越県行為の第2弾は私の第二の故郷である山口県であります。
今回は半分仕事ですので行動範囲は限られております。
そしていつもの如く華やかな観光スポットはほとんどありません。
徳山から西へ西へと・・・主要な国道ではなく、沿岸部を細々と走る県道を行きます。
小さな集落をいくつも繋ぎ宇部市岐波あたり。
山口の瀬戸内側には集落毎にプライベートビーチのような小さな砂浜がいくつかあります。
海鳴る風に抱かれ~
波穏やかな周防灘。ああ、よく仕事をサボって一人海で黄昏てたなぁ'∀'。
小野田セメント(秩父小野田セメント→現、太平洋セメント)の創業の地、小野田へ
JR西日本の駅とは思えない放置プレイ≧▽≦。
なぜか小野田線の駅は駅舎の中に利用者の物と思われる自転車が無造作に置いてあります。Suica,PASMOは使えません。
山口東京理科大学。
何年か前に公立法人化され、山陽小野田市立山口東京理科大学という長い名前の
大学になりました。
山口にある東京理科大学?山口なのか東京なのか・・・・
理科大は未だ私立大学ですが、系列のここは公立大学。色々興味深い大学ですね。
公立化する前は定員割れするような大学だったようですが
ここ数年は人気も上がりレベルも上がってきたとかd(゚∀゚d)
そういえば諏訪にも姉妹校の諏訪東京理科大学があってこちらもほぼ同じ時期に公立法人化されましたね。
文系出身の私は「理科」というだけで応援するしかありません。
その山口東京理科大学の最寄駅の雀田駅。
とてもJRの路線とは思えない小じんまりした駅
窓が少ない電車。昔の郵便車か?
地方私鉄のような空気感。電車が止まれば何の音もしない。
山間の雰囲気漂いますが、どちらかというと海に近い駅です。
大昔は私鉄だったようです。小さな駅ですが、支線が分岐しています。
その支線の終点がこれ。長門本山駅。旧型電車が2000年代まで
残っていたということです(Wiki情報)
周りに店もなく民家も少なく1日3本。わずか数km。なぜ残しているのか謎ですが
飯田線のように沿線の風景を楽しむでもなく
(私はそれなりに楽しめますが・・・)
レールエンド越しに周防灘、その向こうは九州の山も少し見えます。
時間的制約により、ここを折り返し地点とし、徳山に戻ります。
興産大橋。大きくて迫力もあるのに美しい。
これまたセメントで有名な宇部興産の私道なんです。
一般車は通行できませんが、産業観光ツアーで通ることができるそうです。
(大人の社会見学ですね♡)
工場地帯も見てみましょう
如何にも宇部興産の敷地のようにも見えますが、公道なので問題ありません
文系人間にはやや恐怖。
この無数のパイプにはどんな物質が通っていて、破断したらどうなるんだろう・・・
(液化アンモニアが流れていることを後日Youtubeで知る。アンモニアならば俺の体内でも生成でき・・・)
その奥には珍百景でも取上げられた、電車が通らない踏切
内陸の美祢市から興産大橋を経て約30kmにわたり高速道路と
同等規格の宇部興産専用道路(私道)が設置されており、その終端にある踏切
です。通過するトラックも行動は走れないような巨大な物です。
秩父鉄道や三岐鉄道のようなセメント貨物が通っても絵になりそうな。。。
マニアックな道草はまだ続きます。
山口市と防府市の境にある長沢池。帰宅後に知ったのですが人工の池です。
周囲が6kmあり池というには大きめです。
国道2号線沿いにあり、昭和風情が隠し切れない(褒め言葉)ドライブインもあります
当時から湖畔にドライブインがあるな~って思ってましたが
長沢温泉というラドン温泉で宿泊もできるとは。。。今回はルートインを予約したけど次回出張はここでもいいかも。人工の池沿いで温泉なんか湧くんか?という疑問はあるが・・・
ただ、私のみんから先輩の中にはもっと濃い宿を好む方々がいらっしゃいますのでこの程度ではネタにもなりません。
夕陽を浴びて池を1周
遅くなりましたが今日のお供はコレでした。デャーハツのミライース。
普通に走る分にはまったく問題ありません。燃費も良く乗り心地も悪くなく
パワー不足も感じません。
ただ、ワンタッチウィンカーっていうんですかね?
軽く押して3回点滅、強く押して連続点滅・・・
コレがどうにも慣れなくて。。。
そもそも日本のルールで3回点滅って必要なのか?
ウィンカーは戻すクセがついているので3回点滅の後に戻す操作すると、今度は逆ウィンカーになる。。。
だいたい普通に運転するだけでも色々強弱の調整が必要なのにウィンカー操作にまで調整を強いられたくなかったですね
気に入って使用している方には申し訳ありませんが、この機能私にはクソでした
まあ、機械音痴のウィンカーに対する愚痴はほどほどに・・・
富海の海を眺めながら・・・
宿泊地である徳山駅前に戻ってきました。
周南市の人口は約15万。県庁所在地ではないけど、昭和感も残しつつ立派で賑わいのある駅前。(コロナ騒動の影響で人出は少な目)
新幹線停車駅だけあって駅舎も立派でオシャレ。
周南市立図書館を併設していて、オレンジの柔らかな光を纏ったビルそのものが本棚のように見えなくもない。
図書館といえば昔は蛍光灯が無機質に点灯し、ジメっとして、なぜか便意を催す香りが漂い、館内にいたら昼も夜も分からない(*ノェ゚)ものが多かったのですが最近の公立図書館は集客も意識してますね。
ホテル レートイン!?に宿泊。いつもお世話になります。
田舎のパチンコ屋の「パ」が消えていて大はしゃぎしたあの頃・・・
工場マニアの間では有名な徳山のコンビナート
セメントメーカーや大手化学メーカーの工場が林立しています。
もっときれいな場所もあるはずですが、マニアではないので撮影スポットは分からず
これまた私の第二の故郷である横浜は根岸・磯子の工業地帯に通ずるものがあります。
しかし第二の故郷、第二の故郷って・・・
行く先々で第二の故郷と言って憚らないこん平師匠のようになってきたな、最近。。。
[スズキ エブリイワゴン] フロングリルイルミネーション取り付け。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/09/21 21:41:22 |
![]() |
グリルイルミネーションの取り付け カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/17 22:03:07 |
![]() |
暑い日に。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/06/06 20:45:04 |
![]() |
![]() |
スズキ ジムニー 原点回帰なスタイルが嬉しいJB64。 JA11、JA22から乗り継ぐオールドジムニーファ ... |
![]() |
日産 エクストレイルハイブリッド タフギアならこれぐらいは行けるといいなあ^^; https://www.youtube ... |
![]() |
輸入車その他 GIANT MTBの手始めとして10年ほど前に量販店で購入。 極度の機械音痴のためほとんどメンテナン ... |
![]() |
ホンダ ゴリラ 林道探索用に仕入れました。 年式不明、走行不明ですが、そこはモンゴリですから車体さえあれ ... |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |