• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CrimsonPigのブログ一覧

2022年02月24日 イイね!

三回目はモデルナ

三回目はモデルナ1,2回目はファイザーで接種後にこれといった副反応は無く、少しばかり腫れたような痛みがあった。


で、本日の夕方に3回目となるワクチンを打ってきた。
今回選んだの「モデルナ」。


接種前の体温は36.5度で、6時間経過した現在の体温は36.8度。
接種箇所が少しズキズキするくらいで他は変わりなし。

明日の朝はどうなっているかな・・・


Posted at 2022/02/24 22:27:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | つぶやき | 暮らし/家族
2022年02月10日 イイね!

【ヒマ実験】100均マグネットの温度による減磁


そろそろホーネット250のオイル交換時期なので、
ついでに「マグネット付き」なるドレンボルトに交換する事にした。

alt

この手のドレンボルトは過去にSR20やRB26に使用した事がある。
SRはアルミブロックのためか効果のほどはいまいちであったが、RBの鋳鉄ブロックはそれなりに鉄粉除去がされていたと記憶している。
ホーネットのブロックは鋳鉄らしいので鉄粉がたくさん取れるかな。。


【本題】
90年代当時に行っていたショップの店長が話していた言葉をふと思い出した。「磁石のドレンなんて意味ねーよ。熱に弱いのに鉄粉なんて引っ付くわけねーじゃん」
そういえば、磁石って熱に弱いんだっけ。キュリー温度で消磁ってやつ。
昔はコバルト磁石が主に使われてたけど、先日買ったドレンボルトの磁石部分は見た目がネオジムっぽい。

ネオジムの耐熱温度って・・・えっ、80℃!?

と言うことで、3分間ナベで茹でてみる事にしました。


【実験】
買ったばかりのドレンボルトをお湯にさらすのは忍びないので、100均の強力マグネットに身代わりになって頂きます。

実験内容は、
割りばしに磁石を挟み、スチールウールを磁石に付けてお湯で煮込むというもの。
温度計を見ながら、スチールウールが磁石から離れたら実験終了となります。

実験スタート
alt



湯温40℃
alt



湯温80℃
alt
まだ付いてます。

湯温100℃
alt

3分以上たったけど変化なし。


「なんだつまんネ。実験終了~」と割りばしを水面から引き上げると・・
およ?
alt

ポロリとボンスター君がナベ底に落ちて行きました。

すぐさま磁石を水道水で冷やして、
取り出したボンスターに近づけてみるも、
alt

ひっつかない・・
おっさんの言ってたことは、やっぱり本当だったんだalt

冷却しても失われた磁力は元に戻らない。alt

試しに新しい磁石を近づけると・・
alt

陰毛のようになりながらピタッと付きました。

ホーネットのオイルパン付近の油温は知らないけど、きっと近い数値にはなるよね。。

世の中には「耐熱ネオジム」というのもあるみたいなので、ネオジム付きドレンボルトを購入する時はこの辺を気を付けたほうが良さそうですね。

ちなみに購入したドレンボルトの説明書には「マグネット付」としか記載されてないです。大丈夫かなコレ?



※補足:完全に磁力が失われたわけではありません。約2gのスチールウールが持ち上がらない程度に磁力が減衰しています。



おしまい
















Posted at 2022/02/10 22:43:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 実験室 | 日記
2021年11月01日 イイね!

子連れ投票のいま

10月31日の衆院選投票日。

「ラーメンでも食いに行くか?」
中学生になった子供を誘い出して、食事のあとは役所にある投票所による事にした。


2016年、高市総務大臣(現政調会長)の主導?のもと、公選法改正で投票所に同伴できる子供は「幼児」から「18歳未満」へと拡大された。

意識改革などとは思っていないけど、その法改正以降、「投票所」の雰囲気だけでも見てもらおうと選挙投票時は出来るだけ子供を連れていくことにしている。


少し話はそれたが、投票所の前まできた。
コロナ禍のお約束の入場制限で数名が並んでいたので最後尾につく。

少しして自分ら家族の順番が来たので入場しようとすると、とつぜん係員からの制止。
「あっ、お子さんはここで待ってて!」と入口付近を指さし案内される。
自分が係員に目を向けると体裁悪く感じたのか、
「なんならそこのソファーに座ってていいよ、ゴメンね。」
と半ば同伴禁止の対応。

あれれ?前回子供が小学生の時は投票箱あたりまで回れたのにな。。

係員からの謎の謝罪とタメ口に軽く不快感を覚えながら、ササッと投票を済ませて子供に目をやると、、人目の付かないような所に立たされてました。

でもよく見ると、本人スマホいじってる・・・。
「投票所でスマホはヤバイだろ!!」と焦って辺りを見回すと、特にお咎めはない様子。

まあ我が自治体は商店街のなかに期日前投票所を設けるような所なので、人の目やスマホなんていちいち気にしてないのかもしれないが、でも選挙権を持たぬものへの制限はよくわからない。人により解釈の仕方が違うのだろうか・・・。自分の勉強不足??


子供に選挙の雰囲気だけでも学ばせようとしたら、逆に親の方が考えさせられた、そんな一日でした。




おしまい。
Posted at 2021/11/01 10:29:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | つぶやき | 暮らし/家族
2021年04月29日 イイね!

田舎はシニアハイカーの人出が多い

久しぶりにブログでつぶやく毒。
※独り言なので反論はご遠慮


変異株
若年層への感染拡大が進む中、ワクチン接種のセカンドターゲットは未だ高齢者のまま。

7月末?
日本を救うべく昼夜奮闘している医療従事者を、そして未来を創るべく勉学に励む若者を、彼らを差し置いてまで高齢者接種のプライオリティを上げる価値はどこにあるのだろうか・・。
もし俺に順番が回ってきたら、先に子供に譲りたいのだが。出来るかな?

特効薬
国内変異株に対するワクチンの有効性が未確認のまま、期日接種に囚われ続ける政府。インフルワクチンだって毎年変わっているのにね。
変異するたびに新しいワクチンの開発?全員接種?絶対にムリ。
結局はタミフルやリレンザのような抗ウイルス薬が開発されない限り俺らに未来はない。

五輪
ノーマスク聖火ランナー、何それ?俺には理解出来ない。
何かの媒介ランナー?見てるだけで不快。

今は選手生命より命を優先する時。
開催可否は無観客前提で選手による多数決で。「蛇の生564」はもうやめてあげて!


最後に
ワクチン接種を急かすあまり、B型肝炎訴訟のような事が二度と起らぬよう切に願っております。





おしまい
Posted at 2021/04/30 01:15:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2020年07月04日 イイね!

みんカラ:ユーザーインプレッション【キイロビンゴールド】

Q1. キイロビンについて「使ったことがある・使ったことがない・知らなかった」
回答:使ったことがある

Q2. 今回の使用目的は?「汚れ取り・撥水剤の前処理・決めていない」
回答:撥水剤の前処理

この記事は みんカラ:ユーザーインプレッション【キイロビンゴールド】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2020/07/04 20:26:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「らくせん」
何シテル?   05/09 09:31
CrimsonPigです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ジェネレータコイル交換❗️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 04:25:01
不明 カーボンシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 16:25:09
フロントフォークオーバーホール❗️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 08:53:22

愛車一覧

ホンダ ホーネット250 ホンダ ホーネット250
ホーネットに乗せられております 100㎞の道のりを軽トラに揺られて我が家にやってきまし ...
ヤマハ グランドアクシス100 ヤマハ グランドアクシス100
5FA2
ヤマハ アプリオ ヤマハ アプリオ
4JP-4
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
トヨタ ラウムに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation