• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ど、ど、ど、どうでしょう!?のブログ一覧

2024年12月26日 イイね!

日産の危機を見て思うこと

実は、もう何年も前から次の車(ミニバン)を比較検討していた。
これ!と言う車が出たら買おうと。

●ノアHV
良い点:燃費、LTAの道路認識早い&ハンドル操作自然、3列目シート格納&2列目シートリクライニング(7人乗り)
悪い点:エンジン音気になる、メーター古い、納期長い

●セレナe-power
良い点:静か、低速トルク、オプションメーター見やすい
悪い点:オプションメーター抱き合わせで高額、プロパイロット道路認識遅い、3列目シート邪魔、ハンドル支援ちょっとぎこちない。

●ホンダeHEV(1回しか乗ってない)
良い点:質感高い
悪い点:3列目格納しても2列目フラット出来ない、デザイン嫌い

★現モデルのセレナは買おうか本当に迷った。
日産、ホンダがトヨタに比べて故障が多いのは周知の事実だが、それでもセレナが良いと思った理由は、多少燃費が悪くてもEV的なフィーリングに惹かれた為だ。
今のVOXYを買った時の決め手はCVTの出来の良さに惹かれたから。
正直言って、今の車に何の不満もない。
故障もしないし燃費も悪くない。
何よりエンジン音が静か。(巡航時の回転数がとてつもなく低い)
それを超えて来たのがセレナだった。

プロパイロットの白線認識の遅さも、時には素早く認識する事もあるので、ハードでは無くソフトが原因とするとアップデートで改善出来る。
アップデートの可能性に期待出来なくも無い。
そんなセレナの購入に至らなかった理由、それは抱き合わせオプションのメーター。
もし、メーターが単独オプション、又は値段が上がっても標準装備だったら買ってたかもしれない。
あの50万円抱合せ販売は許容できなかった。
欲しい物と要らない物をまぜて売られるには額が大きすぎた。

日産の低迷は、こう言ったユーザー目線では無い販売側の傲慢な設定に問題があるのではないかと思う。

ノアは、恐らく次のマイナーチェンジで、エンジンとメーターが改善され、悪い点が消えていくのだろう。
そうなればノア買うか迷う事になるかもしれないが納期は更に延びるのかな~
Posted at 2024/12/26 18:59:15 | コメント(0) | 日記
2022年03月05日 イイね!

パナソニック JOBA EU7800 分解

布地を洗いたくて分解してみたが、結論から言うと布地は洗えない。
(他のモールド部品にがっちり固定されている)
仕方がないので、シートブロックを本体から外した状態で、スチームクリーナーでの清掃を行った。

今回の分解は、かなり難解だったので、下記に分解方法を記録しておく。

<分解手順>
※最初にシート下側から見えているビスは外さない(外しても意味が無い)

●胴体のパネルを外す
胴体中央部の前面パネルを外す
→下方向からプラスチックリベットのネジを回し、ある程度緩めたら引っ張って外す(2本)
→パネル上部に爪があるのでマイナスドライバーで押しながら前方下方向に外す

胴体中央部の後方パネルを外す
→前面からのネジ(4本)
→パネルを下にずらす

胴体上部パネルを外す
→側面、後方のネジ(4本)
→後方の配線止めとコネクタを外してケーブルをフリーにする

●シートブロックを外す
<推奨>
シート固定ボルト(後方)のボルト(2本)を外す
→ボルトにアクセス出来るように胴体上部パネルをずらす
→左右方向から固定しているボルトを13mmソケットで外す
<非推奨>
側面のボルト(4本)を外す
→前方2本(13mmソケット)をインパクトを使用して外す(右側は逆ネジ(黒ボルト))
→後方2本(13mmソケット)を外す

シート固定ボルト(前方)のボルト(2本)を外す
→シートを前方側に傾ける
→左右方向から固定しているボルトを13mmソケットで外す

●シートブロックの分解
取手を外す
→6角穴付きボルトを外す(2本)

シートを外す
→シート下面の内側(6本)、外側(2本)のビスを外す

操作パネルカバーを外す
→前方下から(2本)、左右上から(2本)、後方上から(2本)のビスを外す

操作パネルを外す
→ビス(4本)を外す
→コネクタを外す

シート下の左右側面パネルを外す
→それぞれ、内側(2本)、外側(2本)のビスを外す
Posted at 2022/03/06 08:49:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月28日 イイね!

古い車の増税とCO2排出量の関係

1tの車1台を作る事で排出されるCO2は1740L分のガソリンを燃焼させたのと同じだと言う。我車は車重1.52tなので、
1740x1.52=2645L分

現在、我車の走行距離は53000km、平均燃費は11km/Lなので、
53000÷11=4818L分

17年で合計7463L分のガソリンを燃やしたのと同じCO2を排出した事になる。


所で、車は古くなると自動車税が上がるが、もし、税金が上がる11年で同じ車重の車に乗り換えてた場合、11年時点でのCO2排出量は、
2645+4818x11/17(年)=5763L分

現在までに排出した分から11年時点で排出した分を引くと、
7463-5763=1700L分

つまり、増税された12年目移行に我車が排出したCO2は、1tの車を製造するのに必要なCO2分にも満たない程のCO2しか出していない。

燃費が無限大の1t以下の車に乗り換えないとCO2排出量が増えちゃう!
増税する理由とは一体何なのでしょうねぇ~?
ガソリン税を上げた方がダイレクトに環境に貢献出来ると思うんですけど~~
Posted at 2021/12/28 09:12:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月06日 イイね!

免許の更新

先日、免許の更新の為に警察署に行ってきた。

まず、安全協会の建物に入り待たされる事10分。

※待たされる間に聞こえてきたのは、
窓口のおばさんが全員に安全協会に入るように促している声。
10分も待たされた原因の殆どが、その説明のせいだった。
本来の本と印紙だけを販売するのであれば1人1分もかからないのに、
要らぬ説明のせいで人がつまり待たされていたのである。
もっと効率の良い方法を考えるべきであろう。
狭い建物の中に10人程が待たされていたのだが、
コロナの視点から見てもこう言うアホな事は止めるべきだろう。

自分の番では話の最初でサクッとお断りして、
1分もかからず本と3000円の印紙を購入した。

次に向かったのが警察署内の自動書類印刷機。
免許証を入れ、暗証番号4桁を2個登録すると自動的に書類が印刷される。
印刷された書類に必要事項を記入し受付窓口へ。
受付が終わると、視力検査。
片目0.7x左右、両目0.3をチェックし、終わったら写真撮影へ。
あっさり撮影も終わり、講習会場へ。
30分程の講習が終わると、免許証の配布。
帰りに窓口に寄って古い免許証(穴あき)を貰って帰宅。

全体で1時間位でした。
次の更新は2026年です。
Posted at 2021/10/06 16:00:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月19日 イイね!

バッテリーレス後の初エンジン始動

約3週間前にバッテリレス化した訳だが、エンジンかかるかなあ?と言う事で乗る気は無いのだがエンジンだけかけてみた。
結果は、キック1発始動。
何だ?バッテリ無い方がエンジンのかかり良いぞ。
エンジンまだ冷えてるのに吹けが良い。
チョーク戻してもエンストしない。

何だこれ?
良い事尽くめだ。
このまま副作用が出なければ良いのだが・・・
Posted at 2019/05/19 17:11:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

<車歴> 1985年式 R31 スカイライン GTパサージュ 1991年式 X80 マーク2 2.5GTツインターボ 1995年式 R33 スカイライン ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
X・・・ 1AZ-FSE・・・ 2005年式・・・ 2005.03(223)~・・・ 都 ...
スズキ アドレス110(FI) スズキ アドレス110(FI)
新車2台目。 172900(車両) 4000(登録料) 8000(整備料) 16990( ...
ヤマハ FZ250 Phazer (フェーザー) ヤマハ FZ250 Phazer (フェーザー)
バイクの楽しみを教えてくれたマシンでした。 当時は何もわかってなかった。
ヤマハ FZR400 ヤマハ FZR400
中高速域では良く寝て良く曲がりましたが、重いので小回りは苦手でした。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation