• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じぷレコのブログ一覧

2017年11月24日 イイね!

Gの爺によるテストとか、Pチラ見とか・・・

Gの爺によるテストとか、Pチラ見とか・・・
ある方のブログを見て、滋賀方面に行く予定にしていたのですが
行きたかった林道にアクセスできないことを知り、南信にある私のホームグランドに行って参りました。




2ヶ月ぶりの訪問(PCやSDカードの不調でその時の記録はブログ投稿できず)でしたがすっかり冬ですね!!




今回は、ただ単に林道を走るだけでなく、日本が誇るカシオG-SHOCK、およびその兄弟ともいえるPROTREKの耐久テストもしてみました。


左:私がG-SHOCKコレクターになるきっかけになった機種。ある懸賞でいただいた物。ブサイクで分厚いプロテクションと土手高でいかにも強そう。

右:登山時に使うPROTREK。安いだけでなく、軽量で薄いので邪魔にならないのがGOOD!!ど派手なオレンジは私の趣味ではないけど暗いザックの中や地面に落とした時に見つけやすいといった実用性重視で。


あれ?
両機とも電波時計なのに1分以上も時間が違うぞ(lll ̄□ ̄)




無塗装の野暮ったいバンパーにこんな風に縛りつけて、いざ出発!!


前日までは雨が降っていたはずですが、いつものように水溜りがない


曇天ですが葉が落ちた林道は明るいです


ようやく水溜りが現われましたが・・・


昼近いのに凍ってる。
ということはおそらく私がこの日一番乗りなんでしょうね(^o^)

いつものドス黒いドロドロのグチョグチョの泥にカシオのスカトr…じゃなくてテクノロジーは耐えられるのか?

本当はど派手に泥水撥ねる状態でテストしたかったのですが、バリバリと氷を割るのみで・・・
検証は生ぬるいものになりました(TдT)



ススキの剛毛ももう枯れてます。
この区間はだんだんと荒れてきてノーマルジムニーは楽しいです。




N笠山方面。






今年も気がつけばもう年末。
ある宴会で出し物をやることになりまして・・・

出し物って言ってもアレですよ。
何か物品をチン列するのではなく、宴会ゲイをするということですよ!!

平日の誰も来ない(であろう)路肩で、窓を開けカーステレオを大きめに鳴らし中年が一人で踊りの練習をしたことは内緒です('ー'o)

いろいろ動画で見るとたいしたことないものでしたが
実際踊ってみると、肩、肘、手首、腰、膝を結構使うだな。ハッスルしすぎて山の中でヒクヒクしながら凍死することがないようにあくまでイメージトレーニングに留める(=_=;)


でも、たま~にこうして同業他車も来るからあまり恥ずかしいことはできませんね。。Yeah!Yeah!Yeah!

いかつく派手なオフロードバイクのおじさんでした。


葉っぱがないとS字がより美しく見えるね

この道のように大きく腰でS字を描きながら踊るのですよ(>_<)


ここに来てようやく泥水だぜぃ。
カモン カモン カモン カモン ベイビー


それなりに泥をかぶりました。


N笠山に近づくと雪が現われた。

路面は薄く凍った氷雪でツルツル。歩きでは何度も転びそうになる。それでもジムニーは何事もなく走り、曲がり、停まる。
過信するわけではないけど、「あ、この瞬間がジムニーだね」って思います(^_^)


N笠の山荘から10分ほど歩いて、毎年恒例のPスキー場をチラ見。

今年は早いね!!期待が出来そうです。
上級向けではないですが緩斜面は少な目なこのゲレンデ。諏訪盆地にダイブする感覚が楽しいです━(゚∀゚)/━━!!


走ってきた林道(市道)方面を見ると、
その背後にはさらに高い山が幾重にも重なり十二単のよう。









はい、
それではGとPROTREKはどうなったかといいますと・・・


だいぶいい具合に泥をかぶりましたね。
特に泥に強いモデルというわけではないですが、この程度ならまったく問題なし(^_^)V


PROTREKは・・・


Gよりも耐衝撃性能は劣るうえに、気圧、高度、温度のセンサーがあるので不利かとおもわれましたが、こちらも全く問題ありませんでしたね。


ご苦労さんでした(^o^)

キンキンに冷えた川で洗ってやりました。
まあ当然ですがこの程度では何ともありません。
だからと言って車で踏んだり、バットで打ったりまではできないなあ~








以上

おそらく今年最後のロング林道になりましたが、
どうぞ皆さん、この冬も健やかに林道に、ゲレンデに、宴会芸にと楽しんでくださいませ(^_^)/





おわり
Posted at 2017/11/27 00:51:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月03日 イイね!

この青い空 ハゲ~

この青い空 ハゲ~
ここ数ヶ月、パソコンが不調でいくつかのネタがぶっ飛んでしまいましたが
気を取り直して投稿いたします。




文化の日、まずは心配なこのスタシオンから。

雲ひとつない青空の下、塗装のハゲがいっそう進んでますね。
もう降りることがない遮断機だけが青空に聳えてました。


陽光浴びてなくしたあの記憶・・・

動きを封じられたご老体は
風雨にさらされ侵食され、紫外線で
退色していくのみ・・・


見るたびに車両が減っていく・・・・
車両だけでなくレールまでも撤去されていきます(ToT)/~~~


吸い込まれるような青空にまんまと吸い込まれまして、数あるジムニー乗りの天空スポットであるこの地に来ました。


いつもは強風とガスに襲われ10m先も見えないことも多いのですが
この日は自分史上最高の天気。


セットで訪れるこの林道は今日も通行止め。

すっかり葉が落ちて明るいね。
早めの復活を期待したいですねm(._.)m


しっかし相変わらずハゲとるな~



多くの人が散策やらドロ~ンを飛ばしていました。

このハゲ~
と叫べば、このハゲ~と返ってくる。こだまでしょうか??(゚人゚



切り取り方によっては山岳地帯ではなく草原にも見える・・・・

こどもたちが空に向かい両手を広げておりました\(;゚∇゚)/


ハゲのてっぺんに登ってみます



対峙するHF岳



木の生えない荒涼とした砂利を登った反対側は熊笹広がる草原

どことなくモンゴルの草原っぽいね


光の射す方へ・・・・

行こうと思ったのですが、単独行きだったのでこの日はパス





財布の中身が2,000円しかないとか・・・
追いかける恋愛とか・・・
左フェンダーからコキコキ音がするとか・・・
追われる仕事とか・・・
実家の風呂場の天窓に乗っかっている輪ゴムのこととか・・・・


そんなことでクヨクヨ塞ぎこんでいる小っぽけな自分・・・

この雄大な景色でいくらか心解き放たれた気がします(^▽^;)


すでに陽は傾き、
気がつけばまだ一本も林道を走っておりません
(--;)

前から気になっていたこの林道が唯一、受け入れてくれました。
ありがとうございますミ★(*^-゚)v



まさに日影入しているこの林道。

正直、そんなに楽しい道ではないのですが



晩秋のキレのある冷気に包まれてます。

カモシカを10頭ほど見かけました。


前夜に横浜から新幹線で愛知に帰ってきて
そのままポンコツに長時間揺られたおかげで腰が痛い



山に登るのは何の問題もないのですが、中腰や低い姿勢での撮影ができない。
じっと座っているのが辛い。かといって常時腰を稼動するほどのイベントもなく・・・
坐骨神経痛ってやつなのかな~(>▽<


本当はまあ一本佐久方面にも行く予定でしたが、時すで遅し。




西陽に萌ゆる山を仰ぎつつ
この日の最初で最後の1本となりました。



久しぶりの投稿ですが、草ヒロとぬコは見かけませんでしたので
お休みです。足柄ずm(-_-)m

Posted at 2017/11/15 00:44:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「8月に引き続き今月も軽自動車で山形入り」
何シテル?   09/24 08:30
ポンコツなおっさんが ポンコツな車を転がし ポンコツなカメラで撮影し ポンコツなPCで編集しております。 極度の貧乏&機械音痴のため、ノーマルで乗っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   12 34
567891011
12131415161718
1920212223 2425
2627282930  

リンク・クリップ

暑い日に。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 20:45:04
イルミを付けました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 21:47:41
県内ドライブ:その1~福賀西台飛行場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/24 19:16:14

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
原点回帰なスタイルが嬉しいJB64。 JA11、JA22から乗り継ぐオールドジムニーファ ...
日産 エクストレイルハイブリッド 日産 エクストレイルハイブリッド
タフギアならこれぐらいは行けるといいなあ^^; https://www.youtube ...
輸入車その他 GIANT 輸入車その他 GIANT
MTBの手始めとして10年ほど前に量販店で購入。 極度の機械音痴のためほとんどメンテナン ...
ホンダ ゴリラ ホンダ ゴリラ
林道探索用に仕入れました。 年式不明、走行不明ですが、そこはモンゴリですから車体さえあれ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation