
ふぅ…
昨日、今日と、アイドリング時の振動問題から始まって、アイドリングの不安定問題で四苦八苦しちょりました(o_ _)oドテッ
エンジンコンディショナーでのキャブから燃焼室までの軽いお掃除の後、少しアイドリングが下がってしまったので、ちょいとアゲアゲしといたんですが、その後冷間時始動後のチョーク状態が終わってから、なんやしらん、アイドリングがめちゃくちゃ不安定になってしまっていました
エンジンがそこそこ暖まって走り出すと、アイドリングが低めでギアいれっぱなしだと止まるんじゃないの?と思うくらいでハラハラしつつ、停車状態ではマメにニュートラルへ
そこそこ走って駆動系全体が暖まってくると、アイドリング回転数がかなり上がってきて、しかも小人さんが勝手にスロットルいじってるんじゃないの?って位回転数に波が…
低くなった時にいい状態に合わせると、暖まってからの回転数が下手するとチョーク並に上がってしまうし、高くなってる時に合わせると、アイドリングの混合気が薄くなりすぎて、始動しにくくなったり、チョーク状態終わった後のエンジンはストールしそうになっちゃうし
タイミングベルトの伸びが偏ってしまっている時のような規則的な波ではないので、キャブまわりをあーでもないこーでもないといろいろやってて…
空吹かしした後の回転落ちも鈍いぞ(-"-;)
ひとつ判ったのは、スロットルワイヤーの伸び過ぎと引きずり
キャブのスロットル部分のワイヤーのガイドからかなり浮くくらい伸びていたんで、少し調整しようとしたら、もう調整する余裕ぎりぎりになってた(^^;)
ワイヤー通しているチューブの中もサビてるのか?抵抗が増えているようで…
とりあえず出来るだけ調整して、CRC5-56やらグリースやらで見える範囲だけでも動きをよくしてみたんだけど
症状そのものは極端に変わらず…
まぁ、アイドリング回転数の波は少しだけマシになったかな?
高速での高回転時の息つきもワイヤーの遊びと引きずりが原因だったのか、とりあえず納まった
バイク乗っていた時には、クラッチワイヤーとかのチューブ内に潤滑剤を送り込むアタッチメント持っていたんだけど、今行方不明
あれがあれば、もう少しよくなるんじゃないだろうか…
ともあれスロットルワイヤーは出来るだけ早く交換したいな
ただ、アイドリングの不安定さはキャブそのものにも原因があるかも知れないので、オーバーホールも考えておいた方がいいのかも…
その辺やってから、エンジンマウントの事考えようっと…
早速金かかるなぁ(ノ_<。)
どなたか、この手の症状で思い当たる部分、ご存知の方いらしたら是非愛の手コメントをよろしくお願いしまするm(_ _)m
燃焼そのものは点火系の強化?と通り道洗浄で結構いい状態になっている模様
生ガス臭もないし、マフラーからは以前よりかなり多めの水が出てるし♪
_____
画像は、白キャロについてた楕円の結構ぶっといマフラーカッター
(里子に行った白キャロに再びつけてあげたんだけど、結局手許に戻ってきたw)
フクピカで拭いたらきれいになったので、何に使おうかと、とりあえず写真撮ってみました
ただのオブジェじゃ勿体ないな…
Posted at 2007/03/15 19:51:54 | |
トラックバック(0) |
キャロル | クルマ