• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNPのブログ一覧

2020年12月08日 イイね!

スタデラのメーター

スターデラックスのネタです。

メーターを交換しようと吟味すること2ヶ月。
本家イタリアのPXは、年式によってデザインが異なりいくつかのバージョンが存在し、簡単に手に入るものはほとんどがイタリアベスパ用(の純正品もしくはリプロ)で、ハーネスが別物だし、一部基盤なのでスタデラにはポン付けできません。

最新式のメーターとして人気があるのはS.I.Pから売り出されているコレ。






これもスターデラックスには装着できません。
とあるショップではハーネスを作り替えて、S.I.Pのデジタルメーターを装着してしまうそうです!
(スタデラ用のデジタルも発売されましたが如何せん…ダサイ…)

ところでこのメーターって、正式名称は「タコメーター」なんですよ。デジタルがスピード、アナログがタコメーターなんだそうですが……メーターパネル、どうみてもスピード表示です 笑

値段的にも技術的にも敷居が高いのでコレは諦めます。
レトロなスタイルが好みなので候補としてはFLの二種。



左の黒い方が好みではありますが…どちらも配線は一部基盤を使っていて手に負えない感じです。
諦めるか、無駄にするのを覚悟で試しに買ってみるか…基盤とは言え、本体のハーネスへの接続はカプラーなのでじっくり取り組めば何とかなるかも…なんてじわじわと「試しに買う方向」に気持ちが揺らいだある日。

Amazonで面白い物を見つけました。
インド製ではありますが、
見た目はまんまFL2。細かいとこは何か変なんですが…笑




肝心のハーネスは?バッチリです。
スターデラックス仕様と言いましょうか、裏はスタデラまんま。基盤なんか使ってません。しかしカプラーの形が違うし、配線のまとめ方もシンプル。スタデラが3,2,2,1の4つのカプラーに纏めてるのに対して、このメーターは5と3の2つのカプラーしかありません。至ってシンプルです。

配線の数や色は同じに見えるので、これを使うことにしました。
Amazonとは言え、海外発送の為、二週間ほど待たされるようです。
Posted at 2020/12/24 02:14:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月21日 イイね!

穴埋め

先日作ったエフェクター「デジタルディレイ」なんですが、手元にあった過去作(ブースター)のケースを使い回しで追加の穴開けを行い組んだのですが、ポットの穴位置の目測を見誤り、ツマミ同士がギッチギチに…。





コレでは的確な操作はできません。何せひとつ回すと隣のもクルリと回ってしまうのです 笑

さてどうしたものかと思案するも、ま、いいや。今更どうにもなんねえし。
というわけで、真ん中のにはツマミを付けず、両側をデカいのに変更。
するとなんとなく、2ツマミ+ミニスイッチ的な見映えになり、それほど変でもないなー、なんて。操作性は悪いけどね。





まぁいいやと思いつつも、退屈しのぎに修正してる人いないかな、なんて検索しまくると、強者がいらっしゃいました。





すげえな。穴、一つとして再利用しないんだ…ここまでボッコボコに開けたらもう新しいケースを使っても良いのではないの?
でも、ムダにしない姿勢は好きです。大好きです。
ま、パテだろうなー…やったことないので途端に意気消沈します。


そんな事から一月も経ちましたかねぇ。ある朝電車に乗る前の駅のホームにて、何か知らないけど急にAmazonでパテを検索したくなり、探す探す。
わずか10分にも満たない通勤電車の中でレビューを読みまくり、一番良さそうなのをポチりました❗





コイツです。
これを練って①いびつな穴②③に埋め込み④⑤ます→そして完成⑥





そして新たな穴を開け直し。ちょうどLEDの場所が良いだろうと、エポキシ接着剤でとめていたLEDをプラハンで叩いて外します。意外と丈夫で割れずにキレイに抜けました。
そこを拡げてポットを入れ、LEDはホルダーを介して別の位置に。





一作目のファズとお揃いのレイアウトにしました。コレでようやくまともな見た目と操作性になりました。
後日サンディングして均そうと思います。








Posted at 2020/11/21 20:34:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年10月31日 イイね!

Trick or Treat

折り紙で。



Posted at 2020/10/31 21:43:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年10月30日 イイね!

カレンダー

来年のお飾りカレンダー、どうしようかな…。
どうしようかなというのは
「良いの無いかな」ではなく、
「アレにしようかな…来年こそ」の
どうしようかな、なのです。

昨年は一昨年にカングーを買ったときに貰った
ルノーのをお飾り用として使いましたが、如何せん…ディーラーさんの販促品(?ですよね、きっと)なだけにいまひとつ。
お飾り用としての魅力があんまりありません。
現行車ばかりだし…それほどカングー以外のルノー車に興味ないし…。
ギターのカレンダーも良いけど、好きでもないモデルの画像を1ヶ月(もしくは2ヶ月)眺めるのはちょっとなー。
エフェクターのカレンダーなら良いかもな!好きなのいっぱいあるし…。

で、探したらいいの見つけましたよ。
ドイツのなんだけどさ。





そうです。Vespaです。ヴェスパですよ。
持ってないクセに…涙
LMLのカレンダーなんて無いんです。だから仕方ないんです。
ま、でもドイツのカレンダーなんで、曜日の表示はドイツ語だし、祝日の表示もない(これは逆に使いやすい)。
これは家族は文句言いそう…やめときました。
特に良いのが見つからず、今年はお飾り無しで過ごしました。

そして今年…じゃねえや、来年のはどんなのなんだろうと見に行ってみるとですよ、うわ!カッコいい!
今年のがヴィンテージ系メインだったのに対して来年のはP系しかもカスタムがズラリ。即買いました❗


ほれ~




ほれほれ~




なんとまぁ男前なヤツらなの!?
そして今日、スタデラの整備中に届きましたとも‼️
じゃーーーん♪




Posted at 2020/10/30 13:33:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年10月29日 イイね!

エフェクター製作

気が向いたので、
一年ほど前に頓挫したデジタルディレイの製作に、急に取りかかります。

通算6台目となる今作ですが、
都度最新の情報に惑わされながら作るので、各部のデザインに統一感がありません。各ポットをトライアングル状に並べてみたり、横一列に並べてみたり…。ACジャックの位置もど真ん中にしたり、左上にしてみたりとまちまちです。

今回は基板を裏返しで設置することにしました。

電池交換の時に見える景色にこだわろうと言うことです。基板の裏が見えるより、パーツが載ってる側が見える方がアナログ感があっていいかなと。エンジンルームと同じですね。





こんな感じです。
因みに今回、ケースは一作目のブースター(ポット一個)に使ったケースを再利用しています。基板が小さいし、ポット一個というミニマムな中身なのでMXR風の小さなケースにお引っ越し。そのときの余りケースです。





で、それに穴開けの追加工をしたんです。ディレイはポット3つですので…。





そしたら穴の位置が近過ぎでおかしなことに…。適当な作業のツケです。





思いきって、真ん中のポットにはノブつけるのやめときました。

今回もまた、文字入れをしていません。
コレじゃ何が何だか判らないですよね…。
でも自分で使うんで良いんです。


最近ハマってる、
North Mississippi Allstarsをコピーするときに活躍してます。
ディレイがあるとグッと本物ぽくなるので楽しいですね。





Posted at 2020/10/29 19:48:45 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「きららへ入りましたが …今回は抽選番号無いのかな?」
何シテル?   05/10 07:38
SNPです。よろしくお願いします。数年間ほったらかしにしていましたが、気が向いたので始めました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

カングー2 サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/10 20:54:45
オートヘッドライト異常 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/04 07:51:42
バッテリー交換。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/28 15:49:08

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
いいクルマです。 納車時の純正のオプションは見ての通り+EZリップ(ディーラーでビス止 ...
LML スターデラックス150 LML スターデラックス150
ご存知の通りインド製です。すごく手がかかり、つまりは金がかかるということです。しかしネタ ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
マツダ RX-8に乗っていました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation