山口県の旅の2日目であります。
2年前にも訪れましたが、台風で短縮となっていた為、宿題となっていたスポットからスタートいたします。
周南市和田地区。大合併で周南市になる前は新南陽市であり、この和田地区は飛び地でした。
ゴリゴリの臨海工業地帯から30分も走らないうちにこの山奥感。景色の変化が楽しいです。
雨に煙る石州瓦の集落。名もなき畦道だからでしょうか、
山口県では珍しくガードレールが黄色ではありません。
2年前の宿題とは。。。
ほたるの里!!
ではなく、野球ファンの端くれとして行っておきたい、元広島カープの津田恒美投手の故郷。
生家もしっかり石州瓦の赤い屋根。
墓地があるのは知りませんでした。
行きたかったが裏の山の密度が濃くて、いかにも熊が出そうなので辞めておきました。
まあ、それが「弱気は最大の敵」というのですかね(*^-^*)
原辰徳の手首を粉砕した剛速球、
打ち取ってゲームセットになってからも駒田と小競り合いしたり。。。
今の野球も楽しいですがあの頃の野球は個性派揃いで面白かったですね
低く垂れこめた雲が山深さを感じさせます。
後輩たちも津田投手の思いを受け継いでいます
剛速球でねじ伏せるピッチングスタイルとは裏腹に、本人は本当に優しくて
気が弱い性格ゆえ、「弱気は最大の敵」が生まれたのでしょう。
愚にもつかない僕だけど、野球選手というだけでなく、人として憧れておりました。
和田地区を後にし、次のスポットに向かいます。
雨上がりの曇り空、狭くて暗い山間・・・
こういう時に黄色のガードレールが映えますね。山口国体の時期に萩夏みかんを意識してこの色になったらしいですが、安全上でも有効と思うのです。
人里離れた山間部
茶畑ですかね
標高は高くないのですが、民家もない細い県道を小さい峠をいくつも越えて次のスポットへ
途中、気になる標識を見つけまして・・・地名に「秘密」が入るの珍しい。
時間が無くていかなかったのですが、
どなたかのブログによると、馬糞ヶ岳の登山口で周南市で最奥の地だとか(*^-^*)
秘密の奥が馬糞とか。。。
ここは次回くることがあれば行ってみよう。
広い広い周南市をようやく抜け、次のスポットをマツコネにセッツします。
むつみまで「34.5km」
ちなみに検索結果の一番上は私の母校であります(・_・)
(旅の途中ですが一気に現実に戻る)
SLも特急も停車する徳佐駅を見ながら
りんごの産地、徳佐へ🍎
山口県でリンゴは意外ですが、日本で一番西に位置するリンゴの産地。
2013年にはこの徳佐のりんご畑も水害に遭いました。今では見事に復活していますから、昨年、ボランティアではいらせていただいた長野のリンゴ畑も元気に復活してほしいものです。
シーズンOFFなので誰もいません(^_^)
徳佐盆地にある小さな駅
「夏草に汽缶車の車輪来て止まる」・・・
景色を見て、山口誓子さんの俳句を思い浮かべるも
この駅は各駅停車しか停まらないので、蒸気機関車は結構なスピードで通過していきます(@_@)
天気も良くなってきました。
標高は高くないけど緑深い山
赤い屋根の集落
黄色いガードレール
通りすがりですが、いかにも山口らしい、素朴でありながら美しい景色でしたので思わず撮影。
そして今回も萩市むつみに来ました。
向日葵が有名なむつみ村ですが、まだ早く、
観光スポットでも絶景ポイントでもないけどこの景色が好きでここに来ました。
一時世間を騒がせたコレも、撤回になり地元の願いは通じたのでしょう(^o^)ゞ
様々問題はあるのでしょうが、鉄の塊はむつみ村の牧歌的な景色には似合わないような気がします(^o^)ゞ
日本海に向かう途中、緑の海を見つけました。
ここは阿武町の宇生賀(うぶか)盆地。
むつみ演習場を抱える鬱蒼とした森から下り、ここで一気に視界が開けます。
吹き抜ける初夏の風も爽やか。まだ青い稲穂がさらさらと音をたて波を打っている様子が伝わりますか?
こういう観光スポットではないけど素朴な景色が多くあるのも山口の魅力だと思うんです。
緑の海の後は青い海へ
あっ、ちなみにタイトルの「陽→陰」は陽性から陰性ではなく、
山陽から山陰の旅ということです(^^;
※私自身がコロナウイルスに罹患したわけではありません^^;
この日は皮肉にも
山陽側の周南にいる時間は雨でしたが、山陰側の萩に来たら晴れになりました。
日本海側の天気を例える言葉に
「弁当忘れても傘忘れるな」があって、それぐらい天候不順な日が多いということらしいですが・・・
こんな風景もあります。まるで南の島みたいな風景。
ハワイはクアロアから見たチャイナマンズハットに似ているД
山陰のチャイナマンズハットと名付けよう
このあたりの曇天のイメージを払拭すべく
山陰新幹線誘致か山陰本線の電化だったかの看板に「SUN-ING」と書いてあるやつがあって、物は言いようだなと思ったのですが、見当たりませんでした( ゚∀゚)・;'.、
山陰って確かに「陰」という字と、人口が少ない地域が多いのでなんとなく暗いイメージ
が先行するのですが来てみると鮮やかでステキな所が多いです。
そして今回も萩に来ましたが、
萩の街並みではなく、笠山(112m)という世界一小さい火山に来ました🌋
その笠山の麓にある明神池
海に近く、旧火山ということで気孔の多い地質なんですかね、
海の干満と連動し水位が変わるようです。
明神池で楽しいのはこのトンビ。
夥しい数のトンビで少し威圧感を感じることもありますが・・・
魚のエサが売っていて、上に投げるとトンビが食べてくれるというサービスあり(^o^)/
獰猛なイメージの猛禽類ですが、鳴き声と顔はかわいいですね。(^v^)
山口赴任時に両親を山口に招待したことがありましたが
温泉よりも町並みより錦帯橋よりも、このトンビのエサやりが一番楽しかったと言っておりましたp(^-^)q。
その笠山に登ります
駐車場があって頂上近くまで車で行けるから、登山というほどでもなく
萩諸島が見えます。
有人島は4つ。
ほとんどの島は萩の沖合い10km程度ですが、見島だけは50km程度の沖合で
すがこの日は見えません
どの島もお盆を浮かべてあるかのように平ですね
いつかは離島めぐりをしてみたいが、時間とお金がかかりそうで。。。
麓に広がる椿の樹海にある池も個性的。
遅れましたがこの日の脚は、地元産のマツダデミオ。
ではなく、マツダ2でした。
シルバーが営業車っぽいですが景色の色が映り込みどんなシーンにも溶け込む素敵な1台。
ガソリン車でしたが走りは逞しく、燃費もGOOD。
iストップの再始動時も咳込むような音ではなくとてもスムーズ
ウィンカーも通常のもので前日のワンタッチウィンカーのような不愉快さもなく◎
帰路、徳山駅新幹線ホームより
鉄道も石州瓦の朱色、ガードレールの黄色を模しているのか?
よく見ると相当古い車両じゃないか?
115系もしなの鉄道から更新が始まっているのでもうこのエリアしかないんじゃないかな。
500系新幹線も短編成化されましたが山陽新幹線では現役^^
これのこだま号なんかは持て余し気味でしょうに。
近くで見るとスポーティーだな
\(´ω` )/~ ‹‹\( ´)/~ \( ´ω`)/~ \(´ω` )/~ ‹‹\( ´)/~ \( ´ω`)/~
ここ最近、第2波が懸念されるコロナウイルス
「弱気は最大の敵」・・・精神論で乗り切れるものでもないのですが
予防策を万全に、気持ちは前向きに、楽しく、やっていきたいですね。
この騒動も、そろそろ終わっていいコロナ~
\(*'ω'* )/今日の草ヒロ \( *'ω'*)/
ジムニーの草ヒロは全国どこにでもあるようです。
今日のニャンコは明神池にいたキジシロさん
越県行為の第2弾は私の第二の故郷である山口県であります。
今回は半分仕事ですので行動範囲は限られております。
そしていつもの如く華やかな観光スポットはほとんどありません。
徳山から西へ西へと・・・主要な国道ではなく、沿岸部を細々と走る県道を行きます。
小さな集落をいくつも繋ぎ宇部市岐波あたり。
山口の瀬戸内側には集落毎にプライベートビーチのような小さな砂浜がいくつかあります。
海鳴る風に抱かれ~
波穏やかな周防灘。ああ、よく仕事をサボって一人海で黄昏てたなぁ'∀'。
小野田セメント(秩父小野田セメント→現、太平洋セメント)の創業の地、小野田へ
JR西日本の駅とは思えない放置プレイ≧▽≦。
なぜか小野田線の駅は駅舎の中に利用者の物と思われる自転車が無造作に置いてあります。Suica,PASMOは使えません。
山口東京理科大学。
何年か前に公立法人化され、山陽小野田市立山口東京理科大学という長い名前の
大学になりました。
山口にある東京理科大学?山口なのか東京なのか・・・・
理科大は未だ私立大学ですが、系列のここは公立大学。色々興味深い大学ですね。
公立化する前は定員割れするような大学だったようですが
ここ数年は人気も上がりレベルも上がってきたとかd(゚∀゚d)
そういえば諏訪にも姉妹校の諏訪東京理科大学があってこちらもほぼ同じ時期に公立法人化されましたね。
文系出身の私は「理科」というだけで応援するしかありません。
その山口東京理科大学の最寄駅の雀田駅。
とてもJRの路線とは思えない小じんまりした駅
窓が少ない電車。昔の郵便車か?
地方私鉄のような空気感。電車が止まれば何の音もしない。
山間の雰囲気漂いますが、どちらかというと海に近い駅です。
大昔は私鉄だったようです。小さな駅ですが、支線が分岐しています。
その支線の終点がこれ。長門本山駅。旧型電車が2000年代まで
残っていたということです(Wiki情報)
周りに店もなく民家も少なく1日3本。わずか数km。なぜ残しているのか謎ですが
飯田線のように沿線の風景を楽しむでもなく
(私はそれなりに楽しめますが・・・)
レールエンド越しに周防灘、その向こうは九州の山も少し見えます。
時間的制約により、ここを折り返し地点とし、徳山に戻ります。
興産大橋。大きくて迫力もあるのに美しい。
これまたセメントで有名な宇部興産の私道なんです。
一般車は通行できませんが、産業観光ツアーで通ることができるそうです。
(大人の社会見学ですね♡)
工場地帯も見てみましょう
如何にも宇部興産の敷地のようにも見えますが、公道なので問題ありません
文系人間にはやや恐怖。
この無数のパイプにはどんな物質が通っていて、破断したらどうなるんだろう・・・
(液化アンモニアが流れていることを後日Youtubeで知る。アンモニアならば俺の体内でも生成でき・・・)
その奥には珍百景でも取上げられた、電車が通らない踏切
内陸の美祢市から興産大橋を経て約30kmにわたり高速道路と
同等規格の宇部興産専用道路(私道)が設置されており、その終端にある踏切
です。通過するトラックも行動は走れないような巨大な物です。
秩父鉄道や三岐鉄道のようなセメント貨物が通っても絵になりそうな。。。
マニアックな道草はまだ続きます。
山口市と防府市の境にある長沢池。帰宅後に知ったのですが人工の池です。
周囲が6kmあり池というには大きめです。
国道2号線沿いにあり、昭和風情が隠し切れない(褒め言葉)ドライブインもあります
当時から湖畔にドライブインがあるな~って思ってましたが
長沢温泉というラドン温泉で宿泊もできるとは。。。今回はルートインを予約したけど次回出張はここでもいいかも。人工の池沿いで温泉なんか湧くんか?という疑問はあるが・・・
ただ、私のみんから先輩の中にはもっと濃い宿を好む方々がいらっしゃいますのでこの程度ではネタにもなりません。
夕陽を浴びて池を1周
遅くなりましたが今日のお供はコレでした。デャーハツのミライース。
普通に走る分にはまったく問題ありません。燃費も良く乗り心地も悪くなく
パワー不足も感じません。
ただ、ワンタッチウィンカーっていうんですかね?
軽く押して3回点滅、強く押して連続点滅・・・
コレがどうにも慣れなくて。。。
そもそも日本のルールで3回点滅って必要なのか?
ウィンカーは戻すクセがついているので3回点滅の後に戻す操作すると、今度は逆ウィンカーになる。。。
だいたい普通に運転するだけでも色々強弱の調整が必要なのにウィンカー操作にまで調整を強いられたくなかったですね
気に入って使用している方には申し訳ありませんが、この機能私にはクソでした
まあ、機械音痴のウィンカーに対する愚痴はほどほどに・・・
富海の海を眺めながら・・・
宿泊地である徳山駅前に戻ってきました。
周南市の人口は約15万。県庁所在地ではないけど、昭和感も残しつつ立派で賑わいのある駅前。(コロナ騒動の影響で人出は少な目)
新幹線停車駅だけあって駅舎も立派でオシャレ。
周南市立図書館を併設していて、オレンジの柔らかな光を纏ったビルそのものが本棚のように見えなくもない。
図書館といえば昔は蛍光灯が無機質に点灯し、ジメっとして、なぜか便意を催す香りが漂い、館内にいたら昼も夜も分からない(*ノェ゚)ものが多かったのですが最近の公立図書館は集客も意識してますね。
ホテル レートイン!?に宿泊。いつもお世話になります。
田舎のパチンコ屋の「パ」が消えていて大はしゃぎしたあの頃・・・
工場マニアの間では有名な徳山のコンビナート
セメントメーカーや大手化学メーカーの工場が林立しています。
もっときれいな場所もあるはずですが、マニアではないので撮影スポットは分からず
これまた私の第二の故郷である横浜は根岸・磯子の工業地帯に通ずるものがあります。
しかし第二の故郷、第二の故郷って・・・
行く先々で第二の故郷と言って憚らないこん平師匠のようになってきたな、最近。。。
県外移動自粛要請が解除された直後の6月20日
愛してやまない信州を訪れました。
さて、今回も約300kmを走り
最初の目的地である林道の入り口に来ましたが、あえなく休業中。
どうやら9月いっぱいまで休業のようです。
「ご迷惑をおかけします」だなんてそんな・・・
復旧に当たる方には感謝しかありません。
久々(といっても約2か月半鰤)に訪れる信州。待ちに待った県外移動自粛要請解除でしたが、解き放たれた矢のように・・・
というわけにはいかず、久々の長距離行にオッサンは腰痛を発病し、
ポンコツも心なしか足回りにガタがきている模様w
さあ、今日も「小串・毛無峠・行止まり」方面へGO!!
路上のうねりもあるかも知れないけど、車高が下がってきたような気がする。
車内から見る景色も、シートのへたりも加わり、高さがなくなったような気がするんだな
デブを運んで85,000km。。。そりゃサスやらダンパーもへたりますね(-_-;)
林道走行は叶わなかったけどこうして俯瞰してみるのも新鮮(^-^)
密を避けて・・・
この日もたくさんの車が止まってました。
気温18℃。半袖Tシャツでちょうど良いです。
シンボルのこの標識も
風雨による褪色だけでなく、ついに傾いてきました┐(´д`)┌
行く先のヤバさを身を以て知らせてくれています。
と思ったらすぐに曇り。かすかに硫黄臭を含んだ強風とミストに覆われ・・・
これぞ毛無峠!!
吹く風よ、コロナウイルスを吹き飛ばしたまえ(*゚◇゚)_/ミ
毛無を後にし、はるか眼下に山田入線。
もう開放されることはなかろう山田入線(´ρ`)
しかしながらバイク海苔さんにはそこそこ快適なバイパスが開通しておるww
体内のウイルスを滅失させるべく、硫黄ガスを深呼吸しつつ草津白根を抜け・・・
(オレ流療法につき自己責任で^^;)
嬬恋村のキャベツ畑にやって参りました。
脳内信州移住計画~みらいの故郷をこの空に描く。。。
ただ、既に信州は突き抜け、上州に達してしまってます(;人;)
少し曇を頂いた浅間山もステキ
そしてこの日最後のスポット
御牧原の一本クルミに続く新たな一本木スポットへ
曇りがちですが爽やかさは伝わりますか?
葉擦れさやけき御代田の杜。。。
多分、私は浅間山に思いを馳せ、心の拠りどころとしているのでしょう。
自粛解除後初の県外はやっぱり信州(一部、群馬)となりました。
今回は林道なしでしたがあの林道が10月開放となると、冬季閉鎖までの短い間に集中して行かないといかんな(・∀・).
ということで今年はあと何回信州入りするのだろうか^^。。。
暑い日に。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/06/06 20:45:04 |
![]() |
イルミを付けました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/01/28 21:47:41 |
![]() |
県内ドライブ:その1~福賀西台飛行場 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/10/24 19:16:14 |
![]() |
![]() |
スズキ ジムニー 原点回帰なスタイルが嬉しいJB64。 JA11、JA22から乗り継ぐオールドジムニーファ ... |
![]() |
日産 エクストレイルハイブリッド タフギアならこれぐらいは行けるといいなあ^^; https://www.youtube ... |
![]() |
輸入車その他 GIANT MTBの手始めとして10年ほど前に量販店で購入。 極度の機械音痴のためほとんどメンテナン ... |
![]() |
ホンダ ゴリラ 林道探索用に仕入れました。 年式不明、走行不明ですが、そこはモンゴリですから車体さえあれ ... |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |