• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yuwanのブログ一覧

2018年10月28日 イイね!

ロードバイクでコスモスフェスティバル

ロードバイクでコスモスフェスティバル


埼玉県鴻巣市のコスモスアリーナのコスモス、
2週間前に訪れた時はなんとも寂しい感じでしたが、

その時の模様はこちらのブログ、
鴻巣のコスモス・・・まだ早過ぎました


昨日今日とコスモスフェスティバルと銘打って賑わっている模様です。

サイクリングがてら満開のコスモスを観賞してきました。


はい、
いつもの荒川水管橋






今日の相棒
BSアトランティスロード
1980年モデル



荒川水管橋の先にコスモス畑が広がっています。






これなら、
コスモス畑と言えますね。 
2週間前とは全然違います。



道路を見ると大渋滞



今日は自転車で正解です。



コスモスアリーナ前の土手には人がウヨウヨ、
自転車は転がして行かないと危険です。



土手の下に降りてみましょう。



ロードバイクを転がしながら写活



この日に満開になるように狙っているのでしょう、ギッシリ咲いています。
















ロードバイクというやつはスタンドを付けないのが当たり前、
写活にロードバイクは不向きです。



何処までも広がるコスモス畑












朝方はスッキリ晴れていた空ですが、
雲が出て来てしまいちょっと残念。










 

これで戻ります。



暑くもなく寒くもなく、
絶好のサイクリング日和でした。





Posted at 2018/10/28 17:22:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月20日 イイね!

二つの磯前神社

二つの磯前神社

10月20日(土)
ひたち海浜公園のコキアを観た後向かった先は・・・
神社です。
茨城県には神社名に磯前(いそさき)と付く神社が二つあります。
一つが大洗磯前神社、そしてもう一つが酒列磯前神社(さかつら)です。

この二社寄ってきました。


まずは、
酒列磯前神社へ。

駐車場に停めると参道を通らず社殿に行けてしまいます。



しかし振り向くと素晴らしい参道です。



そもそも正しい神社の参拝は参道から入ることが良いとされているようですが、
駐車場の位置から参道を通り難いパターンの神社が多い事は事実です。

まずは逆走になりますが表の鳥居まで行ってみます。



はい、鳥居まで来ました。
ここから改めて参道を進み参拝します。



鬱蒼とした木に囲まれた参道



なんと言う木か分かりませんが、
イイ感じです。



参拝します。



御朱印です。



参道横にあるこちらの鳥居へ進むと、



直ぐそこには海が見えました。
これが磯前と言うことなんですね。



次は、
大洗磯前神社に向かいます。



向かう途中、海をバックにパシャリ
海の無い埼玉県人の私、
海を見るとなぜかテンション上がります。






遠くにはコンテナ船が見えます。







大洗磯前神社に到着です。






早速参拝しました。



御朱印をお願いし散策へ。



大洗磯前神社と言えば、あれですね、
神磯の鳥居、
階段を下り海辺に向かいます。



その前にこちらの鳥居をパシャリ




あー
これが有名な神磯の鳥居かぁ、
意外と遠くにあるんですね。









鳥居の上に何かいます。
鳩かな?






荒波と鳥居の写真を狙ってみましたが、
なかなかイイ波が来ません。
今回は諦めました。



はい、
戻って来ました。



こんはパネルがありました。
日の出と神磯の鳥居ですね。
初日の出の人気スポットの様です。



お願いしておいた御朱印が書き上がっていました。




久しぶりに早起きした休日
コキアと神社と写活、
楽しんできました。




Posted at 2018/10/22 21:54:47 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年10月20日 イイね!

ひたち海浜公園のコキア

ひたち海浜公園のコキア

茨城県にある国営ひたち海浜公園のコキアを観に出発です!

夜明け前まだ真っ暗の5時チョイ過ぎ。


以前ネモフィラを観に行った際大渋滞にハマったので今回は早めに出発。

その模様は
過去ブログひたち海浜公園のネモフィラ



埼玉北部から
東北道→北関東道→東水戸道路→常陸那珂道路

公園を左回りで西駐車場にアプローチです。

西駐車場手前2kmでストップ、
時間は7時30分、
丁度駐車場のゲートがオープンした時間です。



無事到着。



ネモフィラを観に来た時より1時間ほど早く家を出たとは言え、このスムーズな駐車場入り、
やっぱりネモフィラの方が人気があるのかな。






普段の開園時間は9時30分ですが、
今日は8時30分です。
駐車場までスムーズ過ぎたので
早過ぎてしまいました。
30分ほど待たされる羽目に。



やっと開園、
みはらしの丘を目指します。



見えて来ました。






すでにみはらしの丘へ登る道は人の大渋滞






コスモスも綺麗ですね。










 






































































丘を下った所にこんなお店が、
コキアカラーソフト



初め緑色をしているコキア、
そして紅葉し赤茶色へ変わります。



はい、
駐車場に戻って来ました。
舗装されている部分はほぼ満車に近い様です。
駐車スペースを探しウロウロしているクルマがありました。



これで次の目的地へ向かいます。


次回ブログへ続く。






Posted at 2018/10/20 21:01:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月14日 イイね!

銭神様の聖神社~和銅遺跡を巡る

銭神様の聖神社~和銅遺跡を巡る

10月14日(日)
美の山を後にし向かった場所は、
聖神社(ひじりじんじゃ)

美の山を下り直ぐの所にあります。









また階段地獄の始まりか?
と思いましたが、



呆気なく本殿が現れました。



大きな和同開珎のモニュメント




この神社、
銭神様の神社と言われ
金運のパワースポットらしいです。



参拝し、
御朱印を頂きました。



次はこの和同開珎が作られるきっかけになった銅が採掘された和銅遺跡に向かいます。


この聖神社から
「徒歩12分500m道幅狭し車はご遠慮下さい」
とありますが、



神社の駐車場には「参拝者以外は駐車場はご遠慮下さい」とあるし、

案内図では遺跡見学者専用駐車場もあるようなのでクルマで向かいました。



確かに狭くすれ違い困難な道でした。
秩父のローカル観光スポットはこんな道が多い。
小さい軽自動車に限ります。



ここから徒歩で鬱蒼とした森の中へ、






駐車場から10分程で到着

聖神社にあった物よりも遥かに巨大な和同開珎のモニュメント



ここが和銅遺跡です。



「日本通貨発症の地」とあります。



ここで日本で初めて自然銅が採掘され、その自然銅で作られたのが和同開珎、
日本最古の流通貨幣と言われています。



そもそもここで採掘された
自然銅、
その「自然銅」という言葉、聞き慣れませんけど、
「精錬を要しない純粋な銅」のことらしいです。



こんな所にもお賽銭が、



和銅露天掘り跡とありますが、



どこが?



これがそうなのか?



ただの崖にしかみえませんけど、
ここが掘った跡なのでしょう。



これでおしまい、
戻ります。




このところ我が家では、
トイレや給湯器の故障で予定外の出費が続いています。
入るお金は変わらなくとも、せめて出ていくお金は何とかしたい、

銭神様の聖神社の金運のパワーを期待しつつ帰路に就きました。




Posted at 2018/10/17 19:52:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年10月14日 イイね!

美の山から観る龍勢祭りはかなり微妙だった

美の山から観る龍勢祭りはかなり微妙だった

 
10月14日(日)
昨日の天気予報によると今日は午前中雨の予報でしたが朝起きると降っていません。
これならどこか出掛けてみよう!
ということになりとりあえず秩父方面へクルマを走らせてみましました。


まずは、久しぶりに美の山へ行ってみることにしました。

ワインディングロードを駆け上がり駐車場に到着。






秩父市と皆野町に跨がっているこの美の山、
標高はわずか583.1m






山頂の展望台からの眺めです。



皆野、そして秩父の街並みです。



さらに奥に目をやると武甲山



展望台を降りさらに進むと、



山の東側から東秩父村方面を望むことができます。



茶色く見える辺りが秩父高原牧場の天空のポピー畑の様です。





そして更に奥の展望台へ。

すると巨大な望遠レンズを付けた人達が西の方向を狙っています。



吉田の龍勢祭りが行われているとのこと。

実際に見た事は無いのですが、過去にテレビなどで取り上げられた映像を見ると長い竹竿の様な物を火薬で打ち上げる祭りで、
その光景が龍が勢い良く天に昇る様にみえることから龍勢祭りと言われいる様です。


15分おきに打ち上げられているとのこと。



コンデジのズームでとらえる事にしました。

あの辺から打ち上がるとのこと。



打ち上がりました。








?・・・
なんとも微妙な感じ。



せっかくなのでもう一発観てみることに。



15分待つのは意外と大変。



時間つぶしに散策、



この植物は?



この花は?



この花は?



そうこうしている内に発射時間に、

きっちり15分後、打ち上がりました。












打ち上げられたロケットは最後、パラシュートが開き落下していくそうですが、
全く分かりません。


巨大な望遠レンズを付けた人達は
どんな写真が撮れているのでしょうか?



美の山はこの辺にして、



次の目的地へ向かうことにしました。



次回ブログに続く。

Posted at 2018/10/15 19:59:55 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

yuwan(ゆわん)と申します。 休日はカメラ片手にクルマやロードバイクでぶらぶらしています。 そして写真を撮って楽しんでいます。 難しい事は出来ませがクルマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 123456
789101112 13
141516171819 20
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

NEWタイヤ&ホイール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/12 23:29:02
来るべき時 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/20 21:53:33
クラッチペダル フィーリング UP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/19 21:42:22

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
日産 フェアレディZに乗っています。タイプGです。バージョンSTをベースにした特別仕様車 ...
その他 ロードバイク その他 ロードバイク
ブリヂストンサイクルの アトランティスロードです。 1980年モデルです。 クロモリダ ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
R1(2019)年式ハスラーJターボ FF CVTです。 赤白ツートン、ちょっとおじさん ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
昭和59年式トヨタマークⅡです。 型式MX61 M-TEUターボエンジン搭載車です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation