• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ど、ど、ど、どうでしょう!?のブログ一覧

2011年02月08日 イイね!

ナビの更新地図って

ナビの更新地図って何でこんなに高いんだろう?
定価2.5万円位、実売でも1.5万はする。
3万もだせば最新のポータブルナビが変えてしまうと言うのに。
PSPのGPSアンテナとナビソフトを買っても1万位で買える。
一体、なぜこんなに高いのか知りたいものである。
新しいナビを買わせたいって事?
Posted at 2011/02/08 08:57:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月11日 イイね!

新型セレナに試乗してきた。

・良かった点
アイドリングストップが自然な感じ。
音が静か。
メーターの位置がハンドルの上に来るのが見やすい。(センターメーターと同等レベル)
クルコンが標準装備。
足回りが調度良い硬さ。
後席のウインドウシェード。

・気に入らなかった点
運転席、助手席の窓ガラスの形。(これは許せないかも)
値段がちょっと高い。(かな~?)
ブレーキがちょっと重い(かな~?)


過去に、新型VOXY、ステップワゴンと試乗してきているが、
今回も残念ながら買い換えたいと思う程の大きな優位性はなかった。

私的には、2Lクラスでエスティマの様なデザインの車が欲しい。
前モデルのステップはサイズ的に最も良かったのだが、非CVTだったのが惜しい。
Posted at 2010/12/11 22:31:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月06日 イイね!

待機電流

先月、バッテリを上げてしまい(自動車保険のサービスを初めて使った)、帰ってきてから予備のバッテリに交換していた物を、元のバッテリに戻してみた。
(バッテリは2個を不定期に交代しながら使っている。使っていないバッテリは自宅でトリクル充電を行っている。)

その際に待機電流を計測してみた。
結果は、約30mA。
色々と付けている割には良い数字。
ちなみに、運転席を開けると0.3A。
後席ドアを開けると0.5A。
ドアを開けている最中は6~10A流れている。

Posted at 2010/11/06 13:18:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月09日 イイね!

免許について

また高齢者が突っ込んだ。
GW中の事故でも高齢者の事故がとても目立つ。
要するに、運転適正が無いにも拘らず免許証を持っている事が原因だ。
今の免許更新制度は、ただの集金業務と変わらない気がする。
早急に見直しをして欲しい。
今の5年間(一部3年)の更新期間と言うのは妥当なのだろうか?
若いうちは10年程度でも問題ないのではないかと思う。
更新に行ってもビデオを見せられるだけで、結局の所、チェックしているのは、写真の更新と目の検査のみ。
10年に一度の更新期間にして、その代わりに、実施試験を行って欲しい。
(高齢者はもっと短い期間で)
もし、実施試験を行って不適格の人がいたならば、免許所持者が減る。免許所持者が減ると言う事は、更新に来る人も減る。よって、更新に来る人の混雑を心配する必要はない。

また、免許が無いと身分証明などで面倒と言うケースがある。
その回避策としては、講習のみで取れる自転車免許証を導入したらどうだろう。
車の免許を持たない人達に、自転車(道路)のルールを学んで貰えるので一石二鳥だ。
Posted at 2010/05/09 18:15:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年04月29日 イイね!

クルコンについて

クルコンが欲しいな~と思ってWebを流見してたら、クルコンは危険だと言う意見のHPに出会った。
読んでみれば、居眠りしようと、わき見をしようと、あぐらをかこうと、運転者の意図が無くとも速度を一定に保つ事が危険だと書かれていた。
確かに危険と言う考え方は100%間違いとは言えないと思った。
特に、あぐら運転は急ブレーキが間に合わない可能性が高い。
また、実際そう言う運転者が居てもおかしくない(想定できる)と思ったからだ。

私がクルコンを欲しい理由は、高速で2時間以上運転すると、右足が痛くなってくる。
理由は、速度を一定に保つ為に、アクセルをほぼ同じ位置に保つ為だ。
一般道などでは、殆どの場合、アクセル開度を変化させたり、ブレーキを踏んだりと、右足の変化(運動)がなされるので、同じ時間走ったとしても足が痛くなることは無いが、高速の場合は、エコノミー症候群と同じかそれ以上同じ足位置体勢(姿勢)を強いられるのが原因だ。

そこで考えてみた。
どうすれば、急ブレーキに対応でき、且つ、足の痛みが無くなるかを。
こう言うのはどうだろう?
クルコンは、速度を一定に保つのだが、その前提として、アクセルペダルが踏まれている事を条件にしてみては。
アクセルの踏んだ量には無関係に、速度を一定にしてくれるのであれば、アクセルペダルを全開にしても良く、極端な話、半開、全開を繰り返すような運動をしたとしても、速度は一定になる。そうすれば、足が痛む事は無くなるし、あぐらをかいての運転等もできなくなる為、急ブレーキの対応は可能になる。
また、アクセルを踏んでいる事自体は通常運転と同じか、むしろ、非装着車と比較した場合は、居眠りやわき見時に踏みすぎによる加速や、速度超過が無くなるという意味では、プラスに働く可能性もある。

現在のクルコンの多くはソフトウエア制御の為、クルコンの動作環境にアクセルペダルがオンの時に動作する、と言う条件を加え、速度調整は手元のスイッチで、減速はブレーキで行えば良いと思われる。

実はこの考え方は、見方を変えると、リミッター速度を自分で設定できると言う事が出来る。
例えば、速度設定を100kにして、アクセルを全開にしても100kまでしか出ないのだから。速度を上げたければスイッチを使い、速度を落としたければブレーキを踏む。

更にこれは、元々全ての車についているべき装置なのではないかと思う。
高速の下りでの意図せぬ速度超過や、上りでの速度低下も自動的に回避できるし、そもそも道路には速度制限があるのだから、その速度に設定すればスピード違反などでおまわりさんから青や赤の御札を貰う事もなくなるのだから。
Posted at 2010/04/29 11:10:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

<車歴> 1985年式 R31 スカイライン GTパサージュ 1991年式 X80 マーク2 2.5GTツインターボ 1995年式 R33 スカイライン ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
X・・・ 1AZ-FSE・・・ 2005年式・・・ 2005.03(223)~・・・ 都 ...
スズキ アドレス110(FI) スズキ アドレス110(FI)
新車2台目。 172900(車両) 4000(登録料) 8000(整備料) 16990( ...
ヤマハ FZ250 Phazer (フェーザー) ヤマハ FZ250 Phazer (フェーザー)
バイクの楽しみを教えてくれたマシンでした。 当時は何もわかってなかった。
ヤマハ FZR400 ヤマハ FZR400
中高速域では良く寝て良く曲がりましたが、重いので小回りは苦手でした。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation