桜の開花便りもちらほら聞こえるこの季節。。。
ホームグラウンドである町道に行って参りました。
以前、G-SHOCKの泥テストを行いましたが
今回はG-SHOCKよりもさらに安物である通称「チープカシオ」の泥テストを実施します。
このカブトムシのさなぎのようなオレンジ色の憎いヤツ。。。
私の好みの色ではありませんがジョギングやらMTB乗るときに使ってます。
今回もこんな風にバンパーに縛り付けて
安物がマッドプレイに耐えられるかテスト開始です!!
そういえば、足繁く通っているこの林道(町道)も3月のこの時季に来たのは初めてかも
暖冬とはいえ、もっと雪があるかと思ったらまったくありませんね
想像以上に暖冬は進行しているのかもしれん((*゚∀゚))
そこに私のような温暖化促進人物が行くわけですから・・・
長野県の標高1500m地点とは思えない雪の無さ・・・
ただ、春先特有の凸凹はしっかりと残ってます
うぷっっっ・・・
凸凹のせいで前に食べた焼肉が体内でシェイクされておる。。。
家畜のゲップ→地球温暖化でさらに暖冬促進という悪循環( *´艸`)
タイヤもグリップを失います
ああ楽しい
この林道特有のドロドログチョグチョ・・・
すでに無数の轍がついてますが
この日は祝日でしたが同業他車は1台もいませんでした。
重い泥。。。なかなか前に進まない
普通にゆっくり走っていても突然、右に左に振られる・・・
生ぬるい曇天のなか、中年が泥のうねりで右に左にフ~ラフラ( *´艸`)
唯一の雪景色
これも200m程度で終わってしまいます。
この日の目的はこの道に来ることでしたので走り抜けたらすぐに来た道を戻り帰路につきます。
なんという贅沢な時間の使い方(なんという暇人゚・。・(ノ∀`)σ・。・゚)
ホワイトカーペットを行く
下りは下りでまた楽し。。。
耕され、凸凹だけでなく高低差もできている
この道の熟成具合を今後も見守りってまいります。
そして、公道でありながら、このままにしていただきまして管理者たる伊那市には感謝申し上げます。
まもなく我が家に納品される自称「タフギア」でこの道は走れるのだろうか?
タフギアらしい、いい感じの泥汚れになりました。
さて、5気圧防水の「チプカシ」はどうなりましたでしょうか・・・
写真では分かりにくいですが、問題ないようです。味出しになったかな?
この後、お家に帰って一緒にお風呂に入って洗ってあげました
実はこれが一番ハードな試練かも・・・∑(*゚ェ゚*)
はい、今日の草ヒロ
これは以前にも取り上げてますがまだ立派に原型を留めていますね。
TOKIOの皆さんならDASH企画でリストアできてしまうのでは?
みんからが仕様変更してから、友達という概念がなくなったり、みん友さんが急に増えたりと・・・
不本意に私と繋がってしまった方、申し訳ありません。よろしければそのまま繋がっていいですか(^^♪ ??
いろいろ勝手がわかりませんが無料のサービスを使わせていただいている限り文句は言えませんね
さて、このたびファーストカーであります、グランドチェロキーを卒業することになりました。
みんからにはあまり登場しませんでしたが(それなりに色んな所に行ってましたが・・・)
「いいね!」をつけて頂いたみな様、話題を提供していただいた皆様、本当にありがとうございました。
こうしてみると、やはりJEEPだけあって自然が似合います。
現行型の初期型。
ヨーロピアンな雰囲気とギラついたアメリカンな雰囲気をうまく融合させたモデルでした。
大きな故障もなく、燃費だって一般道で8~10km/L
高速で12~13km/L。。。
最新のエコカーには比べるまでもないですが、最近のアメリカ車は品質に問題ないです。
で、次のマシンはといいますと、タイトル画像の物になります。
まあ、志賀ないおっさんの車なんか誰も興味ないわけですが
一応、分からないように加工させていただきました。
※写真はイメージです。これ、周りがすべてプロボックスというシーンは平日のSAでよく見る光景ですね
ハイブリッド、電子何とか・・
ハイテク搭載の4WDモデルであります。
私もすっかりサンデードライバーどころか、ペーパードライバーに近いのですが
ペーパードライバーがプロパイロット車とはマヌケですね。誤作動しないようにしないと・・・
他にも広島産のソウルレッドなクリーンヂーゼルのあの車も見てみました
※写真はイメージ??です。
まず、高級感が凄い!! オーラが凄い!!(*ˊᵕˋ*)
貧乏な私には不相応ということで今回は見送り・・・
ディーラーは旧タイプの店舗で、商用車や積載車の販売比率が高い店舗でしたので値引きは満足のいくものでした。
そしてクリーンディーゼルの走りはパワフル。音は大きめですが力強い重低音で甲高いロードノイズをうまく相殺している感じ。
対して今回決めた追浜産のマシンは
ハイブリッドですが、エンジン音大きめ
クリーンディーゼルよりは静かだが、エンジン音、車内音も大きめ。それでも苦になるほどではないです
雑感としてはこんな感じです。
今まで普通のガソリン車しか所有したことがなかったので、今回は少し変わった物にしたかったわけです。
コンパクトカーやミニバンも候補にあったのですが、今までSUVのアイポイントに慣れてしまったのであえて冒険せず・・・です。
他にも・・・
会社の社用車の代車。
走行230,000kmのADバンでしたが速い、燃費良い、そして凄く静か・・・
アイドリングなんかエクス○レイルよりも断然静か・・・
遮音なんかほとんどないと思うんだけど、停止時はエンジンかかってないかと思うほど。
先代のADバンもとても静かでしたので、一瞬、本気で考えましたが・・・
公用車みたいな車は1台で十分ですww ↓コイツは当分現役です!!
まあ、エクス○○○○もNEXCOや消防車や水道局に採用されてるから
ある意味公用車なんですがね。
でも、そういうのに採用されるということは信頼性やランニングコストが優れているという証。
そのうちコイツの公用車も出てくることでしょう。カッコイイ!!
何はともあれグランドチェロキーとは良い思い出しかありません(ノω・、)
お金は相変わらずないわけですが・・・
「買っちゃえ、おっさん!!」
って聞こえたから、、、
両手離しでは家計の舵取りは心配ではありますが引き続きセコセコと楽しみたいと思います。
おわり
所用で広島に行く用事があり、
有給やらをくっつけて10年ほど前に赴任していた山口県を旅して参りました。
羽田→山口宇部はJAL利用。
運良く足元が広い非常口にあたりましたが、非常時は避難のサポートをすることが決められております。
英会話勉強中の身分。その注意書きも英語で読解しております。
裏を見れば日本語訳になっているので何気に優れた教材ですね。
すると読解し切れないうちに山口宇部空港に到着
ザ地方空港ですね。空港というよりは町役場のような空気が流れておりました。
レンタカー受付はどこだ?
提灯が賑やかいな。そのおかげで基本情報である案内板が見えにくくなっておりまして改善が必要かと
錦帯橋、角島大橋・・・
山口の名所はいくつかありますが、今回はかつての赴任時を偲び巡る完全に自己満足の旅ですのであしからず
ココは下関市菊川
下関というと海のイメージですが
内陸は長閑で牧歌的なボンチが広がっております。標高の高い山はないのですが山塊の雄大さはなかなかのものがあります。
さっそく昼だ。川棚温泉で名物の瓦そばをいただく
カメラの腕がない&一人前なので迫力がないのでイマイチな見た目ですが
茶そばのようでクセもなく美味しいです。
全国的な観光地ではありませんが名水百選である別府弁天池。
とても小さい池ですが、湧水が池底のあちこちからブクブクと・・
これが本当の水色ってやつですね。鮮やかーーー!!
平日ですが涼しげな湖畔には涼しげな熟jo様が何名かいらっしゃいました、
この鉄橋のようなものはセメントのコンベヤーです。
鉄ちゃんならどこかそそるものがあるのでは?
田園風景の良いアクセント?それともぶち壊し?
帰宅してから調べたのですが、住友セメントの物です。
内陸の美祢から日本海の仙崎港まで約17km。
セメントを24時間運搬しているそうです。
著名な観光地が目的ではありませんがここは大好きなところなので立ち寄りました。
秋吉台。ここは全国区の観光地でしょう。
そのど真ん中に秋吉台林道というのがあり、かつては走行可能のようでしたが今は車両NGです。
清清しい。ビーナスラインのような爽やかさ
こんもり、もっこりりしているのは長者ヶ森
秋吉台道路と立体交差になっていて直接降りられないので10kmほど遠回りする
この先はゲートこそないものの、車両NGのため歩きます
秋吉台林の長者ヶ森の終点。
いつか開放される日が来るのならジムニーを駆り出しのんびりと走ってみたいものです
珍しい標識。マニアの中では知っている人も多いのでは?
「とまれ」「○○禁止」と命令調が多いお役所仕事にあって謙虚な言い方に好感が持てます。
ちなみに今回は通ってませんがかつては会社のファンカーゴで通過したことがありますが、l国道をあきらめてわざわざ県道に迂回するほどの苦労しなかったような・・・
むつみひまわり畑。
高台に広がる高原地帯。
青い空、白い雲、緑の大地、黄色い向日葵。絶景ではないけどいつまでも残したい素朴な風景ですね。
日本海側に来ました。
高原から一転、荒々しい須佐のホルンフェンスです。
地質学的なことはよくわかりませんがなんかおいしそう。
ミネラルが豊富なんでしょうね
田んぼを入れると多少、優しい風景に
まわりの木々からはツクツクボウシの大合唱
普通は夏の終わりに鳴くものだと思うのですが、早くから暑くなり始めたから、セミももう夏の終わりと勘違いしているのでしょう(゚∀゚)
ここで鉄ネタ
かつての餘部鉄橋を思い出します。
日本海の夕日を浴びて国鉄型のキハが重低音を響かせて爆走していきました。
コンクリート製の橋なので鉄橋特有の音はしません。
駅も昭和風情が色濃く残ります。当然、suicaなんかは使えません
こちらは難読駅名で話題にな読めますか?
コットンコットンコットン気分で(゚∀゚)
珍しく人がいる。駅前には民家が3件ほどあります。
駅ネコがいるようで、水と餌ようの皿と寝床がしつらえてありました^^
小串。硫黄鉱山はありません(あちらは「こぐし」ではなく「おぐし」)
下関市内の駅ですが、下関⇔小串間の電車も設定されてます。
山口県をドライブしているとすぐに分かるのですが
赤い屋根の家がとても多い、というか大部分の集落はほぼ赤い屋根ということ。
これは島根県産の石州瓦によるものです。
飯井駅より。この画角の写真はWEB上でも割と見かけます。
あれ?真ん前の家は普通の瓦?
新しい目の家でも石州瓦が多いのですが、むしろ普通瓦の家の方が目立ってますね。
赤い屋根と赤い電車
青い空、青い海、赤い屋根。
これを美しいと感じるかどうかは君しだい
下関と京都を繋ぐ日本一営業距離の長い山陰線の線路が緑に飲み込まれそう
一つの画像にいろんな要素を詰め込むから写真が下手なんだな・・・
寺社仏閣も石州瓦。
私の実家の三河も三州瓦の産地でそちらはねずみ色。
石州瓦は雪害や塩害に強い釉薬が塗布されているため、この独特の色と艶になるとのことです。
10年前の赴任当初は違和感があったのですが・・・
たまに無性に見たくなる、クセになります(゚∀゚)
クセといえば山も個性的。
こちらは防府市の右田ヶ岳。ゴツゴツした岩が印象的で登山ファンの間ではあの瑞牆山に倣って「周防瑞牆山」と呼ばれています。
取り巻く小さな山も個性的。付近の方々は自宅の裏山がコレですから。。。
なかなかのクセですね(゚∀゚)
男岳╰⋃╯。山口には1000mを超える山は数座しかないのですが
700~800m級の個性的な山がたくさんあります。
それらが盆地を形成し、盆地には石州瓦の集落が点在し、そこには人々の生活がある。
中山間農村は全国どこにでもあるのですが、長野や群馬の集落に比べると、さらに密度が低いような気がします(σ゚∀゚)σ
本来ならばもう1泊する予定でしたが、台風による欠航で横浜に帰還不可能になりそうなので泣く泣く大幅短縮。
飛行機とホテルをキャンセルし、新幹線で帰りました。
山口宇部空港の最寄駅の草江駅に新山口行きの黄色い電車(ワンマン)が乳腺。
普段はICカードなので久しぶりにワンマンに乗ると乗り方が分からずアタフタしたのはショナイです (*´゚3゚`)
今回はネコは見かけませんでしたので今日のニャンコはお休みですが・・・
かわいいイタチさん。
実はこの可愛らしいイタチさんですが、大きめの蛇を踊り食い中でした。
カメラを準備しもたついている間に対抗車の軽トラがやってきて小枝を投げつけ追い払ってしまいました( ゚д゚ )
その運転手の元熟女さんとお話ししたのですが
「食べていたのはハミ(マムシ)で、イタチは食に対する執着が凄いらしく自分がエサと認識したものは毒蛇だろうが車に轢かれそうになろうが完食するまでそこをどかない」と言ってました。かわいい顔して獰猛なんですね(^Д^)
ただただ走ってばかりの旅、しかも台風接近で思わぬ予定短縮になりましたが
山口の青い空、青い海、緑の山、赤い瓦、黄色いガードレール・・・・
カラフルでマニアックな楽しい旅になりました。
他にも笠島、見蘭牛、波の橋立、津田恒美の故郷、和田・・・も行きたかったのですが
またお金が貯まったら企画しようと思います。
おわり
おみやげは、萩夏みかんのランド愚者
黄色いガードレールは萩夏みかんを意識しているのと、警戒色の両面で採用されているようです。
宿泊したルートインホテルで販売していた「上田カリー」
ルートインの本拠地、長野県上田に由来してますが、その薀蓄や名産を使用しているとかはなく・・・
山口に来ても私の上田LOVEが炸裂しちょる(^^)
全国的な猛暑の中、旧型になってしまったJB23をジムニー海苔の聖地の一つであるハゲ山まで転がして参りました。
ハゲ単独で行ってもステキな場所ではありますが、
やっぱりココとセットで行けるとうれしいね。
各地で豪雨被害が出ており、ダメ元で行ってみましたが
元気に営業中でした。ありがたいことです(^^)
非常に暑いのですが、やはり晴天のほうが写真映えしますね。
いつ来ても河原のような大中の石がゴロツイていてノーマルジムニー
には楽しいです。
そういえば、この道も愛知の実家から片道300kmほどあるのですが、
私の準フランチャイズになりつつあります(^^)
派手に決壊しているところもありましたが・・・
通行に支障のないように整備されている。
これぞ顧客第一主義ですな!!CS向上とはこういうことです。
わが社の上層部も見習えと(*´艸`・・・
洞窟!!
後で調べてみましたが、一度入ったら出てこれなくなるようなものではなく、ただの
窪地のようです。
まあ、それでも行こうとは思いませんが・・・
そういえばこの日は誕生日の数日前でした。
洞窟で誕生日会もありですね(+_+)
・・・一度でいいから見てみたい、初老が洞窟入るとこ
振り返れば夏空
関東では6月中にお梅雨が明けてしまいました。
長く暑い夏になりそうです。
鬱蒼とした樹林帯から開けた景色、
これだから林道はたまりません^^
楽しい林道を走り抜けこの地にまいりました。
トイレも自販機もない、場末というにふさわしいこの地に、たくさんの
人がラジコン飛行機を飛ばしていました。
写真では見えないけど、ジグザグ気取った登山道には何人か人がいる。
これなら何かあっても孤独死だけは避けられるな・・・
ということで、念願のこの山に行くことにしました。
途中、分岐もありましたがマダニ、クマのエサになりたい方はどうぞ
といった感じです^^
登ること約30分。やっと着いたぜ~ はふぅ~(゚ε゚*)
下界より涼しいとはいえ暑いです。/ \ァ/ \ァ息切れがします。
横浜に来て以来、主食が家系ラーメンとオーザックな私にはつらたん(= ̄ω ̄=)
期待どおりの素晴らしい景色・・・
以前、途中まで登ったライスな山が低く見えます。
喜屋武玉がキュンキュンします。
下から見たらそんなに高さは感じないのですがね。
この山は1999m。私が立ち上がれば2000m越えの山になる!!。
チキンな私は下りもなるべく人の気配を感じる距離感で
小さく見える先行人2人組。頼もしい存在ですがどことなく
ホ○っぽかったのが気になります。
群馬県には入れず・・・
数分で空模様が変わるのもこの地の魅力ですね。
ただ、この日はとても穏やかでした。
気温25度にも満たない・・・
長野ナンバーの元熟女の方に「寒いですね」と話しかけられましたが・・・
「本当ですね」と愛想笑いをしたものの、DBな俺にはまだまだ物足りない・・・
最低でも10度以下じゃないと涼しいとは言えません。
なんやかんやで3時間ほど滞在しました。
愛知からは遠いけど、景色、距離、この地が持つパワー・・・・
現実逃避の旅。
これからも足繁く通うことになりそうです。
それでは僭越ながらこの地を愛する私が謳います。
けだるい日常から逃れようと
なけなしの小銭を握りしめ
しっこくの闇を走り抜け
とおいこの地にたどり着き
うっぷん晴らしに駆け回り
げすの極みと笑われる。。。
ってどこかに書いた気がするのですが、
誰も拾ってくれなかったのでこちらのブログにも・・・(=^゚ω゚)^/
帰りも林道を使わせていただいたのですが・・・
乗用車で乗り付けた強者!!
おかげで時速10kmにも満たない走行を強いられましたが、その分、長い時間ここ
に居られたということですし、
歩きの速度での林道走行って新鮮で意外に楽しかったです。
久しぶりのこのコーナー。
お待たせいたしました!! 凶のニャンコです(^゚ω゚)^
目つきが悪いけど、そこがまたかわいい!!
それでは今日はこの辺で・・・ヾ(ΦωΦ)/
おしまい
グリルイルミネーションの取り付け カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/17 22:03:07 |
![]() |
暑い日に。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/06/06 20:45:04 |
![]() |
イルミを付けました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/01/28 21:47:41 |
![]() |
![]() |
スズキ ジムニー 原点回帰なスタイルが嬉しいJB64。 JA11、JA22から乗り継ぐオールドジムニーファ ... |
![]() |
日産 エクストレイルハイブリッド タフギアならこれぐらいは行けるといいなあ^^; https://www.youtube ... |
![]() |
輸入車その他 GIANT MTBの手始めとして10年ほど前に量販店で購入。 極度の機械音痴のためほとんどメンテナン ... |
![]() |
ホンダ ゴリラ 林道探索用に仕入れました。 年式不明、走行不明ですが、そこはモンゴリですから車体さえあれ ... |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |