• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yuwanのブログ一覧

2023年09月30日 イイね!

パンクしました

パンクしました





先日のことです。
仕事が終わり帰宅すべくクルマに乗り込みゆっくりと会社の門のあたりまで走ってきた時、Kさんが私に向かって猛ダッシュ、そして何か叫んでいる。

慌ててクルマを止める。

「パンクパンク」と聞こえる。



クルマを降り確認するとタイヤはぺしゃんこ。

会社構内の為スピードは低速。
そのせいか全く違和感も無くパンクしているとに気付きませんでした。




見ると何か刺さっている。





ネジです。




幸いにも我が30型プリウス、スペアタイヤを装備しています。

サクサクっと交換。




それにしてもKさん、パンクを教えてくれてありがとうございました。
もし教えてもらえなかったら路上に出てスピードが上がった所で違和感を感じパンクに気付く、そして路肩で修理することに。
県道に出る前の田舎道とは言え路肩での修理は少々危険が伴います。
本当に助かりました。




何とか無事帰宅。




まずは刺さっていたネジを抜きます。
刺さっていたのはこれ。



ネジ山は無く鋭く尖っています。



なんでネジがこんな形状になっているんだ。










パンク修理開始。
簡単に直ると思っていたが、直らない。
漏れています。



使ったパンク修理キットはエーモンのこれ。
昔突然のパンク騒ぎで明日会社行けないよ、と言う経験から、ストックしてありました。
エーモンのこれ、もう廃盤の様です。



これでダメならなら次はこちら。
6mmまでの穴に対応しています。



しかし、これでもダメ。



パンク修理キットの取説を良く読むと鉄片やガラス片による穴は修理不可のと事。
要は裂けた様な穴はダメだと言う事の様。

なるほど、刺さっていたのはネジですが、その先端形状は正に鉄片やガラス片と同じ。
この穴は直らないのか。


仕方なく諦め納車直後直ぐ外してしまった純正タイヤホイールを装着する事に。
14年前のタイヤですが屋内保管なのでゴムの質感も全く新品の様です。



純正も悪くないなぁ。










その後
日を改めて再度修理トライ。
エーモン社のパンク修理キットはすでに廃盤、今お店で手に入るのは大橋産業のこれしかありませんでした。



修理開始
キリの様な工具に接着剤を塗布しグリグリとパンク穴を整えてた後もう一つの工具で接着剤を塗布した修理材を押し込むだけ。



エアを入れ石鹸水で漏れを確認。



上手くいった模様。
漏れていません。



こちらの修理キットも鉄片やガラス片による穴は修理不可とあります。

なんかちょっと不安な気持ちですが、まあ良しとしますか。




私のクルマ人生、これで何回目のパンクか良く覚えていませんが、中には今まで一度もパンクの経験が無いと言う人も多くいる様で、昨今の新車がスペアタイヤを装備しなくなった理由も多くの車両がスペアタイヤを一度も使用する事無く廃棄されると言う現実を踏まえての事の様です。





Posted at 2023/09/30 19:47:42 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

yuwan(ゆわん)と申します。 休日はカメラ片手にクルマやロードバイクでぶらぶらしています。 そして写真を撮って楽しんでいます。 難しい事は出来ませがクルマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/9 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829 30

リンク・クリップ

NEWタイヤ&ホイール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/12 23:29:02
来るべき時 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/20 21:53:33
クラッチペダル フィーリング UP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/19 21:42:22

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
日産 フェアレディZに乗っています。タイプGです。バージョンSTをベースにした特別仕様車 ...
その他 ロードバイク その他 ロードバイク
ブリヂストンサイクルの アトランティスロードです。 1980年モデルです。 クロモリダ ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
R1(2019)年式ハスラーJターボ FF CVTです。 赤白ツートン、ちょっとおじさん ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
昭和59年式トヨタマークⅡです。 型式MX61 M-TEUターボエンジン搭載車です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation