日は走り抜けるのではなくピストン運動に励むとするか。
少し気が楽になりました。
そしてどこかで見覚えのあるアート
この道。鈴鹿山脈をくり抜いたトンネルを経てすぐに入り口がある
(ただし、三重県側からだと非常に分かりにくい)
初めてになりますが、豪快に入り口を間違える。
まさかこんな三重県寄り(トンネルからの下り途中)とは思いませんでした。
森林軌道跡か何かか、勾配がほとんどなく走りやすい。
その分、一般車も通る。しかしみんなよくこんな道を知ってるな~
お、藤原岳か。
三重県側が表とすれば真裏に入り込んだ形ですね。
終点は突然に。
オフロードバイクの方がいらっしゃいました
そこそこえぐれているので河原には下りられません。
私の記憶では「茨」とつく林道がもう一つあるのですが・・・
長野県は八ヶ岳の方にもあり茨沢線ですがそれに比べると走りやすく距離も長めですね。あちらは八ヶ岳林道という割には狭くて暗くてやや不気味ww
菜の花越しに急峻な鈴鹿山脈。
愛知から見ると伊勢湾のすぐ後ろに屏風のようにそびえたつ厳つい雰囲気ですが
近江の牧歌的な風景からですと幾分穏やかな女性的な感じですね
そして、以前から気になっていた林道。
みんから先輩方の写真やブログを参考にようやく見つけました。
これで合っているよね?
通り抜けできそうでしたが、みんから先輩の情報どおり、道が狭すぎて森の中から
ひょっこり。戻ってきたのでした
鉄塔を逆さ撮り~
物によっては高電圧で非常に危険なものがありますが、これは大丈夫そう。
青空に吸い込まれそう
滋賀の青空も愛知の青空よりも濃くて澄んでる
すごくいい!!
短い林道だけど峠越えのような急坂もあって楽しい道でした。
それにしてもこの町の道標はクセが凄すぎやしないかい?
夕方になり愛知に帰る前に見ておきたい場所。
鈴鹿峠越えのすぐ近くなんだけど悪名高いあの峠・・・
もう下手な未舗装よりも走りにくいったら・・・
しかし斬新な補修だな。土嚢を埋めている(しかも自然分解されないビニール付きww)
舗装が切れると・・・オエ~
こ、これはヒドイ
でも、関西のあの軍団の方々なら・・・
もう少しで三重県に抜けられるというのに、
ググってみるともう10年以上こんな風らしい
歩いてみたかったけど夕方だしクマとかいそうだし・・・
いつかは歩いてみたいですね
鈴鹿山脈を跨いだり潜ったりジグザグと・・・
我慢とピストンの旅となりましたが
快晴と絶景と憧れの林道に行くことができ、とても楽しい1日となりました。
滋賀と言えば「安全坊や」ですが
ひょっこりはんも飛び出す集落なのか?
まあ、確かにひょっこはんも急に飛び出した感はありますが(*´ェ`*)・・・
wikiによればこの坊やには相当な種類があって一番ベーシックなものには「0系」という
新幹線のような型番もついているとのこと。
今日の草ムラヒーローは
いすず ジェミニ?
おわり
※別日に滋賀海苔鉄したので忘れなければそちらの様子も何らかの形でUPします(*´ェ`*)。
小岩井の一本桜をイメージして撮影を試みた
一本胡桃ですが、なかなかイメージどおりにはいかないですね。
さて、4月初旬に無事納機されましたエクストレイルです。
やれ納車日は大安がどうとか
天気がどうとか
セレモニーとか
記念撮影とか・・・
私、その手のものがとても苦手でして、あくまでもクリーニング上がり品を引き取りに行く感覚での納車を希望していたのですが・・・
なんか店長とか出てきて祝詞をあげられたりスタッフ全員に拍手されたり・・・
それなりの辱めを受けての納車となりました。
(個人の趣味嗜好の問題であり、それらを否定するものではありません^^;)
それはさておき、初めての長距離奇行での筆をろしとなります。
こと車のメカについてはそこらのオバちゃんよりも知識がない私が、雑に、かつ手抜きなレポートをいたします。
本気で購入を検討していらっしゃる方は参考にしないでください┌(;´゚ェ゚)┘
ハイブリッドで4WD。
前期型のようなブルーの色が入ったエンブレムがよかったのですがとコストダウンしたのかな。
行先はいつもの長野県は東信へ。
まったく車を恐れない鹿。
変わった動物がいるな~ってな顔でこっち見てます。
「鹿 横断注意!!」の標識の傍から登場!!まあ、お邪魔させていただいてるのは私の方ですから
急な登りつづら折れを駆け上がりメルヘン街道・麦草峠に参りました。
過去に何度も来てますが夏に登山をする予定がありますので駐車場所など再確認。
ハイブリッドって静かなイメージでしたが、それはもう野太くかつヂーゼルのような泥臭いエンジン音。
かつて所有したエクスプローラーのようなアメリカンな重低音でもなく、
グランドチェロキーのような滑らかなやや上質なものでもなく・・・
そういえば近所のアクセラもスカイアクティブDかと思ったらガソリン車だったから最近の車の傾向かも。ただ車内はそれほどうるさくはないです。
そして速い!
しかも表示燃費15km/Lを割ることなく余裕で駆け上がる。
実はクリーンディーゼルなのでは?と
標高2000m。夏はここから雨池方面を行く予定。
白駒池方面に比べると圧倒的に人が少なく心細いルートです。
次なる目的地へ。
下り坂で「SPORT」ボタンを使用してみる。
エンジンブレーキがとても良い。
エンジンが唸ることもなく、約1.5t+0.08t(私の重量ww)の重い車体がグングン加速することなく。一定の速度をキープしてくれています。これはいい!!
そして今回のなんとなく目的地とした一本クルミ。
WEB上でよく見るやつ。
本当にこの木で合ってるかや?・・
信州らしい絶景。
畑仕事の気のいいオジサンに「この草むらに車を入れて写真撮ってもいいよ」
肥料にUNK○も使ってる感じでしたし・・・(;´ρ`)
線路をネコが横切るのどかな別所線でしたε=ε=ε= ┌(;´゚ェ゚)┘
ここは普通のセダンも通る登山口へのアクセス路。
そんなに激しい道ではないのですが、アスファルトの荒れは拾いまくるのに
砂利を踏む音と風の音と・・・
プラスティックの焼けたような焦げ臭さだけ(ワラ
さらに山越え。あまりEV走行しないです。
そうなると重いモーターとバッテリーパックを積んだガソリン車となるわけですが
それでも表示燃費は14.5km/Lを割ることなく、余裕で国道最高所付近を行きます。
自転車、歩行者、オープンカーは走行禁止な区間を超えココにきました。
ああ、いつにもまして今日はオイニーがキツイです
これで新車の匂いは消えました。
今まで無事故無違反なのは下手なご祈祷よりもご利益があるというものです。
男っぽい林道の山田入の入り口にすら入りできず・・・(●゚ェ゚)ノ
情報提供。表記も「令和元年」になっておる。解除までしばらくお待ちを・・・
いつもはスノーモービルの跡があるのですが、今年は未踏のようですね
ゲレンデ泣かせのこの冬の積雪ですが、エリアによっては例年より残雪が多いようですね。
鉄チ~ンホイ~ルが渋い長野県警のジムニーパトカー(^^)
ルーフレールつきだから少なくとも
私のサロモンクロスアドベンチャーXAよりもハイグレードだな。
夕方、
市街地へと降りてまいりました。
旧NEX。
これが武蔵小杉、横浜・大船を走っていたとは胸熱です
ミュージックホーンを鳴らしてくれました。
今でも最新型といわれても遜色ないほどスマート。
ちょっと斜めってますが桜とともに。
名鉄の空港特急にも似ています。
こちらは元日比谷線?
長電といえば・・・信濃川田!!
途中、須坂あたりの渋滞で暗くなっても心配で見に来ましたが・・・
嫌な予感は的中し草ヒロ車両はすべてなくなってました(ノ_-;)
ちなみにこちらは上田電鉄舞田駅近くにあったジムニーの草ヒロ
こういうもののワビ錆びが分かるような歳になりました(>_<)
以上、いろいろ雑談を交えましたが
<素人による総括>・・・燃費、走りでおいしいヤマ場が2つある
ひとつは渋滞気味な市街地、
もうひとつは高速で時速100km+α
いずれも表示燃費15km/Lを割らない
EV⇔エンジンが頻繁に切替わると燃費が悪くなる気がするが、いっそのこと
ハイブリッドであることを意識せず、スタートのアクセル開度を大きくしてあげた方が
スムーズかつ燃費もよくなる傾向です。
ここが◎
・燃費がイイ
・パワフル
・エンジンブレーキがよく効く
・車内がとても広い(特に後席)
・直進安定性
・ハイテク満載(まったく使えていないです)
ここがイマイチ(ジムニー海苔なのでいずれも気にならないですが・・・)
・エンジン音が野性的
・乗り心地:アスファルト継ぎ目を拾う。足回りがバタバタする印象
・着座位置が意外に低く中途半端
・内装:最新デザインのメーターとオレンジ照明のエアコンパネルが色使いのバランス・・・
・パールホワイトが黄ばんでる。。。ジムニーの方が数段ヌけるように白い(@_@)
・EVでのバックの車外警告音が不気味。都度キャンシルしないといけない
(ロナンスカーかパノマラカーのようなミュージックフォーンが良かった(´゚ェ゚)┘)
そしていまだにコレの赤とか緑がよくわかりません
いろんなアラームが賑やかいな~(*_*)
近々に説明書を読みます。
あと、今回の走行でウリであるプロパイロットは未使用です
(こちらも説明書をよく読んでおきます)
あと、後続車両が近づくとコレがオレンジ色にぼんやりと光ります。
それは昭和盆踊りの提灯の如く・・・
ここはLEDじゃないの?
って感じだけど夜とかはLEDだと眩しいのかもしれませんね。
ただこの機能ってミラーについてるものだと思うの・・・・
おわり
「そうだ、作手に行こう!!」
先週作手・下山あたりが林道パラダイスと気づいてしまい・・・
それはもう、発見の連続でした。
前回もこのカットをお届けしましたが・・・
すっかりお気に入りのスポットになりました。
標高は高くないのですが岡崎市街地よりも明らかに寒い!!
山塊に雲が影を落とし山深さを感じさせます。
そして三河にありながら石州瓦の寺社も!
石州瓦集落と桜
ああ、ことしも山口旅企画しようかな・・・
スマホ撮影なので迫力不足
平和で牧歌的な作手村ですが、林道の方はというと・・・
それはもう荒々しい!!
凄い傾き(゚-゚;)
車高♂のジムニは怖いかも・・・
やっぱりなんだ神田でノーマルが一番バランスいいや!!
という負け惜しみ(´ω`)
”勤続疲労”のせいでいろんなところからギシギシアンアンと異音が・・・
距離は短いのですが、何せ荒れているのでとても長く感じる
ドM専用林道(ニヤニヤが止まらニャイ
洗い越しもあり(水不足気味ですが・・・)
むしろフラットダートは少なく
ほとんどが河原のような大中の石が転がってます。
ぽっかり大穴も。
オフロードバイクの方がいいような荒れ様ですがコレは危険すぐる
でもたまに見晴良いところもあります。
愛知県内とは思えぬ山岳風景
落石、倒木、決壊・・・ フルオプションの林道
ギリギリの幅でしたが意外に行けるもんです
雰囲気は東信にございます林道東山線ににていますが
こちらの林道の方がわんぱくな感じです~
しかし、こんな激しい林道も舗装化進行中でした(´ω`)
失言、じゃなくて湿原もあり
鬱蒼とした林道のさらに支線に隠し玉のような
良い感じの林道ハケ~ン!!
途中でだだっ広い原っぱへ
小学校ひとつ分くらいの広さはあります。
緑濃い季節になるとさらに良いでしょう
近々、もう一つのタフギアも連れてきてやろうか!!
まだまだ林道はありまして・・・
上下左右前後・・・
全方位で体が揺さぶられます。
背骨が長い(胴長)+顔がデカイ+尻肉厚い私は何度天井に頭頂部を
ぶつけたことか(;゚д゚)・・・
このガレ場が作手標準のようです。
あんまり調子こくとこんな風になっちゃうかも(^Д^)・・・
~ ~ ~ ~ ~
先週から注目している作手エリアですが、検索するとまだまだ他にもたくさん
あるようなのでパート2,3も企画したいですが・・・
何せ激しいので・・・
気長にお待ちください(^^)/
黄砂に吹かれて・・・・
ハイテク車とローテク車を乗り比べ~
まずはいつものローテク車でいつものように林道を行きます(^o^)
国道からすぐに始まる林道ですが、いったん水田に下って長い畦道を行く少し変わった林道
1kmほどで舗装工事中で通行止。残念!!
ローテクジムニーはエンジンを唸らせ
愛知・岐阜・長野の県境が入乱れる高原に来ました。
亀の甲岩。
なんやかんやうん蓄が書いてありましたが忘れました(+_+)
長い長い舗装くねくね道。そのままどこかの集落か国道に出るかと思いきや
割と荒れているダートがありました。
面白い道で轍もたくさんありましたが、あまりにも人の気配がなさ過ぎて
少し怖い。クマとかいたら怖いので写真もほどほどに・・・
中馬街道の杣路峠。かつての街道も今は林道として地域の林業に貢献しております。
ありがたいことです。
しかし、人がメンテしてあげないと。砂礫に埋もれてしまいそう。
なるべく通って道の機能を維持してあげようではないか(*^o^*)
深い深い樹林帯ばかりですがたまに見晴らせるところもあります。
マイナーな林道がたくさんあるエリアを抜け、愛知の最高峰、茶臼山にほど近い
井山にやってきました。
風車と眺望がいいね!次回はあのタフギアを連れて来ようか!!
風が強い日でしたが、初夏のような日差しが暑い!!
この日は午後から雨予報でしたが、午後の方が好天になりました。
黄砂が降っているせいか、目と鼻が不調である。
でも、こんな道を好んで行っている訳ですから。黄砂に関係なくおっさんと車は常に砂まみれ~
暑いけど葉がない景色はまだ冬
ここは旧稲武町。今は豊田市です。
世界のトヨタも平成の大合併で市の半分以上が山間地になってしまいました。
「クマ出没」の看板もたくさんあります。
さて、車は愛知長野県境から離れ、豊田市の旧下山村から新城市の旧作手村へ
湿地帯を行く林道
どこかしっとりとして上品な大人の女性的~な林道であります(*'ω'*)
長いストレートに見えますが実際は短いです。
夕方になり、最後のエリア。三河湖周辺に林道群があるとのことで。
湖岸の林道とは思えぬ穏やかさ。
デミオやシエンタも難なく走行してました。
でも中には凶悪な林道もあるから楽しいですね∑(*゚ェ゚*)
茶畑を抜け~
いくつかの牧草地帯を超え、開けた林道。
赤い屋根。いつか見た石州瓦だな。
よく見ると岡崎や豊田の山間部も割りと見かけます。なんとなく「ポツンと一軒家」のような・・・
このエリアは自宅から1時間程度ですが、林道通って約30年、まったくノーマークでした。作手・額田あたりは今後調査の価値ありということで・・・
( ノ゚Д゚)ノ ((´∀`)) (゚∀゚)
では、お久しぶりの今日の草ヒロ。、「今日草」
いずれも農機具入れになってましたが
その役目も果たせなくなっているようです。
^^ ^^ ^^
さて話は変わりまして、昨日納車されたエクストレイル。
昨日、100kmほど下道オンリーで走り回りました。
最近の車(このモデルはすでに古いですが・・・)
ハイブリッドやら自動ブレーキやらプロパイロットやら・・・・
手動ウィンドジムニー(ワラ と電子化に興味がないメリケン車のオーナーだったから着いていけません(゚∀゚)
まず、鍵が無いことに驚き、エンジンボタンの場所が分からず挙動不審に。
特に私は機械音痴なので((´∀`))
でも、今までガソリン車ばかりだったのもあり、
ハイブリッドかクリーンジーゼルかダウンサイズターボに乗ってみたかったのです。
アクアやプリウスのようなクールなインバーター音がするかと思いきや
ハイブリッドの割にはEV走行あんまりしないですね。
それでも特に燃費走行したわけでもないのですが、燃費16km。いい方でしょう。
ローテクジムニーとほぼ同じ数値です((´∀`))
発進時はEV走行だけど、エンジンに切り替わるときにアクセルの踏み量によって
回転数が一気に跳ね上がる。
貧乏性、いや貧乏な私はどうもそれでガソリンをムダ使いしているような気がして果たしてハイブリの意味があるのかと・・・
でも色々試しながら運転するのは楽しいですね。
日産の本拠地、横浜感を出そうとしましたが、腕が悪いのか、半田市だからなのか・・・
イマイチな構図すいません
それでもスムーズな乗り心地、広い室内、国産の安心感、そしてハイブリッド。
これは私の意見なのですが
ハイブリッドやEVも運転がつまらないということは全くなく、パワフルな加速を楽しむもよし、燃費に拘り燃費記録にチャレンジするもよし、
他人に迷惑をかけなければ楽しみ方は人ぞれぞれ・・・と思います(^-^)/
最後はスバルの工場前で
愛知県にはトヨタはもちろんのこと、三菱やスズキ(すでに撤退)もあります。でもスバルがあることは意外に知られていないかも。
日産の関連会社もあってかつては「セレナ」「ラルゴ」の完成車も製造していたようです。
このスバルの工場は航空宇宙カンパニー宇都宮製作所半田工場。
スバルはもともと中島飛行機だから航空はよいとして、宇都宮製作所の半田工場というのが面白いですね。
そういえば私が勤務する社もスバルと同じ群馬県の大泉に主力工場を持ち、群馬県なのに東京製作所とか言ってような・・・
今後はこのハイテク車とローテク車の2台体制でやっていきますので
今後ともおつきあいのほどよろしくお願いいたします。
おわり
グリルイルミネーションの取り付け カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/17 22:03:07 |
![]() |
暑い日に。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/06/06 20:45:04 |
![]() |
イルミを付けました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/01/28 21:47:41 |
![]() |
![]() |
スズキ ジムニー 原点回帰なスタイルが嬉しいJB64。 JA11、JA22から乗り継ぐオールドジムニーファ ... |
![]() |
日産 エクストレイルハイブリッド タフギアならこれぐらいは行けるといいなあ^^; https://www.youtube ... |
![]() |
輸入車その他 GIANT MTBの手始めとして10年ほど前に量販店で購入。 極度の機械音痴のためほとんどメンテナン ... |
![]() |
ホンダ ゴリラ 林道探索用に仕入れました。 年式不明、走行不明ですが、そこはモンゴリですから車体さえあれ ... |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |