• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じぷレコのブログ一覧

2016年11月05日 イイね!

3高林道

3高林道











LEDテールランプとマムちゃん♥どこか似てませんか?

薄暗い森の中でも、なぜか輝いてる。ひときわ存在感がありますね。
いきなりややグロな写真で始まりすいません。


氷ノ山、黒河、マキノ・・・・
たまには西へ。。。との思いもありましたが、京都・大阪の大都市に近づくエネルギーがなく、やっぱりいつもの慣れたエリアへ・・・


調子乗っちゃって(*・д・*)。。。

雲ひとつない快晴
横浜では車無し生活の為、久しぶりの林道となればねぇ


景を眺めながら。もうWaterを得たFishですね<゜)))彡

キノコの季節なので、斜面にはロープが張ってあり、角度ある写真が撮れないのが残念。キノコなんか自前で毒キノk…


今日1本目のロング、林道○○高○線



みんから諸先輩方がよく投稿されておりますが、
実は私、初めての道でした。



青空と黄葉。
赤白の鉄塔が邪魔なようだけど、可愛らしいアクセントになってますね

距離も景色も素晴らしい!ただ、ちょっと平和過ぎるかな。
快晴の土曜日なのにすれ違ったのは工事関係と思われる軽バンだけ。


お次はホームグランドの町道高○線。やっぱりココに来てしまうよね~。

倒木のアトラクション。白くてスベスベで所々キズがあるけど
キレイな曲線。。。まるで熟j


ジュグジュグのヌタ場もたくさんあるよ。



先月来た時は、一寸先も見えないほどのススキの密林でしたが、さすが公道なだけあって気持ちよいほどに草刈されております

おかげで割れ目もはっきり見えてます(゚A゚;)
だからライン取りも楽ですね。






向こうに見える山肌が少しハゲて見えるのがN笠山牧場



今年は紅葉の外れ年と言われてますが、
たしかに、キレイでボリュームのある赤はこの1本だけでした



調子乗っちゃって(*・д・*)。。。  パートⅡ



次なるアリアへ向かうのも林道が近道



紅葉もいいけど背丈の低い緑もロマンチックで神秘的。

緑でも赤でも黄色でも結局、山が好きということですね


さらに進み林道走行は小休止。
林道ではないけど、ここは高○○という高原。青い富士山と諏訪湖がステキ




こちらは冠雪の北アルプス。高原はたくさんの観光客で賑わってました。



今日3本目の”高”がつく林道、高○線。

こちらもみんから先輩の投稿で知った林道で、初めての訪問です


見つけるまでに相当苦労し、夕方になってしまいました



おかげで秋の夕陽に染まる山肌を眺めながら、
この日の〆となるはずでした。



3本の”高”がつく林道と、”高”がつく名所。
横浜から愛知に帰省して、片道200km以上走り、お金と時間と体力を贅沢に消費した林道巡りとなりました(♡´ω`♡)



さて、おなじみのこのコーナー。。。

今日は草ヒロとその予備軍の2ショットでお送りしております(*´꒳`*)



こちらはスノープラウ付きです(゚ДДД゚).


・・・・・


帰路、ひとつ気になることがあって1本目に走った林道へ・・・

昼間は平和すぎる林道でしたが、夜、軽自動車1台での走行は不気味で心細いものでしたが、気になることとは・・・

ちょうどこの鉄塔の向こうにネコがいたんですね。
(林道長谷高遠線の高遠側〔北側〕から3~4kmの地点です)

とてもキレイで健康そうな猫。
でもこんな人里離れた林道にどうして・・・


捕獲を試みましたが、斜面をグングン登って行ってしまいました(ΦωΦ)
人間不信ではなさそうでしたが、鬼ごっこをしているかのごとく、上からこちらを見下ろしてました。20分ほど粘りましたが、藪に消えていきました(´・ω・`)

もし、捨てられたとしたら・・・

今は元気でも、これから冬を迎える高地でとても健康でいられるはずもなく、との思いから突撃になりました。

ジムニーの音と光を求めて藪から出てきてくれないものか・・・
約10kmの道のりをゆっくり進みましたが、結局見つかりませんでした。

確かに、あの元気な脚力を見たら、誰かが捨てたとは100%言い切ることはできませんが、、、
幸い平日は工事が行われているようなので、気の良い人と出会い、今頃は暖かい場所で香箱座りをしていることを願ってやみません(。・ω・。)



おわり
Posted at 2016/11/07 22:16:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2016年10月26日 イイね!

高尾山ぬこめぐり😻

高尾山ぬこめぐり😻
木の葉が色を変える風の中を旅してます・・・
快晴の中、代休を利用し高尾山へ山登りです。




毎年、春と秋に訪れておりましたが、
転勤したので今回からは横浜発となりました。


そういうネタはヤマレコでやってくれよ・・・
と言われそうですが、車ネタが書けない環境ですので何卒、ご了承くださいませ。


京王高尾山口駅からはケーブルカーは使わないのが恒例になっておりますが、今回も稲荷山コースから歩きです。

昨夜の雨のせいか、滑りまくってましたので、開始早々ですが内規のジョギングシューズから、ハワイのワイケレで買ったアヤスィメーカーのトレッキングシューズに履き替え。
これでMTタイヤのようにゴリゴリ進んで行きます!!


平日の、しかも紅葉にはまだ早い季節ですが、そこそこ人がいます。

前を行く熟jo様がなんとなくこちらを警戒しておる。
で、この熟jo様がハンドタヲルを落としましたので、ハアハァ息を切らしながら、トレラン以上の速度で追いつきお届けしました( ゚ω゚;)



高尾山口駅より60分で頂上に着きました。

初冠雪した富士山。
途中の電車からはもっとクリアに見えたのですが、もやで霞んでます。

私のペースとしてはコースタイムの60%程度が一番疲労が少ないです。
まだ13時なので、城山にも行ってみることにします。
城山までのコースタイム60分。高尾山から先は”快足”で40分程度ですね。高尾山から先は一気に人が少なくなります。


と~きゃ~自然歩道。わが地元の隣町、足助も表記されてます

これを踏破した人はいるのかな?
そういえば昨年はこのあたりにツキノワグマが出没したとの貼り紙がありましたが、今回はありませんでした。


青空に映える鉄塔。

人工物を高度なトリミングで消去する人もいらっしゃいますが
私は積極的に映す派です!!( ^3^)ノ


ほどなく城山に到着。
粘膜が弱いせいか、普段は炭酸はまったく飲めないのですが登山のときだけは大丈夫なんです。



天気は快晴なんですがとにかく暑い!!
気温25度。図らずもホットトレーニングとなりました。体が思うように動かない。暑さのせいさ、暑さの~せいさぁ~♪



城山にきた目的は・・・

ねこさんに会いに来るためです。
もう何年もここに住み着いて、登山客の間でも有名なネコさんです。


相変わらず警戒心ゼロ(^-^)



こんな接写しても起きない。
ゴロゴロ言いながら爆睡してますが暑くないのかな?

鼻紋萌え~~(*ノェ゚) 爆睡ですが、虫が飛んでくると急にスイッチが入り
ネコパンチが飛ぶこともあります(゚Д゚)//


もう一人のネコさんが・・・
申し訳程度に反応してますが目は開いてませんね(´゚c_,゚` )



恥ずかしげもなく肉球も晒してます( ´з`)ノ⌒☆.



もう一人の子は照れ屋さんだけどちゃっかり者で、懐くまでに撒き餌が必要でした。このコも登山者の間で有名ですね。



紅葉もほんの少しだけ



隣り合う茶屋。

実は県境になっていて左が神奈川県、右が東京都に属してます。


埼玉方面ですかね。14時30分、帰路につきます。







吊り橋。重量制限はありませんので安心して通りました。
結構揺れますよ((((;゚Д゚))))

帰りもケーブルカーやらリフトは使用せず、舗装の急下りを歩きました。
これが一番キツイ。やっぱり土道の方がボクにはあってるな・・・


高尾山には、この秋にあと何回か登る予定がありますが、
11月の初旬に愛知に帰省するので、次のネタはしっかりと、みんカラらしく林道と熟jo様のネタをお届けしようと思います(灬ºωº灬)


おわり。
Posted at 2016/10/26 23:06:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常生活 | 旅行/地域
2016年10月16日 イイね!

たまには自分の足で歩いてみるのも・・・

たまには自分の足で歩いてみるのも・・・たいへんありがたいことなんですが横浜に来てから歓迎会つづきでして、胃腸をはじめ内臓が崩壊寸前です(´゚ω゚`)

車もないし、自転車もないし・・・ダイエットには最高の条件。
ということで溜め込んだカロリを燃焼すべく横浜市内を歩いてきました。

みなさんがよく見るヨコハマ港風景とはまったく無縁のコース。
鎌倉までトレイルできるようで、この日も子供から年配の方まで多くの方が歩いておられました。

この日は暑いし手ぶらでペットボトル片手の軽装だったので鎌倉は目指しませんでした(*゚ェ゚*)

以前、東京の府中市に住んでいたことがあり、横浜市でも北の多摩寄りの方には山や畑が広がっているのは知ってましたが、海に近い南部にもこのような山地があるのは意外でした。


大岡川の源流域。横浜市内に源流があるとは∑(゚Д゚ )・・・



さすがに飲用には適さないですが、きれいな澄んだ水。
小魚も泳いでました。



本格的な登山道があったり・・・



東屋もあります(o^―^o)


青空とコスモス。
まるで長野の里山のような風景に心癒されます(ω゚ェ^ω)



急坂もある。長雨続きのせいでウェットで滑りやすい
馬の背のような稜線もありました。




小さい秋がここにも(^∀^)



ひとしきり山を歩いたら広大な畑・・・
使い込まれた横浜ナンバーの軽トラがたくさんいました(^ω^)




まるでどこかの林道の入口のような佇まい(^_^)v

このあたりの集落は昔のおばあちゃんの家のように
農機具小屋や離れがある家が多かったです。


さて、住居近くに戻ってきました。裏手にあるこの急峻な丘に建つマンションが気になっていたので、ちょっと足を延ばして・・・



高低差60mある丘の上に行くためのエレベーターがありました。マンションの住民は無料のようですが、住民以外も乗車可能。しかもSuica、PASMOでお支払い。(50円)

近未来的で敷居が高そうですが、至るところに住民以外も無料で利用できる屋内休憩スペースや、みなとみらいエリアが望める展望台があって無料で楽しめます(*^o^*)

丘の上は新しい巨大なマンション街とショッピングモール。



貴賓館という名のある料理人が経営する店。

ぱっと見、高級そうなエリアですが、入っているテナントはスーパーやドラッグストアやクリーニング店など庶民的です(^o^)



結局、1日で約25km歩きました。


横浜は広い。そして都会もあれば田舎もある。そして坂がとても多い。
私が住む磯子区だけでも坂を一つ越えると町の表情が一変する・・・

車も自転車もない生活ですが奥が深いディープな横浜をこれからも楽しもうと思います。



おわり。
Posted at 2016/10/16 21:21:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2016年10月10日 イイね!

帰省、即いつもの林道へ

帰省、即いつもの林道へ

10月から横浜に異動となりましたが、愛知にいろいろ忘れ物があったため、連休を利用して早くも帰省をしました。
(忘れ物といってもDVDのリモコンとか、2枚組みのDVDの2枚目とか・・・ヾ(´ε`;)



ジムニーもグランドチェロキーも愛知に留置状態のため、機能維持運転を兼ねていつもの林道に行ってまいりました。
(いつものと言っても片道200km近くありますがね)


豪雨や台風でこの林道もいろいろダメージを受けたようですね。

スプラッシュポイント多数・・・


行く手を阻む倒木やら・・・



この林道を象徴するような背丈以上のススキ。
まだ、完全に枯れていないのでいろんな汁やら傷が休眠開けのジムニーに襲いかかります((;゚Д゚))



この水溜り(結構深い)も健在。貯水率100%以上
おっさんの小水の如くだらしなく漏れてます(ノω<;)



気温が下がってきたせいか、水が澄んでますね



流水轍も質・量とも充実しております。

その他、落石やら路肩崩壊やら・・・
ネガな要素も久々の林活となったボクとジムニーにとっては楽しいアトラクションですね(*^m^)


紅葉も始っとる



天気はイマイチでしたが・・・



秋を飛び越え初冬の空気。デブには快適。
いや、もう少し寒くてもイイかな。



久々の林道。楽しすぎて写真も少なめ。

来月も連休を利用して帰省する予定です(*^m^)/

またここで会いましょう!!


※横浜ではジムニーロス&パソコン環境が貧弱なため
 しばらくはROM専用人になりそうですが、ご了承くださいませ(_ _;m)
Posted at 2016/10/12 23:24:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2016年08月31日 イイね!

夏の終わりの塩田平・・・林道もあるよ(*^-゚)v

夏の終わりの塩田平・・・林道もあるよ(*^-゚)v
外は真夏日
財布は真冬日・・・・
(真冬日というより氷河期)

8月31日、急遽お休みをいただくことができましたので避暑を兼ねての林活です。



8月も終わりというのに。愛知では真夏日の予報。でも、台風(てゃ~ふ~)一過ということもあって、信州は秋の予感。

ススキが秋を感じさせますが、1LDKに15人住んでるのかと思うぐらい多すぐる。


烏帽子岩が男らしいね。この岩に登ることができるそうですが、今日はやめておこう。

レンズがおっさんの脂ギッシュのため、画像に変なスジが入りました。申し訳ございません(*゚ρ゚)


盆地が見えます。下界は暑そう。



まさしく癒し系林道。風はとてもさわやか。日差しは強烈。






トンネルの真上に来たらしい。直下の有料トンネルは長野県中部と東部を短絡できるため、昼夜を問わずトラックがとても多いです。



切り通しというか、なんというか・・・



その中途半端な切り通しに登って上から撮影。

脆い岩質のため、中年の重みで小崩落発生(*゚ρ゚)


林道は昼間でもライトオン。LEDがいい仕事してます。キラッ(/^-^)/



白樺。群生はしてないけど信州らしい、上品な林道(*゚ー゚*)



撮影してませんが、この付近も徐々に舗装の魔の手が伸びてきています。

私、ここの自治体にふるさと納税をしましたが、まさか林道舗装に使われたということはないよね?・・・(;´Д`)


別所温泉近くの展望台。



真田幸村の上田市へ。

映画サマーウォーズの舞台となった地でもあります。
上田電鉄も出てくるようですが、私、この映画を見たことがありません
⊂(┛゚Θ゚)┛


八木沢駅。ここは見ておこう・・・

いきものがかりの「ふたり」という、切ないラヴソングのPVはこの駅を使用しています。ただ、駅にはそのゆかりとなるものはいっさい無し。

ファンの私はvo吉岡聖恵さんの何か痕跡がないかと嗅ぎまわりましたが、それらしきものは見つからず。何度も撮り直しとかして、きっと吉岡さんの汗とか涙とか、その他、諸々のものが染み込んでいるでしょう
σ(゚・゚*)

あと、蛇足ですが、AKBの何とかっていう曲もこの駅でロケしたようです。


塩田平のこの風景。ずっと見ていたくなります。

がりな僕は夏が嫌いですが、この風景と少し向きを変えた乾いた風が、終わり行く夏の淋しさを感じさせますね。


隣の舞田駅も簡素な駅



集落-田園-集落・・・ひとつひとつ、遍く集落に駅があり、生活を感じる路線ですね。物理的にも鉄路との距離が近い

ローカル線ですが、意外に軽快な音と加速で塩田平を駆け抜けます。
ε=ε=ε=ε=ε=(*'-'


中塩田駅。suica、TOICAは使用できません



下之郷駅。ホーム上に切符売り場がある変わった作り。
近くの生島足島神社を模しているのかな。

20代後半の頃、この近くの上田リサーチパークという所に協力会社があって出張でよくこの駅を利用していました。

その協力会社に、斉藤さんというステキ女子がいて、出張終わりに、リサーチパークのオフィスからいつもこの駅までお送りいただいていたのですが・・・
この官能的な思い出はいつの日か綴ろうヾ(-д-;)。
(このご時勢、色ネタは何かとアレなんで)


ご覧いただきありがとうございました。



ではでは、
おなじみのこのコーナー o(^O^*=*^O^)o ワクワク





今日は洋モノ2本でした。



そして、今日のニャンコ(=^・^=)



Posted at 2016/09/01 01:07:07 | コメント(8) | トラックバック(0) | 林道 | 日記

プロフィール

「8月に引き続き今月も軽自動車で山形入り」
何シテル?   09/24 08:30
ポンコツなおっさんが ポンコツな車を転がし ポンコツなカメラで撮影し ポンコツなPCで編集しております。 極度の貧乏&機械音痴のため、ノーマルで乗っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グリルイルミネーションの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 22:03:07
暑い日に。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 20:45:04
イルミを付けました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 21:47:41

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
原点回帰なスタイルが嬉しいJB64。 JA11、JA22から乗り継ぐオールドジムニーファ ...
日産 エクストレイルハイブリッド 日産 エクストレイルハイブリッド
タフギアならこれぐらいは行けるといいなあ^^; https://www.youtube ...
輸入車その他 GIANT 輸入車その他 GIANT
MTBの手始めとして10年ほど前に量販店で購入。 極度の機械音痴のためほとんどメンテナン ...
ホンダ ゴリラ ホンダ ゴリラ
林道探索用に仕入れました。 年式不明、走行不明ですが、そこはモンゴリですから車体さえあれ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation