• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じぷレコのブログ一覧

2017年08月15日 イイね!

CLOUDY ROAD

CLOUDY ROAD
雲は湧き 光あふれて天高く 純白のジムニー今日ぞ飛ぶ、若人よ・・・


こんな夏の風情はどこへやら・・・





雲は垂れこめ、光あふれず、天低くオフホワイトのポンコツ今日ぞ逝く
中年よいざ・・・



今年の夏を象徴するような曇天の中、長野・新潟・群馬辺りを徘徊です。



水墨画のような色のない山あいを淡々と走ります(o´д`o)=


県境となる峠。
トンネルを抜けるとそこは・・・

入る前から出口が曇ってるのが分かります(ノД`)



そんな中、わずかに残る紫陽花が刺し色になってくれます!!



と思ったら早くも紅葉??
異常気象の影響か?




しかしこの林道、意外に見通しの良い直線が多く、雰囲気はなかなか良いです。



これで晴れていたら文句なしですが
暑くないのは嬉しいことです。



フリーソフトで補正し多少明るくしてますが
絵に描いたような厚く重苦しい雲(;-ω-)


涼しくてもハチアブは減らない・・・・
いや、むしろ涼しいおかげで例年に増して元気なようです∈(゚◎゚)∋



冬よ早く来たれ(●´3`)~~



夏と秋が同居。中途半端な天候のせいか
向日葵もコスモスも中途半端(♥>△<♥)




スキー場と同じ名前を冠する林道。
ゲレンデのイメージで開放感抜群と思いきや、鬱蒼とした、やや不気味な林道でした。


それにしてもトレランってこんなトコも走るんだ!!
クマとか出ないのかな∪・ω・∪


一瞬ですが、眼下に野〇湖を見ることができます。

ちなみに長野・群馬あたりはここのほかにもう一つ野〇湖があります。


過去に何度も遊んだお気に入りのこの道も通行止め。
まあ、林道において通行止は当たり前のように来るものだし
仕方ないゼはしゃいでたあの日にさらば・・・

当分のあいだとは・・・
あんな日は もう二度と来ないような気がして(>Д<)・・・


道中はあいにくの天気だったものの風はなかったのですが
ここだけは相変わらずの強風と横殴りの雨。気温14度。快適(*゚ω゚)

あまり期待してなかったのですが、天気が良ければHF岳に登るつもりでしたが・・・
シンボルの索道跡も雲の中・・・



さすがにこの天気ではラジコン飛行機愛好家はいませんでした。




青い空とまぶしい太陽がまったくない林道奇行。。。


毛の無い峠はいつものこととして、それにしても今年の夏は写真も暗いものが多いですね。宿題として、また秋晴れの季節にリベンジします。




       (ФДФ) 久々の今日のにゃんこ (ФДФ)


あらかわいい(ハート


カメラ目線いただきました(Ф∀Ф)



Posted at 2017/08/21 22:00:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2017年07月16日 イイね!

マイナス異音を浴びながら・・・

マイナス異音を浴びながら・・・
パソコンの不調でUPできなかったので、1ヶ月以上前の記録になります。




久しぶりの林道奇行。屈伸も念入りにネ




60,000kmを越えたあたりから、車体を揺さぶると、左前タイヤハウス周辺から金属の擦れるようなギュコギュコと異音が気になってます(ง `ω´)ง



猛暑予想のこの夏ですが、曇天が多く景色はイマイチ
でも暑がりには涼しくて好都合です。

通い慣れたこの林道(市道)
晩夏から初秋には盛大なススキに覆われるこの区間も今のところ道としての体を成しているようです


近接するこの林道は女性的な、いい雰囲気。

マイナスイオンを放出しております。



ところ変わって、
この林道、八○岳っていう名前がついているのでさぞかし絶景かと思いきや、眺望は皆無で、どこからでもクマが出てきそうな暗くて不気味な雰囲気

しかも笹に隠れてそこそこ大き目の岩が落ちてます。



アブやらハチが車体にコンコンとアタックする音が・・・
車内から撮影( ✧Д✧)



こんな道にもかかわらず、「二人の小径」なんていう
嬉し恥ずかしなネーミング(゚∀゚)


この道は仲睦まじい男女が歩くことを想定しておるのですね
そういえば森の影から男と女の声がしませんでした
☚(꒪ټ꒪☚)



次の林道は平行しているのですが、まずまず明るい




若者の海離れを加速させるように・・・
日本で海から一番遠いエリアに来ました。
(私が若人ではないことは言わずもがな・・・)



木々の間から見ゆるエメラルドグリーンがステキ



さらに場所は変わりまして
長野
と山梨の県境を行くこの林道は、河原のような石がゴロゴロ
こういう道ではコキコキ音が気になります(゚ρ゚)




「ケツ肉の厚さ+顔のでかさ+背骨の長さ=座高が高い」・・・
そのせいで段差を乗り越えるたびに、タテノリで天井に頭がぶつかりそうになる。まさにロック!!




山梨県に目的の林道があったのですが通行止めだったので近隣の林道を行きましたがこれがなかなかイイ



ガードレールの主張が強いですが、遠くに男っぽいMかき山!!
伏字にするとマスマス?男っぽいネ´ω`




Mかき山が良く見える広場。
あるみんから先輩はモザイクを入れようかと悩んでおられましたが
幸い私のポンコツデジカメではその心配は無用のようです(*'-')





やっとかめなこのコーナー
  
          (*´ω`)o~~  今日の草ヒロ  ~~o(´ω`*)



状態の良いジムニーであります。


今日はぬこが見られませんでしたので信州牛を・・・

Posted at 2017/08/19 22:10:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2017年05月03日 イイね!

滋賀から志賀へ…若狭佐久烈林道行脚( ´∀`)

滋賀から志賀へ…若狭佐久烈林道行脚( &#180;∀`)いきなりですが、このブログはGW中に何日かに分けて訪問したものであり、いわゆる一筆書きの林道訪問ではありません。タイトルに偽りありです (^^;



あっ、あといつものとおりムダに長いですがよろしくお願いいたします
(・ω・;)



最近、滋賀県が林道天国であることに気付いてしまい、
先回、積雪で諦めた林道のリベンジから今回の林道行脚は始まります。

まあ、林道というのはどこも斜面が脆く、崩土落石は標準装備なんですが、このあたりは崩土を除去して復旧というより、乗り越えて踏み固める手法のようです(‘ェ’*)


草の生え方等から、林道としては新しい部類に入ると思いますが
岩の感じや景色は有名林道と比較しても遜色ないものです。
ここはオススメ( ˘ ³˘)



土や岩の色が微妙に異なっているのも、荒涼とした印象を与えるものです。



ヘアピンカーブ。成長が楽しみな林道です。
距離もそこそこあってホームグランドにしたいですね。

別途、フォトギャラリか何かに特集しようと思います(*゚∀゚)っ


次なるエリアに行く前に小休止。



ちょっと移動距離が長かったのですが、ここも前回挫折した林道。
滋賀→福井の峠越え、かつ県境越えになります。

しかし、この道をアクァで行くなんて、なかなかだな、ぉぃ(*゚∀゚)っ


ノーマルジムニーが一番楽しめる道です。



地図で見ると、このあたりが県境で、しかも分水嶺になっているようです。



猛者現る!!
アクァでもクリビツてんぎょうなのに、日本が誇る高級車、レクサスではないか。よく来たなぉぃ(*゚∀゚)っ
もしかして、福井側から来たのかしゃん?




おそらくこの林道の最高位でしょう。
一本分岐していますが、地図によるとすぐに行き止まりな感じですから、そのまま先に進みます。

豊橋ナンバーのCX-5が置いてあります。
愛知県人には馴染みのない滋賀福井の県境の山奥に。
同業他車ですかね。まあ、そういう私も岡崎ナンバーだし、軽だし、しかもおっさんは住民票を移して横浜市民だし(*´ρ`*)


ジムニー専用の幅員ですね。
レクサスもCX-5さんも恐らく滋賀側からのアプローチだね。



峠からかなり高度が下がりましたが、雪が残ってます。



沈下橋のような橋もあります。



ラムネ色が美しい。
ここでテント張るものいいかも。

って、私、テント持ってないのに、いかにも知ってる風にかましてしまい申し訳ございません´∩`)

でも、この林道オススメですね。景色はあまり良くありませんが、
ところどころにウォーターフロントがあり、特に関西の方には人気のロングダートです。


日本海側にでたところで、この有名な林道も行くとしよう。



なるほど、オバマ氏に行くわけだな。Yes!We!Can!!



舗装部分が長いですが、海が見渡せる、ここも人気の林道です。



って行っている間に、通行止め現る。
I can't stop the loneliness どうしてなの?

約20kmの林道はお預けとなりました。


再び滋賀へ。

写真はありませんが、ダム沿いの舗装林道は、舗装部分が土や石や木と流水の影響で非常に滑りやすい路面になっております。


面白い残雪。上から割と大き目の石を投げつけてみましたが、
崩壊することはありませんでした(゚ω゚)



さて、日付は変わりまして、志賀高原に来ました。
それにしても車と人が多く、志賀高原らしい写真は撮れませんでした。



さすがにこちらは滋賀よりも残雪多めです。

森と池がいかにも信州らしい、ロマンチックな雰囲気です。


潤満の滝展望台で消防車と救急車がいました。

帰宅後に知ったのですが、山菜取りの老人が転落し重傷を負ったようです(-ω-;)


救助隊の皆様。
さすがに私みたいに太った隊員はおりません。

体力・技術・知識・・・・
選ばれし精鋭たちが救助に向かいます。これぞ漢の仕事!!かっこいいです。と思ったら、救急車の機関員さんは女性でした。

GWの中、本当に頭が下がります。
私は活動の邪魔にならないように、直ちにその場を去りました。


志賀草津道路は雪の回廊でしたが、あまりにも人と車とバイクと自転車が多く、無法地帯と化しており撮影はいっさいせず。


そうしているうちに、今回の行脚の最後のロングダートです。

今年はこの水溜りにいっさい水がなく、やや拍子抜けでしたが
さすがは東信地方の雄。景色、距離、路面など楽しい林道です。









今回の行脚は水辺に恵まれてます(´∀`)



やはりここに入ってくるのはジムニーぐらいですかね。
同じ白いJB23じゃん。私もいつかはキャンプしたいな~
とりあえず恨めしそうに見ておきましたww



途中、草津あたりで大渋滞があったのでココは諦めようと思ったのですが、むしろ夜の帳が下りる、魅力的な時間帯に到着しました。

今回の林道行脚の終着地にふさわしい、いくつかあるジムニー乗りの聖地のひとつといえるスポットでしょう。
冷たく、やや強い風が、暑がりの私と、GW後半だけで1,200kmを走りぬいたJB23を心地よく、しかし帰りを促すように吹いていましたヾ(・ω・ )…..


結局、GWの前半も入れると、1,500km程度走ったことになります。
もう40代半ばというのによく頑張ったというか、我ながら関心するやら呆れるやら・・・

あと、地味ですが分水嶺を2回越えたことになります(´∀`)
(滋賀-福井の黒河越えと、志賀-草津の山田峠)


毎度のことながら、退屈で中身の薄い、しかもタイトルと本文がかなりズレているブログになりましたが、ご覧いただきありがとうございました。


               ・
               ・
               ・
               ・



おっと、わすれちゃいけないこのコーナー

        ~~σ(´ω`*)   今日の草ヒロ  σ(´ω`*) ~~


GW特別企画として、毎年恒例となった長野市にございます、信濃川田駅跡の定点観測です。

背景がボケない。

さすがは水没歴のあるカメラのせいか、ピンボケ多発のクセに
こういう時はクリアに写る。・゚・(ノД`)


塗装の剥離が一段と進んでいます。



銀色車がなくなった?

まだまだ今後も目が離せない、信濃川田駅であります。





今日もにゃんこはおりませんでしたので
代打として、志賀高原の野生のサルをどうぞ!!⊂´⌒(´艸`)









END

Posted at 2017/05/08 02:29:39 | コメント(8) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2017年04月29日 イイね!

GW前半線_晩春の三遠南信を行く

GW前半線_晩春の三遠南信を行く
割と長めのお休みがいただけたので、今年のGWは林道三昧となりそうです。
そんなGWの一発目は三州・遠州・南信州エリヤです。



この林道、超マイナーで、僕も過去に1回しか来たことがありません。



春なのに萌えるような紅葉
緑の茶畑とのコントラスト。日本は美しい




ご他聞に漏れず、この林道も舗装区間が長くなったような気がします。
前半は鬱蒼としてますが、急に開けた支線があったので迷わず突入!!

空は既に夏の気配すら漂わせています


そしてなかなか遊べる支線です




なんじゃアレ?(*ω*?



どうやらジムニーなら行けそうなので行って見ました



なんだか下に降りる道らしきものが・・・
行けなくはなかったのですが無茶はしないのだ


しかしなんじゃこりゃ?


まあ、楽しいから細かいことは気にしない



ところどころ、ご機嫌な眺望が広がります。



しかし鉄塔が似合うジムニーだな( ^^)r"

鉄塔の標柱に中部電力静岡幹線と書いてありました。


やがて下モ山線は2つに分かれてまして、どちらも作業道っぽい暗くてジメジメした道になりますが、どちらに行っても同じ県道に出ます。

まあまあ標高が高いのですが、集落があって畑があって・・・
そこには人の営みがあるのですね


さらに標高が高くなりまして、1000m近くあるかな。
この日2本目の林道となる村道霧坂線。


村道ですが、全線未舗装の貴重な林道です。


この日は暑い1日でしたが、この辺りは落ち葉と木に葉っぱがないので
まだまだ冬の景色。

落ち葉に隠れていますが、岩やら石やらが多く
座席を通じて心地よいバイブレイションがさらにやる気にさせてくれるのです。


かつての王シフトよろしく、アホンダラな4WD車は通さない勢いのフールプルーフも、嘲笑うかのように通り抜けてやりますヽ(゚ω、゚)ノ







別名、霧坂グリーンラインという名称があって
かつては木の標柱があったのですが、なくなってました。




あたらしい標識もモゲてます _| ̄|○

国道の路側帯脇から山奥に入っていくので、非常に目立たない林道です。


さて、愛知、長野の県境を何回か跨いで
3本目の林道、虫川新野線。


あの杉玉みたいなのはクマ棚なのか?


この林道も長いのですが、徐々に舗装比率が高くなっています。



おいしそうな支線があったので入ってみると200mほどでチェーンゲート。



廃牧場らしいです。

白いボディと黒いバンパーが牛模様に見えなくもないか(‘v`)


長野県最南端の阿南町新野。
標高800mの高原盆地では桜が満開でした。







今日はネコは見かけなかったので、今日のぬゃんこのコーナーは
お休みですが、ジンギスカンの食材がおりましたので代わりとさせていただきます((* ´艸`))




一方、このコーナーは通常運転でございます。


~~~∑d(*゚∀゚*)  今日の草ヒロ  ~~┗─y(*´∞`*)

岡崎名産の味噌ブランドのマークに外国風のナンバープレート。
ん~香ばしい(´・д-人)


2017年GW1発目の林道はいかがでしたでしょうか?

みんから先輩の情報やら、先日のリベンジなどもあって西へ東へ・・・
こいつは忙しいGWになりそうだ^ω^


Posted at 2017/05/01 20:41:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2017年04月14日 イイね!

春 RUN MAN

春 RUN MAN
夏日の予報となったこの日

さすがに信州方面はまだ雪の中だろうということで滋賀福井方面に遠征しました。


今回のブログはいつにもまして長めでございます。
申し訳ございません。



1000mにも満たない、しかも西日本の山地ですが雪解け水が川に轟音を響かせて流れております。
青い水、白いジムニー、黒いバンパーww


澄んだ水には小魚も泳いでおりました。
しかし、この日1本目となるロングダートは重い残雪に阻まれ到達できませんでした。
みんから先輩の方々のブログに長野や群馬方面の林道がすでにうpされていたので滋賀県なら雪は無いだろうと思っていましたが。。。

ソロなので無理はできません。


滋賀県ではちょうど桜が満開でした。



余呉湖畔。
平日でしたがたくさんの人が桜を撮影してまして、良い場所はすでに先客がいらっしゃいました




青い空
青い湖
ピンクの桜




緑の絨毯
黄色い花


そして白いジムニーに黒いバンパー(/ω\)





2本目の林道。こちらは木之本の小さい盆地を囲むような、山脈のリッジトレイルとなる林道です。



10km超のロングダートが楽しい林道ですが、入口と出口は数kmしか離れていません。欲を満たすためだけにある林道だね(^з^)-☆

遠くに見えるは白山かな?


日陰には雪があります。



はるか遠くにこれから行く道が見えます(見えますよね?)



この林道、私がよく行く長谷高遠林道に雰囲気が良く似ています。



春先にありがちなアトラクション・・・
ちょっと工作をして太い枝を除去。笹がボディーについた泥を払ってくれます。




おいおい、屋根はどこいったんだ?
優勝パレードでもしたかのような屋根の無さ・・・・




50mほど先にも・・・



もうすぐ集落というところでコレ。
太い枝は工作で切り落としましたが、幹は弾力があって塩梅よく切除できない。


弾き返されるような弾力もいいですけど、少し枯れたような風情がボクは好きですね。若い娘と熟joとどちらがイイかと尋ねられたら・・・(@_@)
仕方なく路肩を行きましたら、すんなりと通過できました。20分程時間をロスしました


そんなこんなで下界に下りて来ました。



次、この日のメインとなる、滋賀→福井の峠越えの林道です。



所々、路肩に雪はありますが、ほとんどがドライでしたが・・・



あるカーブにさしかかったところコレですわ・・・
つわものどもの夢の跡か、いくつかの轍がありましたが到底超えられるものではありませんでした。


これで今日の目的は叶わないということになりました。
先人たちが戦い、志半ば夢破れて辛酸をなめたであろうこの壁ですが、申し訳ありませんが周囲は冷気が漂っていて気持ちよかったので30分ほどサボりました(*´∀`*)


諦めて引き返すの図



この林道の詳細は伏せますww



三国山、黒河・・・
日本全国どこにでもありそうな地名ですね(^o^;)




これまた1000mにも満たない山ですが、どこか白馬村の風景に通じるものがあります。



林道は諦め、ソースかつどん。福井名物ですね。
駒ヶ根のそれと違い、キャベツはありません。その分、米がパサついていると感じる方もいるかもしれません(^o^;)




そのまま帰るのも不完全燃焼なので地方鉄道をなぞりながら帰路につきます。

えちぜん鉄道 小舟渡駅より。
青い山脈と九頭竜川がイイですね。日本は美しい


えちぜん線の窓に今年も桜が映る




発坂駅ちかく。路面電車のような近さ。



比島駅。ローカルな雰囲気もさることながら
側道もすでに路線に取り込まれています(・o・)




ホームより。
民家との近さがいかにも地方鉄道ですね。wikiによればこの駅は普通電車でも大半の便が通過扱いのようです。


秋には線路に紅葉が積もり、それを巻き上げながら通過する電車があるとどこかのサイトに書いてありました。秋にも来たいですね。


電車が来るとこの距離です。
ドアを開けると普通に接触しますww




次の終点、勝山駅まではこんな風に路面電車のようになってます。
背後に見える雪のアルプスも素晴らしい。


これまたwikiによれば過去に短期間のうちに2回も電車同士の衝突事故を起こしたそうですが、電車だけでなく自家用車との衝突にも注意が必要そうですね(-o-;)





目的の林道は通り抜け出来なかったけど
青い水や桜や地方鉄道もあって充実した滋賀・福井でした。

本日の走行距離 約600km!! おっさんがよく走りましたね。

長野群馬への往復よりは近いとはいえ、前日夜に横浜から新幹線で帰ってきて、次の早朝に出発でしたので多少腰にきました。

幸い、GWの連休は長めに取れそうですので、今回越えられなかった林道は宿題ということにします。





長文駄文、ごらんいただきありがとうございました。


(=´▽`=)ノ 忘れちゃいけない、草ヒロのコーナー (=´▽`=)ノ



今日のニャンコ
春になって行動的になっているのか、いい絵が撮れませんでした (ΦωΦ)




Posted at 2017/04/17 01:48:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | 林道 | 日記

プロフィール

「8月に引き続き今月も軽自動車で山形入り」
何シテル?   09/24 08:30
ポンコツなおっさんが ポンコツな車を転がし ポンコツなカメラで撮影し ポンコツなPCで編集しております。 極度の貧乏&機械音痴のため、ノーマルで乗っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

暑い日に。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 20:45:04
イルミを付けました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 21:47:41
県内ドライブ:その1~福賀西台飛行場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/24 19:16:14

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
原点回帰なスタイルが嬉しいJB64。 JA11、JA22から乗り継ぐオールドジムニーファ ...
日産 エクストレイルハイブリッド 日産 エクストレイルハイブリッド
タフギアならこれぐらいは行けるといいなあ^^; https://www.youtube ...
輸入車その他 GIANT 輸入車その他 GIANT
MTBの手始めとして10年ほど前に量販店で購入。 極度の機械音痴のためほとんどメンテナン ...
ホンダ ゴリラ ホンダ ゴリラ
林道探索用に仕入れました。 年式不明、走行不明ですが、そこはモンゴリですから車体さえあれ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation