• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yuwanのブログ一覧

2018年11月10日 イイね!

赤城山へ限定御朱印帳と紅葉探し

赤城山へ限定御朱印帳と紅葉探し


11月10日(土)
秩父ミューズパークの雲海を観た後赤城山に向かいました。

この時期の赤城山、紅葉はもう見頃は過ぎている模様ですが、あるミッションが・・・
それは赤城神社冬限定御朱印帳ゲットです。
11月7日より頒布が始まりました。



赤城神社のある赤城山山頂に到着。



大沼にかかる赤城神社に向かう啄木鳥橋



そして地蔵岳



啄木鳥橋







参拝して、



御朱印を頂き、



そしてこちらが、
冬限定御朱印帳です。



赤城神社周辺に
少しだけ秋が残っていました。






赤城神社を後にし、
少し散策してみました。


鳥居峠駐車場から観る
覚満淵













こんな所に市境があるようです。



赤城山頂駅とあります。
かつてのゲーフルカーの駅ですね。
今はサントリービアバーベキューホールというお店になっています。



絶景が広がっていました。


次は小沼に向かいました。





こちらが小沼



地蔵岳のアンテナ施設



そして、
新坂平駐車場に寄ってみました。



右も



左も
もう冬の赤城です。



赤城山山頂は思っていた通り紅葉は終わっていました。
これで山を下ることにしました。




そしてこちらに寄ってみました。



赤城ふれあいの森



案内板には、
SUBARUふれあいの森とあります。
調べたら今年4月からネーミングライツで
「SUBARU」が付いたとのこと。


赤城山南面のメインの道路から脇道に入るとあります。
先日某テレビで放送され有名になってしまったようです。



因みにこの脇道、メインの道路に観光バスなど遅いクルマがいる時ここを使ってそのクルマの前に出ることができる知る人ぞ知る赤城山のワープ道路となっています。
利用する際はスピードの出し過ぎには注意が必要です。


このふれあいの森、
赤城山の中腹辺りになり山頂より秋を感じることが出来ました。






















なんと、
イノシシがうろついているではありませんか。









ふれあい橋



吊り橋です。
結構ゆれます。



地蔵岳が観えます。






赤城山山頂はもう冬の光景でしたが、ここは辛うじて赤や黄色が残っていました。



これで帰路に就きました。




そして、
こちらが赤城神社限定御朱印帳
左から春、夏、秋、
そして今回入手したれ冬、
これで四季全て揃いました。
色違いだけなんですけどね。



今や神社も客商売、
来年は新しい絵柄になるのかな?





Posted at 2018/11/12 22:10:45 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年11月10日 イイね!

秩父ミューズパークの雲海

秩父ミューズパークの雲海 


11月10日(土)
雲海のビューポイントって日本各地に沢山あるようですが、我が地元埼玉県にもあります。
それは秩父にあるミューズパークという公園からの雲海、

11月は一年の中で最も発生率が高いそうです。
それでも5割とか。


ということで早起きして行ってきました。


夜明け前の出発です。
一週間前と同じ光景てす。




秩父市に入るとモヤモヤ霧が発生、
嫌な予感、
このまま山の上も霧に覆われている可能性も?
秩父公園橋を渡ればもうすぐです。






しかし、
山を登るにつれて霧は晴れ、  
そしてミューズパークに到着です。
時間は6時15分

なぜか展望台に一番近い駐車場は一部は閉鎖されています。





そのため開いている駐車場は満車です。
なんで全部開放されていないのか?

仕方ないのでこんな道端の空き地に駐車、
なんの表示も有りませんが大丈夫でしょう。



展望台に急ぎます。









ここが展望台です。



なに~
凄い人、



この先に雲海が広がっているはずのですが、見えませ~ん。



仕方ないので背伸びして手を高く上げカメラのバリアブル液晶モニターを見ながら撮影、
これならイケるか、



ちょうど日が昇って来ました。
何というグッドタイミング、
これは感動ものです。



雲海と山と朝日、
そして沢山の人の手と頭



前の人に「ちょっと手を下げてくれませんか~」と言いたいけどね、



左下に秩父公園橋の支柱がわずかに観えますが、


ここじゃダメです。
見切りを付け次のポイントに急ぐことにしました。







クルマに戻ってクルマで向かうことも考えましたが駐車場に停められるか分からないため道路を歩くことにしました。 



到着です。
旅立ちの丘


ここは展望台からもちろん道路端からも観ることが出来ました。


イイ感じです。

秩父公園橋の支柱の先端が顔を出しています。



太陽はもうこんなに高くなっていました。



三角に観えるこの山は武甲山です。



展望台に上がってきました。















工場の煙突から立ちのぼるのは水蒸気ですね、





















ミューズパークはイチョウが有名ですが、






もう見頃は過ぎていますね。



落ちたイチョウの葉がいっぱい



場所によってはこんな元気な木も



戻ってきました。



変な場所に停めたの心配でしてが大丈夫でした。



初めてのミューズパーク雲海ビューチャレンジでしたが見事な雲海を観ることが出来ました。

地元埼玉も捨てなもんじゃないですね。




Posted at 2018/11/10 19:52:10 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年11月06日 イイね!

毎度お馴染み妙義山に寄り道

毎度お馴染み妙義山に寄り道


11月3日(土)
ビーナスラインを後にし大門峠から国道152→国道299麦草峠と走らせました。

麦草峠越えのワインディングは
なかなかイイ感じの道でオマケにビーナスライン同様非常に交通量が少なく私の進む方向は前も後ろも誰もいません。
ついついオーバーペースになりそうな所をジッとガマン。


標高2127m
麦草峠通過

この峠、国道で最も高い場所として有名な国道292号志賀草津道路の渋峠2172mに次いで2番目だそうです。



気温はたったの3℃



そして麦草峠を暫く下った所にあるレストハウスふるさとでちょっと早めの昼食タイム






北の方向だと思いますが
こんな山々が見えました。
一番右は浅間山か?



そして、
国道141→国道254と進み荒船山の艫岩(ともいわ)を眺め、










そして妙義山南面を駆け上がり、
到着。



駐車場はほぼ満車、



中之嶽神社に向かいます。






険しい階段を登り、



参拝して、



御朱印を頂きました。


御朱印とは参拝した証、
なので今回も頂きました。
この中之嶽神社は3回目になります。




紅葉が綺麗ですねぇ~って言いたいところですが、
なぜか?
紅葉はイマイチパッとしません。




そして次は妙義神社に向かいます。


妙義山のワインディングを北側に下り、到着。



ここも登るんですよね。



遥か遠くまで続く階段、



高速から見える大文字



こんな位置にあったのか。



やっと到着、
参拝しました。






御朱印を頂きました。
ここも2~3回目です。



だいぶ陽も傾いてきました。


ビーナスライン帰りの寄り道と言うにはこちらの方が滞在時間が長いという感じになりました。


この後
上信越道松井妙義ICから高速でひとっ飛び。


久しぶりにZでのドライブ、
楽しかったです。

Zも久しぶりのワインディングに喜んでいたようです。




Posted at 2018/11/07 20:59:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年11月03日 イイね!

秋のビーナスライン

秋のビーナスライン

11月3日(土)
早いものでもう11月になってしまいました。
今年は9月10月と天気の悪い休日が多く、気が付くと愛車Zが眠ったままに。

これではイカンとZを走らせました。
それも夜明け前、こんな朝早くから。



向かうはビーナスライン!
高原ドライブの人気スポット。
しかし11月です。
この時期はどうなのか?
気温は一桁との情報。
路面の状態が気にはなりますが、とりあえず行ってみることに。


関越道→上信越道東部湯の丸ICで降りて武石観光センター側か攻めることにします。


クルマの外気温計はどんどん下がり0
~1℃を行ったり来たり

路面は所々霜が降り真っ白に。



なんとか無事に美ヶ原高原駐車場に到着。
時間は7時40分



クルマが少ない。



去年9月に訪れた時のは凄い賑わい。
駐車場ではバイクに囲まれてしまうとうハプニングもありました。
その模様はこちらこら、
ビーナスライン


場所を移動して撮影、



クルマの後ろにはこんな景色が、




遠くに雪を被っている山々は北アルプスでしょうか。






低く雲か漂っています。



まあ雲海といえば雲海ですね。



次へ向かいます。



早朝のせいか季節せいか?
すれ違うクルマはまばら。




次に寄ったのは三峰茶屋駐車場













 










本当にクルマ少ないです。



そして次に寄ったのは、
霧ヶ峰富士見台駐車場









青い空が最高です。










次に寄った駐車場からは白樺湖を望むことが出来ました。






時間は10時
気温は5℃
平野部の真冬の気温とほぼ同じ。
















これでビーナスラインを後にしました。



クルマの写真だらけになってしまいましたね。(笑)


秋のビーナスライン、
クルマも少なくとても快適にマイペースでドライビング出来ました。





Posted at 2018/11/04 17:37:35 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

yuwan(ゆわん)と申します。 休日はカメラ片手にクルマやロードバイクでぶらぶらしています。 そして写真を撮って楽しんでいます。 難しい事は出来ませがクルマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    12 3
45 6789 10
111213141516 17
1819202122 2324
252627282930 

リンク・クリップ

NEWタイヤ&ホイール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/12 23:29:02
来るべき時 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/20 21:53:33
クラッチペダル フィーリング UP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/19 21:42:22

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
日産 フェアレディZに乗っています。タイプGです。バージョンSTをベースにした特別仕様車 ...
その他 ロードバイク その他 ロードバイク
ブリヂストンサイクルの アトランティスロードです。 1980年モデルです。 クロモリダ ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
R1(2019)年式ハスラーJターボ FF CVTです。 赤白ツートン、ちょっとおじさん ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
昭和59年式トヨタマークⅡです。 型式MX61 M-TEUターボエンジン搭載車です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation