• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zauvarのブログ一覧

2018年10月15日 イイね!

最近気になるサブコン

昨年リニューアルしたレースチップ。

久々に密林で見てみたら・・・



altalt




GTSもGTSブラックも同性能???と思ったが正しくは↓現在の公式の適合表です

alt




一時期、公式でもActiveHybrid3のみGTSブラックの設定が無く、

GTSが+77PS、+105Nmと表記されていたことがありました。



問い合わせてみないと分かりませんがレースチップの生産時期によってはGTSも

GTSブラックと同性能だったのでしょうか?





それともう一つ。

alt





ProRacing OBD というもの。


(以下引用)

ProRacing OBDにできること

吸入空気量・吸入空気温度・エアーフロー値・エンジン回転・スロットル位置・トランスミッションECU・点火時期などのパラメータプログラムを解析・最適化することに加え、トランスミッションのシフトラグによって起こるパワーロスを解消し、よりシャープでトルクフルな走りが可能となり、オートマチックトランスミッション/CVTミッション/DSGに代表されるDTCミッションのつながりの良さと心地良い加速感を体感いただけます。
また、RaceChip をはじめとする、センサーに割り込ませて、パワーアップを行うサブコンピュータなどとも同時装着ができ、さらなるパワーアップやトルクアップが期待できます。



具体的な数値は全く公開されていない+レビューがまだあまりない為、信頼性に欠けるが気になります。

特に他「サブコンとの同時装着可」という所が😎

Posted at 2018/10/15 23:28:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月04日 イイね!

ハイスパークイグニッションコイル

ハイスパークイグニッションコイル

本日、台風の影響で仕事が休業に。

先日購入したイグニッションコイルの交換にトライしてみました。








 強化イグニッションコイルはF20の乗っていた時から興味がありました。



当時はオカダプロジェクツのプラズマダイレクトにすごく心を惹かれていましたが

コイル4本で¥100,000↑と個人的には高額な部類に。

今乗っているAH3だと¥150,000↑もします。




交換したところでそれに見合った出力(レースチップ等のサブコン並みのパワーアップ)を得られるわけでもないのでずっと見送り状態でした。



現在はオカダプロジェクツ以外のメーカーも強化イグニッションコイルを販売しているものの、まだまだ手を出しにくいお値段。



その中で見つけたのがこのハイスパークイグニッションコイルです。


ショップサイトを見たところ

BMW、MINI、ベンツ、アウディ、ポルシェ、ワーゲン、プジョー、シトロエンのラインナップがありました。



自分のAH3はN55用なので6本で送料込み¥47,804で購入できました。

(いつまで割引か不明だが20%OFFと9月5日まで3000円引きを合わせて)


ただ安いだけでなく、このショップサイトのaboutに書かれているように作りに拘りを感じられたのも購入に至った魅力ですね。

https://hscoil.shop/about/


その他気になる点がいくつかあったのでメールで問い合わせしましたが、すぐに詳細な返信がきたのも良い点ですね。



↓以下 開封と下見だけ




alt


商品は注文した翌日に到着。早い。13時までの注文で当日発送なのだとか。


alt


中には縦長の段ボール箱3つ。2本ずつに分かれて入っているのだろう。と思ったら


alt

                                      ↑おつまみ?

???な物が混じっていました(;・∀・)


alt


プチプチにしっかり2重包装されていたイグニッションコイルと・・・


alt


左から作業用ビニール手袋・ウェットティッシュ・お菓子?

グミとビールに合いそうな魚系のおつまみが2つ。

ショップさんのありがた~い心遣いとして頂きます!!!Σ




で!早速交換していこうと思ったのですが・・・


alt


頭の中では完全にF20と同じイメージしかなかったんです。。。


化粧カバー外してスポスポ交換していくだけ!と思っていました。


alt


そりゃ6気筒になれば構造も違うわけで・・・


赤枠の防振スポンジを外せば1~4番コイルの交換は簡単。

問題はその奥の5番・6番コイルがスポンジ外しただけでは手が届かない点。


上部のフレームやカバーを外していくことになるかな?

今日9/4は台風大接近の為ここまでにします。

家の周りの物を飛ばされないようにしなければ(;゚Д゚)



次の休日に再チャレンジ!!


購入したショップサイト↓

https://hscoil.shop/

関連情報URL : https://hscoil.shop/
Posted at 2018/09/04 11:58:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | イグニッションコイル | 日記
2018年08月05日 イイね!

BMWコネクテッドドライブ契約期限切れ



前回、復旧宣言していたコネクテッドドライブのその後。


最近はナビの画面を2分割で表示しなくなり、気が付くのが遅れたのですが


3年間の契約期間が終了していました。



alt

↑たくさんのメールに埋もれていたお知らせメール。



実を言うと今乗っているActiveHybrid3は新古車で購入した為、コネクテッドドライブの契約状態は全くわかりませんでした。営業マンからも説明はありませんでした。


いつまでも使える機能だと思っていただけに少し残念・・・。


使えなくなった機能は2つ。


alt

↑BMWオンライン


ニュースや天気予報を見れる。再び見れるようにするには

1年間で¥6,000

3年間で¥12,000

の費用が掛かる。



alt

↑BMWドライバー・サポート・デスク



走行中に目的地設定をしてくれる。

1か月で¥130

1年間で¥13,000

3年間で¥32,000


他にも機能があるかもしれないが、この約3年間で2回しか使用せず。

(コールセンターのオペレーターによる目的地設定の遠隔操作2回のみ。)





BMWオンラインはまずまず良し。

サポートデスクは正直な所使い勝手が・・・^^;

感覚的には車載のハンズフリーフォンで電話するような感じだった。

①コールセンターに繋ぎ約3コールでオペレーターと会話開始。

②目的地設定の場合2~3分保留の後にナビに案内開始直前の画面が表示され、

「こちらでよろしいですか?」というようなやり取りになる。



・・・自分で設定した方が早い気がするw




コーディング等で走行中ナビロック解除していなければ、どこかに停車してナビ設定しないといけない為、重宝するかもしれない。


自分のクルマはナビロック解除済なので走行中でもナビを設定することが出来る。

(走行中のわき見運転事故につながる為ナビ設定は同乗者にお願いしている。)




期限が切れてしまった2つの機能は課金しなければ使えない。

しかも期間限定で値段もそこそこする。

そして思うのがBMWオンラインは今年3月~6月末まで使えなかった分、期間延長してくれてもいいんじゃない?と思う。

(いかなるトラブルが起きても責任取りません!返金しません!みたいな文章が小さく書いてあるけれども^^;)





という事でBMWオンラインとサポートデスクとはお別れします。

Posted at 2018/08/05 20:42:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月27日 イイね!

BMWコネクテッドドライブ復旧?

今年の3月ぐらいから使用不可になっていたコネクテッドドライブ。


天気予報が表示されなくなり困っていたのですがBMWから奇妙なメールが送られきて数日後の今日正常に作動していることを確認しました。


メールが送られたのは6月15日の夜中

alt


alt


n.t.a.

ってどういう意味だ・・・

いたずらメールだと思い放置。



6月19日、試しにスマホでリモートサービスを無効にするとメールを受信。
alt

続いて有効に設定するとまたメールを受信。

alt


最初にn.t.aを送ってきたアドレスと同じだった。

一応、正規のBMWコネクテドドライブのアドレスと判断した。



そして今日6月27日、なんとなくコネクテッドドライブを起動すると・・・

alt

2、3分ぐらい更新中の後・・・

alt

復活しました!!!

alt

ニュースもバッチリ!


まぁ自分は天気予報さえ表示できれば満足なんだが・・・(笑)


完全に直ったかは分からないですがひとまず安心。



Posted at 2018/06/27 22:52:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月30日 イイね!

ヘッドライト&フォグ純正戻し



パーツレビューに載せていなかったヘッドライトバルブとフロントフォグのお話。


現在乗っているAH3が納車された時にヘッドライトバルブとフロントフォグを交換しておりました。


↓ヘッドライトバルブ(日本製と韓国製があり、当時は安い韓国製を選択していた。)

alt


↓安物のLEDフロントフォグ。両側合わせて6000ルーメン。スモール+フォグでも走れるぐらい明るかった。

コーナリングライト(ヘッドライトスイッチがAUTOで夜間ハンドルを切った時に片方だけじわ~と点灯する機能)にも対応可能な。HIDでは点灯しなくなる為、LEDを選択していた。

alt


それが先週と今週になって片側ずつ不点灯に・・・


まずは先週ヘッドライト。

昼間、対抗車線の車に道を譲るためにパッシングしたところ・・・

alt

ポーン(警告音)

alt

チェックコントロールを確認。


alt

↑社外品のバルブチェック。バルブの中が濁っているような・・・


alt

↑純正品のバルブチェック。純正のバルブも濁っているような・・・


alt

          左:純正品                右:社外品


見比べても何も分からず。コネクターの腐食も無いことから内部の故障と思われる。




そして今週フォグバルブ。


これはコーディングでバルブチェックを回避しているため警告表示はありませんでした。

夜間走行時フォグを点けると助手席側だけ暗くなっており翌朝チェックすると・・・


alt


右側(助手席側)フォグが切れてる・・・


コネクターを抜き差ししても変わらず。

コネクター内はというと


alt

見事に腐食しておりました。


反対側も確認したいが無理やり装着しているため外しづらい。

装着するときオイルクーラーの事を考えていなかった為強引に取り付けたような記憶がある。

alt

alt

約3年間になるがLED放熱部は相当高温になるはずなのに干渉しているダクトカバーとオイルクラーラーラインは溶けたり変形したりはしていなかった。

次回交換する機会があるときは放熱部のサイズも考えた方が良さそうだ。


alt

正常に点灯していた運転席側LED。端子根元が錆びつつある状態。

その内不点灯になるのは間違いない。

そもそもコネクターを繋いだままでちゅうぶらりん状態にしていたのが原因と思われる。

純正バルブは造りがしっかりしているのでコネクター接続後、ビニールテープでぐるぐる巻きにする必要はないが

社外品を装着するときはしっかり防水対策を取らないといけないようだ。


alt

↑作業途中LEDと純正ハロゲンを比べてみた。昼間なので分かりりにくい。


alt

↑ヘッドライト&フォグを純正に戻した後。夜は相当暗くなるんだろうなぁ・・・





※以下余談


alt



最近街中でも見かけることが多くなってきたF30LCI。

個人的にはヘッドライトが特にカッコイイと思う。

F30前期でテールライトLCI化が出来るならヘッドライトLCI化もいけるのでは?

ディーラーで調べてみると

alt

おおあるじゃん。見積もりは?


alt

ふ~む。0のケタ1つ多くないですか?汗

(必要最低限の見積りでコレ。本当はもっと部品が必要なんだとか)


ちなみに今装着中のアダプティブヘッドライトは・・・↓

alt

そんなにするものなのか。


誰もヘッドライトLCI化しない理由がなんとなく理解できた。







Posted at 2018/04/30 23:34:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | F30 | クルマ

プロフィール

「BMW 740e 納車から約1年経過 http://cvw.jp/b/2619763/47704591/
何シテル?   05/06 21:46
zauvarです! 皆さんのカスタマイズを参考にさせていただきます。 よろしくお願いします!m(__)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 7シリーズ プラグインハイブリッド BMW 7シリーズ プラグインハイブリッド
2023/3/11 納車  人生6台目のクルマはBMW 740e Msport 代車 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2022/5/22 納車 クルマ無し生活に耐えられず購入に至る。 人生5台目になるクル ...
BMW X6 BMW X6
2019/10/14 納車。 保険の更新の為にディーラーに行ったのに購入に至りました。 ...
BMW アクティブハイブリッド 3 BMW アクティブハイブリッド 3
人生3台目となる車です。 試乗した時から次はコレだ!と決めていたクルマです。 電気モータ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation