多くの人が仕事に励む平日に一人
林道開拓に行って参りました。
濃尾平野からほど近いこのエリヤにステキな林道があるようです。
海まで見渡せる。3本の大河と水が貼られた水田が初夏を感じさせる
しかし、様々なホームページで下調べし、これだろうとアタリをつけて辿るけど
なかなか見つからない(x_x)
大社からヘヤピンの激坂をたどたどしいハンドリングで上がり山頂にきました。
標高402m。身近な低山の為、平日にもかかわらず多くの登山客が見えました。
コレってクマ氏のものか?
こんな低山、しかも濃尾平野に隣接する山でも出るのかね。
そういえば、先週もいなべ市あたりでもクマ出没の看板が多くあったなo(´^`)o
そこそこ楽しい凸凹を行きまして
まだ行けそうではありましたが、この「本当に」にやられ諦める(ノД`)。
いったん下山し養老まで北上しいなべ市側からアプローチを試みるも
見つからず・・・
そして多くの林道はゲートCLOSE(ノД`)
桑名市まで南下しましたが、ここもチェーンで封鎖。
注意書きにはクマ出没情報。
ついに桑名市もクマのエリアになったんだな
とりあえず、次なるエリアに移動。
通称「八風街道」の石榑トンネルで
<<< 滋賀県 ・ 三重県 >>> を超え、旧道に立ち寄る
八風は「ヤホー」ではなく「はっぷう」と読みます。
いつかは登りたい竜ヶ岳。覚書として・・・
ここも人気の山なのか、平日にも関わらず多くの登山客の車。
かつてはデブ制限付きの峠も封鎖されて久しく、登山客のデポ地としての存在価値。
鈴鹿山脈の反対側に来ました。
例年、もっと水量が多いのですが、今年は雪溶け水が少ないのか小川程度の水量です
ぐんぐん標高を上げ、大きい杉が多い、そこそこロングな林道へ
そしてもクマ注意が多いな~
写真では分かりにくいけど、これから登る林道のガードレイルが見える。
こういうのテンションあがるよね♂
振り返れば登ってきた道がきれいなラインを描いてますな
以前来た時よりも熟成されておる。
鋭利な砂利が多いのでパンクしないよう
将来的には川上牧丘のようになってほしい一本であります。
かと思えば柔らかな砂地も
私のホームグラウンドである伊那のあの町道みたいな雰囲気
砂礫に可憐な花が咲いておりました。
山間を抜け、町中に下りてきました。
駅前に立派な大鳥居。
多くの観光客で賑わっているかと思えば、閑散としておりました。
そして、この日のメインとなるはずのこの林道・・・
あえなくCLOSE。
まあ、柵がおいてあるだけなので行けないこともないのですが、この日は平日ですし、もう初老ですから我慢の子(○´∀`○)
霊仙山尾根の終点、近江展望台近くから見えるこの林道のはず・・・
(2015年11月撮影)
憧れとしてまたいつか訪れよう
あの木が無いところが霊仙の尾根だな。
さらに林道をほじくるも・・・
大垣市って、ついに岐阜県まで来たのか。しかし通行止め・・・・
通行止めが多いな~
平成22年に開設された石碑がありましたが
役所のホームページには開通予定未定となっている
こうなると誰が為の林道なのかと。。。
でも、それを慰めてくれうような見事な春紅葉に心洗われます。
なんやかんやで夕方になりまして、帰り際にダム沿いの林道群があったので
少しかじってみます
おおJB23よ、こちらは減益なのに随分な姿だな、おい(´Д⊂、
ここの林道群は支線も多いので、うっぷん晴らしで箍が外れたように走ってやろうとも思いましたが・・・。これは次回ということで(◆’∀`艸
クマ注意が多かったけど、リアル熊は今だ見たことがありません。
ちなみにこちらはアナグマちゃん♥
イタチの仲間で、30秒ほど見つめあいました。ああカワイ
それにしてもこの2つのエリア、名前がよく似てて思い出せない・・・
それぞれに大きな神社があって・・
なんだったかな~
歳のせいか、紛らわしい名前や地名が思い出せなくなることが多くなってきました(ワラ
(σ゚∀゚)σ ヽ(o゚ω゚o)ノ (o'∀'o)
みんから先輩の方々の情報をもとに新エリア開拓ということで鈴鹿山脈方面へ。
いなべって凄く山深いことを知る。
クマも出るんだ。
確かにこの暗い林道の奥にはいてもおかしくないな。
それにしてもなんだ、このビックリマンチョコのようなクマは??
おいしそうなフラットダート。しかし脇も固く閉ざされておる(ノ_-;)
それにしてもどこもゲートCLOSEだな、おい。
三重・岐阜県境の峠に公園がありまして
萌えるような春紅葉。しかもこれ、もみじだね。
暑がりな私としてはもうこのまま秋になって冬になってくれればいいのに・・
で、一番ヤバそうな林道は開けっ広げでしたので遠慮なくいただきます(*゚∀゚)
右にところどころ濃尾平野が見渡せます。そういえば名古屋からこの山地までは
真っ平らな平野しかないからな。それにしても狭くて暗い
ジムニでも切り返しが必要なコーナーあり。
距離は長くはないのですが狭くて暗くてコーナーキツイのでとても長く感じる
電気柵と接する鉄ゲート。
獣よけで開けたら閉めればよいのですが感電しないかと恐る恐る。。。
これがなかなか開かない。バーが穴から抜けない(ll゚д゚)
なんて手先が不器用なんだ、俺は・・・
ココにもクマ注意の看板が。いなべ市のクマよりもリアルだな。
海津って海に近いイメージだったけど合併で山間地も抱えるようになったんだ
このクマ、足の付け根に被弾してるように見える(固定用のネジです)
最後はだだっ広い原っぱ。この解放感がたまりませんヽ(゚∀゚)ノ
さて、さらに進みまして山地を関ヶ原方面を経由して北から回り込みます。
河川敷への下りで始まる珍しい林道。
それにしてもステキな熟jがいたら涼しげな水辺だな、おい。
これ、瀬越の林道で、奥にロングダートがあるらしいのですが、ここもCLOSE
脇が甘いから行けなくもないのでしょうが・・・
重篤な厨二病を罹患しているのですが、ここは大人、
いやもはや初老ですので我慢(´-ω-`)
でも、意外に狭くてヤバそうな林道に限ってOPENなんだな。
ああ、中電さんの鉄塔パトロールに見えなくもないww
この林道も狭くて暗いですが、1本目よりは開けたところが多いです。
朝5時に岡崎発したのにもう昼だ。なのにどこもCLOSEで損した気分・・・・
こんな調子では今日1日の時間とガソリン代が・・・・
と、いつもの貧乏性が発症し泣きが入る(つω-`)
南下して再び三重県のいなべ市に突入。
おっ、アルファードが入っていった・・・と思ったら
どうやら地元の許可車両のようで・・・
しかし、そんな貧乏性の症状を緩和してくれる絶景が・・・
いなべってこんなに開けてるんだ・・・
いつかは登りたい藤原岳
どことなく北軽井沢のような広大な森が広がる
ああ、セカンドライフはここがいいかもしれん(*´ェ`*)
いつまでも見ていたくなる風景であります
さて、鈴鹿山脈を越えるルートはいくつかありますが、一番北側にあってトンネルを
経由しないルート(県道)。
しかしここも工事中で滋賀県側には抜けられず・・・苦~
途中でめっけた林道ですがこれが実にイイ
しかし、途中で崩壊しあえなくピストン
そうだ、今日は走り抜けるのではなくピストン運動に励むとするか。
少し気が楽になりました。
そしてどこかで見覚えのあるアート
この道。鈴鹿山脈をくり抜いたトンネルを経てすぐに入り口がある
(ただし、三重県側からだと非常に分かりにくい)
初めてになりますが、豪快に入り口を間違える。
まさかこんな三重県寄り(トンネルからの下り途中)とは思いませんでした。
森林軌道跡か何かか、勾配がほとんどなく走りやすい。
その分、一般車も通る。しかしみんなよくこんな道を知ってるな~
お、藤原岳か。
三重県側が表とすれば真裏に入り込んだ形ですね。
終点は突然に。
オフロードバイクの方がいらっしゃいました
そこそこえぐれているので河原には下りられません。
私の記憶では「茨」とつく林道がもう一つあるのですが・・・
長野県は八ヶ岳の方にもあり茨沢線ですがそれに比べると走りやすく距離も長めですね。あちらは八ヶ岳林道という割には狭くて暗くてやや不気味ww
菜の花越しに急峻な鈴鹿山脈。
愛知から見ると伊勢湾のすぐ後ろに屏風のようにそびえたつ厳つい雰囲気ですが
近江の牧歌的な風景からですと幾分穏やかな女性的な感じですね
そして、以前から気になっていた林道。
みんから先輩方の写真やブログを参考にようやく見つけました。
これで合っているよね?
通り抜けできそうでしたが、みんから先輩の情報どおり、道が狭すぎて森の中から
ひょっこり。戻ってきたのでした
鉄塔を逆さ撮り~
物によっては高電圧で非常に危険なものがありますが、これは大丈夫そう。
青空に吸い込まれそう
滋賀の青空も愛知の青空よりも濃くて澄んでる
すごくいい!!
短い林道だけど峠越えのような急坂もあって楽しい道でした。
それにしてもこの町の道標はクセが凄すぎやしないかい?
夕方になり愛知に帰る前に見ておきたい場所。
鈴鹿峠越えのすぐ近くなんだけど悪名高いあの峠・・・
もう下手な未舗装よりも走りにくいったら・・・
しかし斬新な補修だな。土嚢を埋めている(しかも自然分解されないビニール付きww)
舗装が切れると・・・オエ~
こ、これはヒドイ
でも、関西のあの軍団の方々なら・・・
もう少しで三重県に抜けられるというのに、
ググってみるともう10年以上こんな風らしい
歩いてみたかったけど夕方だしクマとかいそうだし・・・
いつかは歩いてみたいですね
鈴鹿山脈を跨いだり潜ったりジグザグと・・・
我慢とピストンの旅となりましたが
快晴と絶景と憧れの林道に行くことができ、とても楽しい1日となりました。
滋賀と言えば「安全坊や」ですが
ひょっこりはんも飛び出す集落なのか?
まあ、確かにひょっこはんも急に飛び出した感はありますが(*´ェ`*)・・・
wikiによればこの坊やには相当な種類があって一番ベーシックなものには「0系」という
新幹線のような型番もついているとのこと。
今日の草ムラヒーローは
いすず ジェミニ?
おわり
※別日に滋賀海苔鉄したので忘れなければそちらの様子も何らかの形でUPします(*´ェ`*)。
[スズキ エブリイワゴン] フロングリルイルミネーション取り付け。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/09/21 21:41:22 |
![]() |
グリルイルミネーションの取り付け カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/17 22:03:07 |
![]() |
暑い日に。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/06/06 20:45:04 |
![]() |
![]() |
スズキ ジムニー 原点回帰なスタイルが嬉しいJB64。 JA11、JA22から乗り継ぐオールドジムニーファ ... |
![]() |
日産 エクストレイルハイブリッド タフギアならこれぐらいは行けるといいなあ^^; https://www.youtube ... |
![]() |
輸入車その他 GIANT MTBの手始めとして10年ほど前に量販店で購入。 極度の機械音痴のためほとんどメンテナン ... |
![]() |
ホンダ ゴリラ 林道探索用に仕入れました。 年式不明、走行不明ですが、そこはモンゴリですから車体さえあれ ... |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |