
ううう・・・どんどん貧乏になっていく。
先日、長男の予備校代で〇〇諭吉がなくなったと思ったら、キャンバスの車検・・・昨年12月にモビリオの車検と修理もあったし、年末はボイラーが壊れたし・・・もう新車のミライ―ス1台分くらいなくなっちゃいました・・・。
でも、まぁ“スマートパス”とやらで、点検をずっとやってもらえるので、今回もその代金と法定費用など全部コミコミで10諭吉で数Kお釣りがくるくらいで済みました。
代車は新型タントのXでした。
眠たそうな顔つきがお目目パッチリのキャンバスとは対照的ですw
ほぼ新車らしく、・・・とは言っても900㎞ほど走行してますが・・・。
運転席は質実剛健、これもキャンバスの柔らかい意匠とは全く逆のベクトル。
「取り敢えず」用の純正カーステだけ付いていて、ハンドルのスイッチ類は使えない状態ですが、純正ナビを取り付けたら超便利なのはキャンバスで体感しとります♫
エンジンは自然吸気で、基本的にキャンバスと同じ直列3気筒KF型なんで、走行時の唸り音なんかは全く同じだけど、基本的にキャンバスより20㎏ほど軽く出来てるんで若干はその恩恵と、新型プラットフォームの性能で出だしはスムーズな感じがしました。走行時の突き上げ感も緩和しているかも。
ボンネットはグリルからガバっと開くので整備性が良さそう。
右から見た感じはキャンバスと同じ雰囲気ですが・・・
左側はかつてのトヨタIsisとか、ポルテみたいなBピラーレスのデザイン。
ホンダもN-Vanでやってますけどね。
あと進化したのはスマートキーと連動している車側のロックボタン。
キャンバスはスイッチをゴムカバーで覆ってるだけのシンプルなものなので、センサー式になったのは良いと思います・・・が、ホンダのN-Boxはドアノブに触れればアンロックされるので、これでは特に先進性は感じられない。それから、何か意味があるとは思うんですが、ロックする時の反応の遅れは何なんだろう?
キャンバスだとエンジンをかけないとミラーはひらきません。
スマートキーを持って近づくだけで、タントは室内灯が自動で点灯してドライバーを迎えてくれます♫
あと、後席に標準装備(?多分)のトレイは便利そうですね。
キャンバスのライトは舵角に応じてライト自体が左右に連動するシステムになっていますが、タント(多分イースやアトレーを含めた全LEDライト搭載車)はLEDの一部が昔の“コーナーリングランプ”みたいに進行方向を照らしてくれる仕組みになっています。
デジパネも好き嫌いがありそうですが、キャンバスのアナログメーターがカワイイだけに捨てがたいものがあるのと、やっぱりホンダのデジタル式アナログ風計器の出来が素晴らしかったので、是非とも比較検討をお勧めします。
実は、先日山の実家の義母がイースを購入したのですが、あの車格でのデジパネだったら実用に徹した感じで好感がもてました。
最後に知らなかったのはワタシだけなのかもしれませんが、純正ナビなしでもGPSとの連携はしているらしく、デジパネに標識がキチンと表示されるのは便利だと思いました。
いずれにしても、何の故障もなく、大きな部品交換もなくキャンバスが戻ってきました。

わが家の様な築50年以上の古民家にはレトロチックなキャンバスの方がお似合いだと思いますw
車庫も木造手作りだし・・・www
Posted at 2021/05/09 15:15:53 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記