
実は昨年からバルコニーで、
バラを育ています
バラを育て始めた理由は、
昔からどうしても
←このバラを育てたいと思っていたから・・・
バラは、青い色素を持たない植物
そのため青いバラの花言葉は「不可能」「有り得ない」
しかし、小林森治サンという方が、40年近い年月をかけて作り上げたのが、
この青いバラの
「青龍」
交配により生み出され、
ロザシアニンという
青い色素を持つバラなんです

近年サントリーフラワーズが遺伝子組み換えにより、
青い色素を持つバラ「アプローズ」を開発しましたが、
青い色素を持っていると言え、花色は紫ですね・・・。
で、なぜ今日はこんなブログかというと・・・
バラは冬の休眠期に短く剪定し、
春に花を咲かせる準備をさせてあげる必要があるのですが
今日はバラの冬選定を行いました
2メートル近く伸びた枝を、
20センチほどの長さにチョッキンしちゃいます
20110110_Rose(1) posted by
(C)meme
昨年、「青龍」を育て始めて思ったこと
1苗育てるも2苗育てるも、手間は変わらない・・・
いっそのこと・・・っと
欲しいと思っていた苗を全部買ってしまいました
20110110_Rose(2) posted by
(C)meme
今育てているバラは
青系のバラ
青龍 Seiryu HT 小林森冶 作出 日本
青の軌跡 Aono kiseki HT 小林森冶 作出 日本
思い出 Omoide HT 小林森冶 作出 日本
青雅 Seiga F 小林森冶 作出 日本
ブルーヘブン F Blue heven 河本純子 作出 日本
赤系のバラ
ブラック バッカラ HT Black Baccara メイアン 作出 フランス
黄系のバラ
ピース Peace HT メイアン 作出 フランス
白系のバラ
初恋 Hatsukoi HT 京成バラ園 作出 日本
茶系のバラ
ラテ アート Latte Art HT 木村卓功 作出 日本
20110110_Rose(3) posted by
(C)meme
昨年咲いたバラの中からお気に入りのショットを
まずは先ほど紹介した
「青龍」
(画像は色の補正なし、ホントに青いです)
20110110_Rose(4) posted by
(C)meme
20110110_Rose(5) posted by
(C)meme
そして、同じく小林森治氏作出の青い薔薇
「青雅」
(画像は色の補正なし、こちらもかなり青いです)
20110110_Rose(6) posted by
(C)meme
20110110_Rose(7) posted by
(C)meme
この他にも、「青龍」と同じくらい青い「ブルーヘブン」など、
紹介したいバラがたくさんありますが、長くなってしまいそうなので
春に花が咲いた際に紹介します
青系のバラは、交配を繰り返し遺伝子が劣勢のため、育てるのが非常に難しいですが、
今年もキレイに咲いてくれますように
ブログ一覧 |
Rose | 日記
Posted at
2011/01/10 23:54:37