クァンタム製リアショック スプリング塗装
カテゴリ : 足廻り > サスペンション関連 >
その他
目的 | 修理・故障・メンテナンス |
---|
作業 | DIY |
---|
難易度 | ★ |
---|
作業時間 | 6時間以内 |
作業日 : 2019年11月04日
1
何年前だったでしょうか…。
思い切ってクァンタム製のリアショックを購入しました。
高額パーツなのでスプリングも磨いて、いつもピカピカにしていたのですが…。
気が付けば錆びが出ております(´ㅂ`;)
以前、中型バイクに装着されていたクァンタム製リアショックを拝見させて頂いた事が数回ありますけど、やっぱりスプリングには錆びが…💦
どうやらこのスプリングは錆び易いみたいです。
自分の場合は磨き過ぎも1つの原因かも?(笑)
ここまで錆びると磨いて落ちるレベルではありませんので、塗装します。
2
車体からショックを外します。
OVER RATING製OVタイプスイングアームの場合、ショックマウント部がコの字の為にバラすのは面倒です。
リアのアクスルシャフトを緩めて、チェーンもバラします。
リアタイヤを後方へズラして、ショック下側のボルトを抜きます。
3
塗料は此方のスプレーを使用します♪
一応2液性ウレタン塗料なので、耐久性はあると思います😊
4
スプリングだけバラして塗る予定でしたが、組み付け時に傷が付きそうな上あまり時間がありませんでしたので、マスキングで塗りました。
慌てて塗ったせいか、手を滑らせて地面にゴロリ…。
画像はありませんけど、砂まみれになってしまいました( ノД`)…
焦るとダメですね、失敗します。
塗料シンナーで拭いて砂まみれの塗装を落とし、再塗装しました。
5
半乾きのままマスキングを剥がして車体へ組み付けました。
ちょっと汚い仕上がりですが、目立たないのでOKって事で(笑)
6
反対側もブレーキローターが当たるので、下側のボルトが抜けません。
う~、面倒臭いな😅
キャリパーとローターのボルトをバラし、ローターを下にズラしてボルトを抜きました。
スプロケ側と同じくマスキングで塗ります。
7
バラしたついでに、各ボルトも磨きました✨
綺麗に見えてもくすんでいるんですね。
8
ショックとその他バラした部分を戻して終わりです。
パッと見で大きな変化はありませんけど、ずっと気になっていた所だったのでスッキリしました(*^▽^*)
入札多数の人気商品!
関連整備ピックアップ
関連リンク