• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yuwanのブログ一覧

2018年04月30日 イイね!

かんな鯉のぼり祭り

かんな鯉のぼり祭り


この時期各地で沢山の鯉のぼりが元気に泳いでいますね。
先日は群馬県館林市の鯉のぼりを見てきましたが、4月30日(月)群馬県神流町の鯉のぼりを見てきました。


道の駅上州おにしでちょっと早めの昼食



そして
到着、
早速、目の前に鯉のぼりがお出迎え。



誘導された駐車場はこんな感じ、
左隅の変な場所に無理やり停めさせられました。
これで満車のようです。






かんな鯉のぼり祭り
ステージでは地元の高校生でしょうか、ライブ真っ最中。
私も昔を思い出しました。
それにしても神流川の水、とても綺麗です。 




見事な鯉のぼり



山の上から神流川をまたぎ約800匹の鯉のぼりが泳いでいます。



ちょうど良い具合に風が吹いています。






雲が多いのが残念です。



青い空に泳ぐ鯉のぼりが撮りたかった。



橋の上から眺めてみましょう。



目線が上がり、また違った雰囲気、



振り向くと河川敷にもクルマが一杯です。



やっぱり子供連れのお客さんが多いです。
子供は大はしゃぎです。



神流町、
「群馬のチベット」と言われているそうです。
山奥と言えば山奥ですが、群馬のチベットとはちょっと言い過ぎかな。



かんな鯉のぼり祭り、
こんな感じでした。


これで帰路に就きました。




Posted at 2018/05/01 21:12:06 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年04月29日 イイね!

頭文字D三山巡り

頭文字D三山巡り

頭文字D三山とは?
もうご存知ですよね。
赤城山、榛名山、妙義山です。
一般的には上毛三山と呼ばれていますが、
これからは頭文字D三山、略してイニD三山と呼びましょう。(笑)

この山達、いつも単発で行く事が多いのですが、
今日は三山まとめて一気に巡ってみようと思います。


4時50分
久しぶりに夜明け前の出発です。


暫く走ると陽が昇り始めました。




陽が昇る 空が燃える
世界がめざめる
元気にゆこう 元気にゆこう
夜明けの仲間たち♬


「夜明けの仲間たち」
という歌の一節、
もう30年以上前か?
早朝夜明け前に、どこの放送局か忘れましたが、 「いすづ歌うヘッドライトコックピットのあなたへ」 と言うラジオ番組のテーマ曲
思い出しますねぇ。



初めに目指すは、
赤城山



道の駅ぐりーんふらわー牧場大胡で一休み
遅い時間だと他のクルマが邪魔で、
このポジションの写真なかなか撮れません。
この時間だと誰も居ません。



赤城山ヒルクライムスタート



ブラックマークが沢山あります。
こんな運転をしちゃいけませんね。



赤城山頂到着、



また一段と朽ち果ててしまっています。
もう何て書いてあるのか分かりませんね。



赤城神社の駐車場です。



大沼には、
逆さ地蔵岳









大沼を一周してみました。
大沼をバックに撮影、
でもここはいつも逆光です。



赤城山はこれで終わり、
北面を下ります。
こちらは早朝にもかかわらずバイクが飛ばしていました。
昔から北面はバイクが多いですね。



遠くに見える雪が残っている山、
武尊山でしょうか?



道の駅あぐりーむ昭和で一休み


次に目指す榛名山ですが、
全て下道でも良いのですが、
一区間だけ高速に乗ってみます。
関越道昭和ICから赤城ICへ。
これで、10分位時短縮かな?


榛名山ヒルクライムスタート、



まずはお決まりの場所でパシャリ、



私のクルマの後方に撮影の順番待ちと思われるクルマが停まりました。
サッサと済ませて出発。



榛名富士






メロディーラインになっています。



榛名湖です。



桜がまだ頑張っていました・・・
これ桜ですよねぇ?






さて、
次に進みます。
次は最後の山、妙義山です。



県道33号線を倉渕方面へ下ります。


この道、
ロードバイクがとても沢山走っていました。
榛名山のヒルクライムレースのコースなんですね。
 


道の駅みょうぎに到着、
ちょいと休憩、







妙義山ヒルクライムスタート、



途中の撮影ポイントでパシャリ、



山頂駐車場に到着、


流石にゴールデンウイーク
クルマが多い、
上の写真、私のクルマの向こうにもズラリとクルマが駐車していますが、こうやって撮ると分からないでしょ。





楽しそうですね。






これは桜か?







赤城山、榛名山、妙義山の
頭文字D三山巡り、
これで終了、帰路に就きます。

時間は11時です。
早過ぎるってぇ、
それがイイんです。
一日は有効に使わないとね。



妙義山南面を下り、
上信越道下仁田ICから一気に帰宅です。







Googleのタイムラインです。
Z33の純正ナビの言う通りに走ってみました。
榛名山から妙義山へのルートが遠回りの様な気がしますが、



写真を撮るのに行ったり来たり、
それでも走行距離300km弱でした。


クルマの写真だらけのダラダラブログになってしまいましたが、
最後までご覧頂きありがとうございました。






Posted at 2018/04/29 19:33:26 | コメント(4) | トラックバック(0)
2018年04月28日 イイね!

大野神社~ほやほやハイドラCPゲットへ

大野神社~ほやほやハイドラCPゲットへ
今日は埼玉県鴻巣市にある大野神社へ行って来ました。

以前にもブログで触れましたが、私の妻、
アイドルグループ嵐の大ファン、ただ名前が同じと言う事だけで、
そのメンバーの名前の付いた神社に行きいようなのです。

去年小田原城に行った時に寄った
二宮神社に次、嵐神社巡り第二段
と言う訳です。

実にこの大野神社、
今回訪れるのは2回目、
ブログにはアップしませんでしたが、以前訪れた時は御朱印がもらえませんでした。
もらえる日時が月曜~土曜の8時~12時と限定されていて事を知りませんでした。
今回はリベンジです。


初めて来た時はちょっと迷いましたが、今回はすんなり到着。
駐車場はとても分かり難くいのでストリートビューなどで調べておくと良いですね。



静かな住宅街の中にあります。









社務所は閉まっていますが、
ご用の方は電話して、とあります。
妻が電話すると直ぐ近くにいたおばさんと妻の話す会話が噛み合っています。
数メートルの所にいたおばさんが社務所の方でした。



御朱印をお願いしました。



書き置きでした。







次に向かったのは、
埼玉県東秩父村にある道の駅「和紙の里ひかしにちぶ」
埼玉県で一番新しい20番目の道の駅です。
4月25日に新たにハイドラのCPに追加されたと言う事で、今日28日、
この3日でどれだけの人がCPゲットしているのか興味津々。



到着ともにCPゲットのメロディーが流れました。



自分を含めてたった10人です。
この連休で相当増えるでしょうねぇ。








どう見てもこのバス停のインパクトが強い、



道の駅はこんなに地味なのに、



これで帰路に就きました。


明日は何処へ行こうかなぁ。



Posted at 2018/04/28 20:27:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年04月22日 イイね!

館林のつつじと鯉のぼり

館林のつつじと鯉のぼり

4月22日(日)
この時期の群馬県館林市、
つつじと鯉のぼりで賑わっている様です。
今まで話には聞きましたが一度も行った事がありませんでした。
そんな訳で今日は訪ねてみることにしました。


ほぼ渋滞もなく到着しましたが、
この時期だけと思われる臨時の駐車場は案の定、泥駐です。
クルマが走ると息も出来ない程の土ボコリが舞い上がります。



ここで用語説明
泥駐=泥の駐車場
砂利駐=砂利が敷かれた駐車場

泥駐は雨ではぬかるみ、晴れては乾燥し酷いホコリ、
要は最悪の駐車場を意味します。




チケットを買って入園します。



賑わっていますね。






つつじの間をぬうように通路が出来ています。


 
ものによってはもうしおれ始めている様な感じです。



このピンクのつつじも張りが無いし色もおかしい。



白いつつじはだいぶ黄色くなっていました。



今年は桜もそうでしたが、全ての花関係の開花が早い様です。



この感じだとゴールデンウィークまで持つのかと他人事ながら心配になってしまいす。



赤いつつじが一番多いですね、
一番目に付きます。



数が多いだけに、元気な感じです。












つつじって比較的小さい花の様ですが、これは大きいですね。



いろんな種類があるのでしょう。















公園の北側には城沼(じょうぬま)という大きな沼があります。



少し小高い所からの眺めです。










さて、
つつじはこの辺にして、
次は鯉のぼりを見に行きましょう。




城沼(じょうぬま)から続く鶴生田川(つるうだがわ)に相当な数の鯉のぼりが泳いでいるとの事。
入口の係員のおじさんが、ここから700m位だと教えてくれました。


ここでクイズ、
下の写真の中にもつつじがあります。
簡単ですよね。



そして、
暫く歩くと、



見えて来ました。
ズームするとハッキリ。









いや~、
凄いです。



小さ目の鯉のぼりですが、
南寄りの風に乗り元気に泳いでいます。



更に進むと



次の橋が見えて来ました。






いやいや、
まだ続いています。



緩くカーブした先はどうなっているのかな?
もうここまで来たら最後まで行ってみましょう。




やっと終わりの様です。
川幅はこんなに狭くなりました。



県道7号線です。





さて、
戻ります。


帰り道
妻はこの案内を見逃しませんでした。
尾曳稲荷神社(おびき)
0.8km






到着です。









私が出掛ける時必ずコンデジを持って行く様に、妻も御朱印帳をいつも持ち歩いています。



こちらの神社にも綺麗なつつじが咲いていました。






帰宅後テレビで言っていました。
今日の館林の最高気温32.1℃、
全国で一番だったと。



どうりで暑いと思った。
アクエリアス3本目です。



駐車場に戻りました。
愛車プリウス、
さぞホコリまみれになっているだろうと思いましたが、
風上で駐車場の奥だったのが幸いし、それほどでもありませんでした。



しかし、ホコリまみれのタイヤとホイール、これは許せません。



帰宅後
タイヤとホイールを洗ってやりました。



ダラダラと長くなってしまいましたが、
最後までご覧頂きありがとうございました。



Posted at 2018/04/24 20:49:29 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年04月21日 イイね!

国営武蔵丘陵森林公園でサイクリング

国営武蔵丘陵森林公園でサイクリング


今日は埼玉県滑川町にある国営武蔵丘陵森林公園でサイクリングとポピー、ネモフィラを楽しんで来ました。



南口駐車場に到着
早速ポピーがお出迎え。















これぞ森林公園といった雰囲気



昔良くMyチャリで自宅から自走で来ましたが、
今日はレンタサイクルです。



これに決めました。


6段変速!



かみさんはこれ。





サイクリング、
スタート、



早速ポピー畑の案内、
ここで自転車を置いて歩きます。



10分ほど歩くと、


 
ポピー畑、
予想外に大規模です。

































奥の方に黄色く見えるのは菜の花かな?
行ってみましょう。



シロカラシ、 
とありました。
菜の花の仲間なのかな?















ぽんぽこマウンテンで子供達が遊んでいます。




広い公園内の移動に、
こな乗り物が走っていました。



さあ
またサイクリングスタート、
次はネモフィラ畑を目指します。




到着です。
ここは駐輪場から直ぐでした。




































ネモフィラ畑の直ぐ向こうに、西口サイクリングセンターがありました。
ネモフィラだけ見たければ西口が良いでしょう。






それにしても、


皆さん夢中ですね。







これで戻ります。



緑の中を風を切って走しります。



今日は夏の様な暑さですが、
サイクリングコースは木陰になり意外と涼しい。



はい、
一周終了。



南口のサイクリングセンターに戻って来ました。




意外と武蔵丘陵森林公園、
楽しめました。



これで帰ります。



今度は
Myロードバイクで走ってみたいなぁ。








Posted at 2018/04/21 18:23:40 | コメント(6) | トラックバック(0)

プロフィール

yuwan(ゆわん)と申します。 休日はカメラ片手にクルマやロードバイクでぶらぶらしています。 そして写真を撮って楽しんでいます。 難しい事は出来ませがクルマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

123456 7
8910111213 14
151617181920 21
222324252627 28
29 30     

リンク・クリップ

NEWタイヤ&ホイール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/12 23:29:02
来るべき時 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/20 21:53:33
クラッチペダル フィーリング UP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/19 21:42:22

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
日産 フェアレディZに乗っています。タイプGです。バージョンSTをベースにした特別仕様車 ...
その他 ロードバイク その他 ロードバイク
ブリヂストンサイクルの アトランティスロードです。 1980年モデルです。 クロモリダ ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
R1(2019)年式ハスラーJターボ FF CVTです。 赤白ツートン、ちょっとおじさん ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
昭和59年式トヨタマークⅡです。 型式MX61 M-TEUターボエンジン搭載車です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation