• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じぷレコのブログ一覧

2016年07月21日 イイね!

林道環状線 外回り(北ウィング)・・・この道には起承転結がある

林道環状線 外回り(北ウィング)・・・この道には起承転結がある


さて、ネットでも紹介されている極上林道(正確には市道)。
林道自体がとても魅力的なので、今日はくだらないブラックユーモアや熟joネタにはノータッチで生きたいと思います!!




で、その極上林道の入口がこれ。
資材置き場の片隅に、何の表示もなく、実に控えめであります。
ここから総延長15kmほどの目眩く魅惑の旅が始まります。

前へ、前へ、とガツガツ自己主張している10代20代のタレントにはない、
己の魅力を知ってか知らぬか、余裕といいますか、大人の対応ですね。


ただし、いったん足を踏み入れると、そこはやはりオフロード。
前半はとにかく上る感じです。うねうね、ガタガタ・・・容赦ありません。

つまり、大人を舐めてはいかんということですね。完全に転がされてます。1枚も2枚も上手です(ハート


でも、時に涼しげな木陰を提供してくれる・・・

だから林道はやめられませんな


中間地点あたりは、この時期はヤブ漕ぎになります。

例年より藪が少ないのは、役所が手入れしたのか、それとも関東方面のジムニー乗りの猛者たちが切り拓き、押し広げたからだろうか(^o^)・・・・


一段高いところにわずかに見えるのは、今から向かう「NG牧場」!!



この見晴らし区間を過ぎると、少し様子が変わります。
ガタガタ路面は少し穏やかに、しっとりと涼を漂わせます。


池。というより大な

葉っぱ踏み踏み、ベストポジションをマウントします。
池ポチャしないようにね(*^-^*)


途中、いくつかの支線がありますが・・・。
そのうちの一つがコレ(過去画像・冬季)

草むらヒーロー、ドン!!

さらに、倍!!

トヨタコロナですね。
ただ、この支線はかなり激しい上に激狭なので夏季はオススメしません。

今日はひたすら本線を進みます。前半の激しさは成りを潜め、やさしい表情を覗かせます。

支線に浮気せず、一途に来た甲斐がありました。


恥じらいを感じさせる緩やかなカーブ、涼しげな木陰、高さを抑えた木々、刺すような陽射しから僕を守ってくれる・・・

二度とはない風の香り・・・
ああ、ずっとこのまま癒されながら走っていたい・・・・



そして、その時は突然・・・・

終点。それは入口の素っ気無さとは対照的に、しかし相変わらず控えめでありながら、急激に放り出すこともなく、優しく送り出してくれるものでした。

日本全国津々浦々、林道は数あれど、ここは間違いなく女性的、かつ大人の林道といえるのではないでしょうか?
人気の理由はきっとこういうことだろ~


(ノ_-;) アワワアワワ
結局、すいません。お詫びに野営スポットを紹介して結びとします

渡河できないこともないけど・・・
おそらく中州は野生動物のお手洗い状態なので、それでもと言う方は自己責任でどーぞ。




次こそはまじめにやりますん。
Posted at 2016/07/22 22:46:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2016年07月21日 イイね!

林道環状線 外回り(南ウィング)

林道環状線 外回り(南ウィング)


代休をいただきましたので、私のホームグランドと言っていい、いつもの林道にソロで行ってきました。




今日は贅沢にも、メインのロングダートの前後にも何本か走ります。



とにかく平日は他車がいないのでマイペースで行きます。



とある山の頂上のキャンプ場に通じる林道。
いつもガレて楽しいです。ありがとうございます。



整備士でもない限り、愛車の下回りを見ることってほとんどないですよね。まあ、見たところで何か分かるわけでもないのですが・・・・

コレを見て所見のある人はコメントで教えてください(´-ω-)


キャンプ場もある頂上。河岸段丘がよく見えます。
芝生サイトがメインで小屋もありますが、あまり使われてない感じでした。



少し早めのランチ。
日影がほとんどない場所なので、さっさと食べて次へ向かいます。



かつては20km近くあった未舗装区間も行くたびに短くなり、数年後には全線舗装されそうです。終点は絵に描いたような里山でした。



”ネコバス”・・・分かりやすいですね。
奥のボンネットバスは笑ってるように見えますね。ナンバーがない廃車だけど草に覆われることなく状態は良いです。




この後、メインのロング林道をいくつか走り帰路につきます。
17時30分ですが、まだまだ明るいです。



紅葉してるぞ!!

紅葉の条件として、気温以外にも土質が大きく関係しているようです。
でも、同じ幹のほかの枝葉は青々してるのに・・・・不思議


いいカーブ。
だけどショボイカメラに収まらない(人-ω-`)。



モノレールのように・・・・



ちょっと遊んでみました。
しかし、ダサい野暮ったいジムニーだな~~
まあ、それが良くて選んだのですが☆(・ω・ ☆)



キツツキの穴だね。



さて、楽しい林道めぐりは終わり。
この地に来たら、ここのソースカツ丼は食べておくべし。

店内でカメラを出すのが気が引けるので写真はないですが、カツもライスもすごいボリューム。ソースカツ丼の合掌作りだ~~
あと、店員の尾根遺産も才能あり(・ω・ )


最近はこのエリアに来てもメインの数本しか走ってなかったのですが、アクセスついでに組み込めるロケーションでしたので、せっかくなので行ってみました。


おわり。






※近日中にメインの林道ブログもぶっ込む予定ですので
おヒマなら~来てよね~(*゚∀゚)
Posted at 2016/07/22 00:43:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2016年06月26日 イイね!

林道趣味原点の地へ

林道趣味原点の地へ4WDに乗りはじめた頃、よく行った林道を徘徊してきました。
原点回帰の旅です。






場所は世界のTOYOTAを擁する豊田市の山奥・・・・


分かりにくいけど結構掘れてます。



ワンコのマーキングスタイルだね。
ノーマルジムニーが楽しい道です。改造してある方は少し物足りないかも。



廃校。映画に出てきそうな・・・
現在はBBQなんかができる施設になってます。



せせらぎと林道・・・・
だったけど大規模農道建設中(≧▽≦)



でも、このマイナスイオン発生源は残ってました。
涼しげな熟女のやうですね。こういうのを癒し系林道っていうのでしょうか?



せせらぎと高低差がないのがいいですよね。
瀬音を聞きながらの爽快ツーリング。願わくば、助手席に熟(ry



以前は鬱蒼とした森でしたが、伐採でとにかく明るい林道に。
この緑の山も、いかにも登りたくなるような・・・



少し登ったのですが、昨今のツキノワグマ出没を思うと・・・



路上にも無数の流水があるおかげで
岩がむき出しの楽しい林道に成長してました。



下界では30℃越えの予報ですが
標高1000m近いこの地では25℃にも満たない。そして虫がいないのはありがたい。



せっかくの梅雨の晴れ間なのに、誰もいない。林道内で今回出会った唯一の車両。

後はカモシカと鹿とキツネを見ました。


ここも以前は昼間でもライトオンが必要でしたが・・・
開けた景色を見てると1.5ある視力がさらに上がってしまいそうなww


ニョイッ、ムクムク・・・・っとな



そこそこ長いストレートの箇所もありますが
同業他車がいるかもしれないからゆっくりとネ( ^ω^ )



伐採直後?
独特の木の香りが強めに漂っています。しかしこんなに木材需要があるのかね。





・・・・最近は、何かと長野、群馬方面の遠征ばかりでした。
しかし、久しぶりにわが林行黎明期に通った林道を徘徊設楽、ずいぶん様子が変わってました。

大掛かりな伐採で景色が開けて、まったく違う林道を走っているような新鮮な気持ちになりました。

おとなしかった幼馴染みと久しぶりに再会したら、
別人のようにずいぶん垢抜けた、ステキな人になっているかのようなドキドキ感(違うか・・・・)


おわり

Posted at 2016/06/26 23:05:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2016年06月11日 イイね!

はれ時々毛虫が降る、知多半島

はれ時々毛虫が降る、知多半島

梅雨の晴れ間ということで、近場の知多半島にお出かけです。








いやいや、探せばあるもんですね。

正式には林道ではなく、ハイキングコースになります。
先日の雨でどす黒い土がグショグショ。



ツツジがかろうじて残ってました。さすがにもう萎れかけてましたが、鮮やかなピンクは見て取れます。花も女子もこれぐらいが一番ステキぢゃないですか?(σ゚∀゚)σ



昼なお暗いコースは涼しいですが、毛虫が降ってくるのでのんびり写真を撮ってられない(b゚ェ゚o)。




まあ、ある意味林道同士の立体交差ですかね。
でも、さすがにNKTGW林道のそれと比べるとかなり薄味ですね。



昼間でもライトオン。



標高80mにも満たないにもかかわらず、山奥感はなかなかのもの。






切り通しもあったりします。



春紅葉ですかね。糸魚川のあたりでよく見かけましたが、愛知県内で見られるとは・・・ちなみに、秋はご覧のとおり紅葉の超穴場です。

でも、さすがに温暖な知多半島。年末近くにならないと紅葉しません。


南知多方面にも行きました。

北海道か信州のような広大な農地



島も見えます。多分、神島じゃないでしょうか?



月も出てます。
距離は短いですが、意外な場所に意外に本格的なダートがあるもんですね。


車両通行止めや、物理的な車止めはありませんが、ハイキングコース兼、生活道路、農作業道ですので通行には十分注意が必要です(●´ー`●)
※時速20km以下での走行を強く推奨

Posted at 2016/06/11 20:14:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2016年05月20日 イイね!

長野・北関東 B級紀行(林道編)

長野・北関東 B級紀行(林道編)新緑が眩しい季節。
GWにさんざん行った長野・北関東に再度上陸となりました。
今回は頼れる?相棒、Jeepグランドチェロキーとなります。





ここ最近、シーズンOFFのゲレンデがマイブーム。冬の賑わいが嘘のように静まり返ったゲレンデは、寂しさが漂います。反面、白一色のキャンバスに日ごと色が注がれ、あらゆる生命が息吹く賑わいの季節でもあります。

鹿島槍スキー場。過去に何度も名前が変わり、周囲には閉鎖したゲレンデもありますが、ここは元気です。
毎年2月初頭に行われる鹿島槍火祭りは、盛大に冬の花火大会が行われ、たくさんのBoys&Girlsが鮮やかな花火に染まるゲレンデに集結します。僕も毎年来ています。オススメです。



白馬村のある河原。大量の雪解け水が大小の石に
磨かれて澄んでます。


穏やかなこの日は河川敷や周囲の広場でたくさんの家族連れが
BBQやらサッカーやら、思い思いの休日を満喫していました。
私のJeep以外のSUVからはそんな充実して幸せな雰囲気が感じ
取れます( ノ゚Д゚)。



ところで、400km甘利走行してガソリンが半分も減っていない。
25,000kmを超えていよいよ絶好調になってまいりました。
狭い登り坂も多く、撮影でSTOP&Goを繰り返しているのに燃費が良過ぎて逆に心配になる。

型落ちの5ATですらコレだから、最新の8速ATモデルはさらに低燃費かつスポーティーな走りができるのではないでしょうか。



さて、SUV乗りとしては気になるスポット。

ゆるいチェーンゲートで封鎖されていました。
昨年は奥にあるラッセル車が、蟻一匹 通さない勢いで鎮座してたな。


事前にHPで確認して知ってはいたのですが・・・。それでも自分の目で確かめるまでは、というのが少年のような探究心をお持ちのSUV乗りの性というヤツです。みんなはココ分かるよね。
徹夜で並ばれる方は近隣住民の迷惑とならぬよう・・・・では、当日お待ちしております~~!!(゚∀゚



林道山田入りは今日も通行止め。昭和33年開設とは・・・
由緒ある林道なのねん。しかしコレ、SUV乗りが泣いて喜ぶ道だな。

車両がダメなら歩いて調査。。。こう見えても山登らーですから!!


そそる切通し~~


男っぽいね。




絵になる草原。


さて、日付が変わりまして、
こちらは、みんカラの先輩から教えてもらった河原です。

意外に硬い枯れ草が、弦楽器を弾くかの如くボディーを引っかき
心安らぐBGMを奏でます(>_<;)

しかし、これでもJeepの端くれ。
やっぱりJeepというのはフィールドで使ってこそ生きるもの。
キミがキミでいるために、俺たちはここへ来たんだろぉ?

しかし虫が凄い。10秒以内に車内に戻らないと占拠される勢い。
小バエ+那智黒飴のような黒デカイ虫が
種を求めておっさんの周りをダンスィング~~


この日は平日ということもあり、林道に作業員がやってきた。彼らのサイレントな圧力に屈し写真はホドホドに。
河原には大中の石がゴロツいてたり、穴凹がありますので行く人はご注意ください。


椅子のなる木。わずか10日の間にずいぶん葉っぱが増えました。
これ、どうなっちゃうんでしょうね。


さらに車は進みます。

ここのレポートあげている方がいますが、私、何回もきておりますけど開いていたことがありません。通行された方は強力なコネをお持ちなんでしょうか??裏山C


信州と彩の国を結ぶ唯一の車道。ここだけ快晴でした。
過去に何度も着ておりますが、こんなに抜けるような蒼井そらは
初めてです。


相変わらず脅し文句が列挙してある標識を横目に


格子戸をくぐり抜け~


中津川林道の名物ですね。
分岐するは奥秩父林道といいますが、ココをMTBで行ったレポートがどこかのサイトにありました。


新緑のトンネル

ぬ、ぬ、ぬ、ぬこおおおおおーーー!!

多分、このあたりの集落で飼われていると思われます。
左の子は色がライオンみたいで目つきもキリッとしていてかわいいねぇ^^

さて、色々ありまして、帰路にて最後の1本



日当たりが悪いせいで泥だらけですが
雨に濡れた葉が木漏れ陽にてらされて光っているように見えました。
(芯抜いた旧型スマホでの撮影なので光って見えないのが残念)


さて、書いてから気づいたのですが、今回の旅でまともに通り抜けたのは中津川林道の1本のみという残念な結果に。

本当は御荷鉾林道や赤城方面も行きたかったのですが、今回は様々予定がありまして、次回以降の宿題といたします。

ご覧いただきありがとうございました。


Posted at 2016/05/20 02:38:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 林道 | 日記

プロフィール

「8月に引き続き今月も軽自動車で山形入り」
何シテル?   09/24 08:30
ポンコツなおっさんが ポンコツな車を転がし ポンコツなカメラで撮影し ポンコツなPCで編集しております。 極度の貧乏&機械音痴のため、ノーマルで乗っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グリルイルミネーションの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 22:03:07
暑い日に。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 20:45:04
イルミを付けました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 21:47:41

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
原点回帰なスタイルが嬉しいJB64。 JA11、JA22から乗り継ぐオールドジムニーファ ...
日産 エクストレイルハイブリッド 日産 エクストレイルハイブリッド
タフギアならこれぐらいは行けるといいなあ^^; https://www.youtube ...
輸入車その他 GIANT 輸入車その他 GIANT
MTBの手始めとして10年ほど前に量販店で購入。 極度の機械音痴のためほとんどメンテナン ...
ホンダ ゴリラ ホンダ ゴリラ
林道探索用に仕入れました。 年式不明、走行不明ですが、そこはモンゴリですから車体さえあれ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation