• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じぷレコのブログ一覧

2016年08月22日 イイね!

惜別の旅路 ~ 椰子の実も流れ寄る岬へ・・・渥美半島編

惜別の旅路 ~ 椰子の実も流れ寄る岬へ・・・渥美半島編

8月も下旬というのに連日の猛暑・・・
いよいよ社用車のProboxの車検満了、そして引退の日が迫って参りました。



私が担当する東三河地方は、北は長野県に接する山間部から、南は太平洋に面する渥美半島まで、実に風光明媚なエリヤであります。



渥美半島一帯はキャベツの生産が盛んです。
嬬恋村にも似た、なだらかで広大なキャベツ畑が広がります。

ただし、肥料の香りもそれなりに漂ってます(写真では伝わらくてヨカッタ)


向日葵も別れを惜しんでくれてます。

温暖な渥美半島では早く咲き、早く萎れるのかな。スカスカで下を向いてるのが多くて、満開はとうに過ぎたみたいですね。


いいデキ!! 風変わりな貨物もあります。



実るほど 頭を垂れる 稲穂かな。

このブログは、実ってもいないくせに決して頭を下げない、
偏屈な中年がお送りしております*゚д゚)*


乾いた大地。トウモロコシ?サトウキビかな。




潮風の国道を岬を目指して走ります。

日出の石門と呼ばれる島のような岩。砂浜からはもっと良いアングルがあるのですが、重みでおっさんがスタック気味でしたので近づけず・・・


波が作り出した芸術ですね。このようなある意味ソソル穴がいくつかあります。

潮だまりには小さい魚がいました。
目の前には果てしない太平洋が広がっているというのに、彼らはこの6畳一間ほどの暗い潮溜まりで、一生を過ごすのかと思うと不憫でなりません(;д;)


対峙する岩場に「椰子の実の碑」があります。
2時間サスペンスでも使えそうな、この断崖も出入自由です。自己責任でどーぞ。

恐い!!おっさんの椰子の実もキュインってなりますね(;д;)


東海地方の方はお天気カメラでおなじみの「現在の伊良湖岬の様子」です。



なんとなく空が高くて、陽射しが柔らかいので涼しげに見えますが、気温34℃

あの島は神島という、3kmほどしか離れていないですが、三重県になります。その後は伊勢志摩や鳥羽になります。
貨物船がゆっくり走ります。この先もどうぞお気をつけて・・・


渥美半島には風車がたくさんあります。
低周波を拡散させながら、ブンブン回ってます。

ああ俺も発電しないとなっ:*:・(●´Д`●)・:*:・
(エアコンを常にキンキンに使っているので・・・)


海のイメージの渥美半島ですが、実は山もあります。

ツクツクボウシの大合唱♪
山にいたおじさんとお話しましたが、この山ではツクツクボウシは7月はじめから鳴いているとのこと。夏の始まりを告げるセミという認識のようです。



トレイルコースなんかもありますが、ベストシーズンは12月~4月とありました。実際、夏の低山登山って冬登山と同じぐらい危険だと思ってます。





パラグライダーの滑走路より。

最後にステキな夕陽と一緒に記念撮影。
今までありがとう、お疲れ様でした(१﹏१)
どうか悪い人にバラバラ売りにされることなく静かに余生をお送りください



・・・・そして、お楽しみのコーナー(林道マニヤで静かなブームということで)


今日のわんこ ならぬ今日の草ヒロv(・ε・v)

箱バンスタイルといい褪色といい、草の比率など・・・・
まさにお手本のような草ヒロですね。渥美半島は草ヒロパラダイスでした。


                                      完
Posted at 2016/08/23 01:16:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月12日 イイね!

青い空、白い雲 _ 山脈の西と東で・・・

青い空、白い雲 _ 山脈の西と東で・・・
猛暑が続く夏休み。

青と白の無塗装バンパーwをまとうジムニーを愛でるをっさんが、それぞれのジムニーを駆り入林したようです((´∀`))









ここは、「・・・すべて山の中である」と詠われた山脈の西の麓。
私は中1日空けて長野県(南部)入り、好きだね~

白い砂の丘を越えて~


水場ハケーン

秘境。心洗われる澄んだ水。こういう土地には美味い酒があるもんです


ふと空を見上げると心なしか秋の気配

青い空、白い雲、白いジムニー、黒いバンパー(ワラ


一方、青い無塗装のおっさんは・・・

私がいる山脈の反対側(東側)で草原巡りのようです。





私が先日、周回したコースをトレース。

青い松、青いジムニー、黒いバンパー(ワラ


入道雲の中に、こちらもちょっぴり秋の気配



山小屋。賑わっていたようです。甘酒の旗が・・・

いくら高地とは言え、この真夏、山歩きの後に甘酒クレ~ってなるかや?
ただ、高尾山の頂上にも真夏なのに「おでん」の看板があったから需要はあるのか


神々しいネ

こういう景色に野暮なポンコツは不要( *´艸`)


さて、私はといいますと・・・

どちらかというと景色が開けない山脈の西側から、雄大な河岸段丘が広がる東側へ。マイナスイオンたっぷり、ステキな林道経由で向かいます


トンネルもあります。今日一 涼しいじぇヽ(゚∀゚)ノ

以前は素掘りでしたが、キレイに補強され、素掘りの面影はなくなりました、残念!!(冬季は扉が閉められます)



最終的に合流はせず、しかし、お互いの無塗装バンパーを意識しあい、称えあい(慰めあい)ながらそれぞれ帰路につきました(^o^)ゞ




ああ愛おしい・・・無塗装バンパーw 



おわり
Posted at 2016/08/13 01:15:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2016年08月06日 イイね!

惜別の旅路 ~ 鉄と清流とともに・・・奥三河編

惜別の旅路 ~ 鉄と清流とともに・・・奥三河編

蝉時雨降り注ぐある夏の日。まもなく体液、じゃなくて退役する社用車のProboxで奥三河を巡りました。(業務の空き時間に撮影してます(υ´Д`))




今の拠点に異動と同時に支給された相棒。
銀色のボディーを引っさげて、走った距離は180,000km!!



おまいもこんな風になってまうのか・・・

これはホープと呼ばれていた頃のジムニーの原型か?
フェンダーから草生えてます。


鄙びた温泉郷の割烹旅館の前にて・・・

紳士淑女が浴衣で練り歩く中、
俺と相棒はLANケーブルやらプリンターやらを運んで客から客へと・・・・


温泉郷最寄駅。無人駅ですが、特急電車も停車するようです。

長年開けられていないであろう雨戸が淋しげです。
雨漏りとかして天井からタライや一斗缶が落ちてきそうな年季の入りよう



素掘り(風)隧道

この道はとても狭いけど、常に線路と清流に挟まれ、楽しいです。


すごい所に線路を引いたもんですね。
車高アゲ♂のジムニーさんは頭ぶつけるかも・・・

ドアが少ししか開かない(;゚д゚) 。太めの僕は、降りるのに苦労しました。


踏切の奥は即、林道という楽しいスポット


幅1.7m以上は通行禁止らしいけど、この林道からそんなでかい車は来ません(300mほどで行き止まりですので)



落石避けのシェードが邪魔なような、美しいような風景。

もう、相棒とこの道を通ることもないのか、、、


外装のヘタリやノッキングこそあるものの、馬力も燃費も衰え知らずなのに。でも、これも会社の決まりだから・・・

今まで俺みたいな馬鹿で出来損ない社員に付き合ってくれてありがとう!!



来週は渥美半島編をお送りいたします(;^ω^)~
Posted at 2016/08/07 00:17:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月28日 イイね!

祝・梅雨明け ~上州林道紀行

祝・梅雨明け ~上州林道紀行
所用で埼玉に行ったその帰り道。かなり遠回りをして群馬の林道を徘徊することに。








梅雨明けが発表されたにもかかわらず、空色はっきりせず。
雨なら雨、晴れるなら晴れ・・・暑いだけで、景色もイマイチな天候でしたが、現実逃避の旅としては満足いくものとなりました。



約1kmにわたるロングストレート。
この日は平日でしたので、ダンプや別荘地の管理業者の車が頻繁に通ります。

工事のおじさんと少し話し込む。
この先舗装されてないから・・・と撤退を提案されるが、いやいや、その言葉を待っていたんだヽ(゚∀゚)ノ


まさに藪からスティック!!!(@_@)

鬱蒼とした変わり映えしない景色の中を進む。


紅葉の時期にもう一度、来ることにしよう。



風を追い越したら彩り始める・・・・
というか、追い越し過ぎじゃね?最近、季節外れの紅葉が気になる。温暖化の影響か?

ただ、この近辺は結構あって、観光資源として有効利用できないもんかと思ったり・・・・


車は進み、毛が無い峠へ・・・



やはり平日とあって、他車は1台しかいない・・・

ライス山に登山かな。他にはオフロードバイク1台と、信州側の役場の軽トラックが1台。それぞれすぐに帰っていきました。


信州にいるJEEPに監視されながら、上州の道を物色中(^_^)v

それにしてもいつ来ても漢好みするスポットだね(。╹ω╹。)


ああ、もう少し天気が良ければ・・・

HF岳。登りたかったけど、霧が濃いのと、クマが出そうな雰囲気なので諦める。


愛知に向かい、信州側に下山。

今日は珍しく野生動物を1匹も見かけないけど、いかにも熊が出そうな雰囲気ではあります((( ;゚Д゚)))


離乳アルされた橋だけど、相変わらず欄干は低いまま。胴長を乗り出して撮影(ll゚д゚)







箱バンはやっぱり見応えがあるね。
銀色のボディに4WDのデカール。お金と技術があったら復元してみたいヽ(´ー`)ノ




気になるスポット。




以上 ご覧いただきありがとうございました。





ロングを2本とハゲ山。
他にも秋やらクリも行きたかったけど時間が足りず・・・


あと、やっぱり林道はジムニーに限るね(ノ∀`*)
Posted at 2016/07/29 23:29:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2016年07月21日 イイね!

林道環状線 外回り(北ウィング)・・・スプラッシュ!!水も滴るいい○○

林道環状線 外回り(北ウィング)・・・スプラッシュ!!水も滴るいい○○

ポケモン**とかまるで興味がないわ~
おっさんはスマホのような電子デバイスが苦手で、そういう物に振り回されることを嫌います。






そんなわけで、スマホも圏外な癒しの沢で涼を取ります。

どうしても対岸からジムニを撮影したくて、飛び石を渡ったのですが・・・
見た目に反して不安定で、足首を捻っちゃいました。 己のポンコツ度に草生える。

友人たちとこういう場所にくると、必ず何らかの形で水に落ちるのが伝統芸能として定着しているのですが、今日はソロ・・・山奥でひとり悶絶しておりました。


暑いのはおっさんだけではありません。体温高めなメタボに密着させられたデバイスも冷却してあげましょう。
PROTREKはG-SHOCKの亜種だから良いとして、LUMIXはどうか?

各キャップのパツキンの締りが良い♥ので問題ないでしょう。いや、むしろ取説には汚れたら水で洗え!みたいな記述があったはず。パツキンに絶対的な自信があるんでしょうね(え~、私はJapanese only♥しかも、じゅk(ry)


このあたりは湿原や草原が点在しており、キャンプもオススメできます。

ちなみにこの湿原の奥に3kmほど廃道チックな道あり。でも、舗装林道に戻るだけなのであまり面白みはありません。


どことなく北欧風な森林。爽快!!

窓を開けて行きましょう。


山小屋や首都圏にある大学のロッジが点在するエリアに入りました。

この日は平日でしたが、徐々に人を見かけるようになります。


正面を見据え、涼しい顔で、なるべく肩を動かさないように、一定の速さで
右手首を上手く回しながら手動ウィンドゥとバレないように窓を閉めます。
(いい具合に樹脂バンパーが隠れてる(^o^)v )

JA11、JA22と乗り継いでいるので慣れたものですが、関節はあきらかに硬くなってますね。


もうここまで来ると人が写らないようするのに一苦労。元熟女やらが団体で闊歩しています。

そして、いろんな人や車がすごい話しかけてくる・・・


「次のバスは何時?」
「ゴンドラ駅はどこ?」
「この奥に駐車場はあるかね?」
「マイカー規制はいつまで?」・・・・


どうやら役場の職員と間違われているようで。。。。

「ググレks」と心の中では叫んでいましたが、悪態ついて地元の役場に「職員の態度が悪い!!プンスカ」と苦情が入ると、とんだ迷惑になりますので分かる範囲でご回答さしあげました。

こちらはホリデー快速のつもりでしたが・・・・
まさかこんな車が個人の自家用車とは思ってもみないんでしょうねぇww


ついでなので私も少しだけ山歩きしました。



特別絶景ではないけど、草原と森林の境界に魅力を感じた瞬間。



湿原を俯瞰



冬にはスノーボードでお世話になるゲレンデ。
ここでMTBダウンヒルしたことがありますが、相当激しい。コースアウトし鹿のウソコゾーンに放り投げられたのは苦い思い出・・・

ただ、自転車・プロテクター類のレンタル、ゴンドラ代、愛知からの交通費で1回あたり3万円ほどかかるので、それ以来行ってません。


ゲレンデはお花畑になっています。雲が多いので景色はイマイチ

スキー場のグリーンシーズンの常套手段ですね。





このエリアをさらにほじくります。

白樺ではないのですが、密度が低い、品ある森林。歩きたくなりますね。


この森の向こうにには、先ほどのゲレンデと同様な絶景が広がっているであろうことを予感させる、シースルー♥な森林。

シースルーで思い出したけど、若い... いや、やめとこ・・・


JAハウスにJB登場。軽トラは草ヒロ育成チウのようです。



広大な風景はここまで。久しぶりに放牧されているのを見ました。
ジムニの上のブッシュの右に小さく写ってます。



密林に吸い込まれるように



当然、今日もこのスプラッシュも逝っちゃいます。

いや、せっかく水もしたたるいいカメラがあるのだから。


こんな写真も撮っちゃいましょう!

透明度が高く、川底がよく見えるから油断してましたが、意外に深かったww


これをやるために、濡れても良い服と靴を着用してきたんだ。それが余計に役場職員にみえたのかも(ToT)・・・

中年が、キジ撃ちスタイルでお送りしております。
もう膝まで水没してる。でも、冷たい水が天然のシップになり、捻った足首はここで完治しました。

帰宅後に、車内に長靴があったことを思い出す。
そういえば最近、ゴム臭さが抜け、存在感がなかったから忘れてたんだ(ToT)


赤ゾレ区間を行く



鉄道のそれっぽいキロポスト



日陰になり、ようやくキレイに撮れるようになってきた
(安物デジカメはカンカン照りが苦手)

この林道も下から徐々に舗装区間が延びている。


集落に降りてきました。このあたりでやたら目にするコレ

友愛、鳩ということで、ウチウ人関連団体かと思いましたが、無関係のようです。やたらとタバコを敵視する標語・・・JTに訴えられないのかや?
(ちなみに私は今までタバコを銜えたことすらない、純血であります)


このあと、愛知に向ってもう1本南にある林道を走り帰りました。タノシカッタ

これからも頻繁にこのエリアには出没しますので、見かけましたらよろしくお願いしますm(__)m。
Posted at 2016/07/23 21:35:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 林道 | 日記

プロフィール

「8月に引き続き今月も軽自動車で山形入り」
何シテル?   09/24 08:30
ポンコツなおっさんが ポンコツな車を転がし ポンコツなカメラで撮影し ポンコツなPCで編集しております。 極度の貧乏&機械音痴のため、ノーマルで乗っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グリルイルミネーションの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 22:03:07
暑い日に。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 20:45:04
イルミを付けました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 21:47:41

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
原点回帰なスタイルが嬉しいJB64。 JA11、JA22から乗り継ぐオールドジムニーファ ...
日産 エクストレイルハイブリッド 日産 エクストレイルハイブリッド
タフギアならこれぐらいは行けるといいなあ^^; https://www.youtube ...
輸入車その他 GIANT 輸入車その他 GIANT
MTBの手始めとして10年ほど前に量販店で購入。 極度の機械音痴のためほとんどメンテナン ...
ホンダ ゴリラ ホンダ ゴリラ
林道探索用に仕入れました。 年式不明、走行不明ですが、そこはモンゴリですから車体さえあれ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation