
EeePC1000HAEの半HE化(BT module導入)
EeePC1000HAE(ヤマダモデル)
BlueTooth 2.0+EDR(DELL 360)
DELL Vostro1500内臓両側10ピンコネクタケーブル
今回行った手順(当初DELLドライバを当てた為重複している作業あり)
1:EeePC1000HAE分解
2:BT Moduleを取り付けしようとしたところ、コネクタ付ケーブルが必要だとわかり
急遽Vostro1500を分解しケーブル取り外し
3:取り外したケーブルを使用し、BT Moduleを接続するが認識せず
4:ケーブルの向きを本体側とmodule側を入れ替え(あまり意味はない)
5:BIOS設定見直し(BT Disableになっていた)BT有効にして再起動
6:認識せず
7:4を行うが認識せず
8:コネクタへの接続が逆順だったので、コネクタを分解し正順へ入れ替え
9:新しいデバイスとして認識
10:dellドライバ導入(setup.exeにより)
11:エラーによりセットアップ中断(MSG「コンピュータを接続してください。」で先に進まず)
12:手動にてドライバ導入
13:上記setupでドライバ(Bluetooth Stack for Windows by Toshiba)導入を行うが、11のエラーで中断
14:東芝のサイトよりBluetoothTM Stack for Windows® by Toshiba Version6.10.10(T)ダウンロード
15:12で導入したドライバはそのままに14のsetup.exeを実行しドライバ・stack導入
16:BT接続のマウス・携帯電話を自動認識したのでそのまま設定
17:BT moduleをメモリ脇の空間へ押し込みEeePC1000HAE組み立て
18:完了
思っていたよりもEeePC1000のスペックが高くて驚きました
ネット見るだけならこれにモニタとキーボード・マウス繋げば普通に使えそう
というか、どうもそう使っている人も居るらしい
初心者用の1台目には向かないなんて言う人も居るけど
これが1台目なら、特に問題なく使えそうだよ
起動も終了も早くて、うちのデスクトップよりもよっぽど早い!
解像度の問題が在るけど、モニタに繋げば関係ないし
タッチパッドがかなり使い難いけど、キーボード・マウス繋ぐから無くても良いね
ネット動画にはキツイけど、ダウンロードしてローカルで見れば普通に見られるようだし
こうなると、低価格なノートの存在価値が無いね(w
注意点
ケーブルの結線が逆なので、全ピン入れ替え(※2))
ドライバは、DELLの物を入れてもstackが設定できないので、東芝から別途ダウンロードする(※3)
WLANのアンテナが、2本しかないので3本接続をするタイプは1本余るBGと同じ白・黒のみの接続でも動作は可能
分解手順
買KAIMONOTAI PRESS
http://kaimonotai.isl.hk/?p=296
参考
tie2's labo.
http://tie2.dip.jp/~tie2/archives/2008/05/27_0120.php
ドライバ等
東芝サポート
http://www3.toshiba.co.jp/assistpc/download/modify/btstack/v6/index_j.htm
敬称等略
ピンアサイン(※1)
1 GND
2 USB D+
3 USB D-
4 RES
5 BT Active
6 BT ON
7 WLAN Active
8 +3.3
9 LED
10 GND
ケーブル結線(※2)
1 -10
2 - 9
3 - 8
4 - 7
5 - 6
6 - 5
7 - 4
8 - 3
9 - 2
10 - 1
Posted at 2009/08/15 22:52:10 | |
トラックバック(0) |
PC | パソコン/インターネット