• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yuwanのブログ一覧

2018年02月11日 イイね!

北茨城の旅~竜神大吊橋

北茨城の旅~竜神大吊橋


三連休中日、
北茨城方面へ出掛けて来ました。
一度にアップするにはボリュームが有り過ぎるのでの、今回は3回に分けてアップしたいと思います。


初回は
竜神大吊橋までです。


常磐道那珂ICで降りて、
まず向かった先は道の駅ひたちおおた、




今回の旅の目的の一つが道の駅スタンプラリーの茨城エリアコンプリートがあります。
2014年版ではあと4駅まできました。


そう、私の持っているスタンプブックは、なんと2014年版、
四年目に突入、未だ終わる気配がありません。
笑っちゃいますね。


道の駅ひたちおおたは2014年版にはありませんが、
ハイドラCPゲットの為寄ってみました。



そして次に寄ったのが、
道の駅さとみ






なんかスタンプがショボイですね。











そして、
竜神大吊橋へ、
北茨城といったらここに寄らないとね。



バンジージャンプだって、








長さが375m
歩行者専用てしては本州一だそうです。
・・・・と上の写真の案内板にあるのですが、平成27年に三島スカイウォークに抜かれて今は本州2位、日本で3位が正しいようです。













渡ってみます。
渡った先は行き止まりです。



渡り終え橋を見ると、
バンジージャンプをやっていました。



いつ飛び降りるのかな~。





飛び降りた!



ヒエ~



見ている方から歓声が沸き上ります。



ロープが伸びきったか、 



ボョンボョンしています。



やっと落ち着いた、
無事でなによりです。



そして帰り、
橋の中央付近で風景を眺めていると、



スリー、ツウ、ワン、
ゴー!



偶然、飛び降りる瞬間を捉えました。



鳥になっていました。



よく飛べますね~。


絶対やりたくないです。




今回はここまで、

この続きは後日アップしたいと思います。




Posted at 2018/02/11 23:12:33 | コメント(5) | トラックバック(0)
2018年02月10日 イイね!

たまには動かしてやらないといけないもの

たまには動かしてやらないといけないもの

たまには動かしてやらないといけないものが二つあります。

其の一はこのフェアレディZ



このクルマは想像して頂ければお分かりだと思いますが、とても不便なので使用頻度がとても低いのです。
ましてやこの季節、
山は雪だしねぇ


でもたまには動かさないとね、


そんな訳で高速道路をひとっ走りして来ました。




関越道玉村スマートICで降りて、



道の駅玉村宿



こういう駐車場の広い道の駅、
好きですね~。



ここで折り返してとんぼ返り。

これで午前の部
終了




そして午後の部

たまには動かさないといけないも其の二はこのロードバイク、
最後に乗ったのは・・・
もういつだったか忘れましたね~。



今日は天気予報通り気温が上がりました。
それでも9~10℃位でしょうか、
このところ5~6℃の日が続いていたのでとても暖かく感じます。


取り敢えずD51の公園へ行ってみました。





















ウエストバッグにデジイチ持参です。







河川敷をぶらぶら、






































夕方になると流石に寒さを感じます。


スタート、ゴール、
ちょうど冬の折り返し地点?



まだまだ春は遠いですね。


Posted at 2018/02/10 19:58:18 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年02月05日 イイね!

APアルミレーシングジャッキ使用インプレ

APアルミレーシングジャッキ使用インプレ

先日購入したアストロプロダクツのアルミレーシングジャッキ、
早速使ってみました。






主な製品の仕様は
耐荷重 2000kg
最低位約 85mm
最高位約 470mm
本体サイズ L660×W300×H230
重量 18kg



でも高さH230はハンドル取り付け部までの高さで、肝心なのはここ、
実測155mmですね。





我が家のクルマ達
Z33フェアレディZ
ZVW30プリウス
MH21SワゴンR
それぞれ、どんな感じか、
ジャッキを突っ込んでみました。



まずは、
フェアレディZのフロント



やっぱり入りませんね。



まあ、これは想定内、




次はリア、



意外とギリギリ、



マフラー太鼓部と20mmほどしかクリアランスがありません。
私のZはノーマル車高です。
ローダウンしていると厳しいかもしれませんね。



ジャッキを掛けられるデフの所まで入れてみました。
何とかジャッキハンドルを上下に動かす事は出来ますね。




次はワゴンR
フロント



入ることは入りますが、ジャッキを掛けられるメンバーの所まで入れるとジャッキハンドルを動かす事が出来ません。




リア



アクスルの所まで入れてもご覧の通りジャッキハンドルはフルストローク出来ます。





最後はプリウス
フロント



意外にもプリウスはジャッキアップポイントがかなり手前にあり、
ジャッキハンドルをフルストロークする事が出来ます。




リア



ジャッキアップポイントまで入れてみました。
ジャッキハンドルがバンパー下に当たりますが、ストロークはまあまあ確保されています。




そして最後に、
プリウスを実際に持ち上げみました。



これが、意外にも・・・
重い、
ちょっと期待が大き過ぎたか、




Posted at 2018/02/05 22:46:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年02月03日 イイね!

あしがくぼの氷柱、ライトアップも良かった!

あしがくぼの氷柱、ライトアップも良かった!



先日訪れた埼玉県横瀬町のあしがくぼの氷柱、(2018.1.7 ブログ秩父路三大氷柱巡り)

本日はそのライトアップされた光景を観賞してきました。


途中渋滞等も無く日没前に到着、
道の駅果汁公園あしがくぼのです。



昨日の雪がたっぷり残っています。


 
会場までの道端に、
誰か作ったのか雪だるまが、









会場入口
入場料300円



あっという間に辺りは真っ暗になり、ライトアップされた光景が飛び込んで来ました。






前回来た時も気になったこの鳥居、



冨士浅間神社とあります。
この時期は氷に埋め尽くされて行く事が出来ないようです。




氷柱ですけど、昨日の雪で埋もれてしまっているのでは、と思ったのですが、何とか大丈夫か?



でも氷の艶々感が無い様な気がします。







いろんな色に変わります。












氷柱会場のすぐ脇を走る西武秩父線、その電車が一旦止まって乗客にサービスしているようです。
ただ止まったのはこの車両だけ、他に何両か通ったのですが、普通に通過して行きました。






ここにも誰か作ったのか雪だるまが、









草木もライトアップされ綺麗、


 







沢山の人達がライトアップされた光景に見入っていました。






















前回は日中、秩父路三大氷柱を一度に巡ってみたのですが、
流石に日没からの時間でスタートし、ライトアップされた三大氷柱を一度に巡るのは無理ですね。



これで帰路に就きました。



Posted at 2018/02/04 09:58:55 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

yuwan(ゆわん)と申します。 休日はカメラ片手にクルマやロードバイクでぶらぶらしています。 そして写真を撮って楽しんでいます。 難しい事は出来ませがクルマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    12 3
4 56789 10
111213141516 17
181920212223 24
25262728   

リンク・クリップ

NEWタイヤ&ホイール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/12 23:29:02
来るべき時 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/20 21:53:33
クラッチペダル フィーリング UP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/19 21:42:22

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
日産 フェアレディZに乗っています。タイプGです。バージョンSTをベースにした特別仕様車 ...
その他 ロードバイク その他 ロードバイク
ブリヂストンサイクルの アトランティスロードです。 1980年モデルです。 クロモリダ ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
R1(2019)年式ハスラーJターボ FF CVTです。 赤白ツートン、ちょっとおじさん ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
昭和59年式トヨタマークⅡです。 型式MX61 M-TEUターボエンジン搭載車です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation